dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生で、インフルエンザなどで休みたいとき連絡はどうすればいいの?
最初のガイダンスで、大学に連絡いれても意味ないみたいなこといわれた。
翌日に、教授に休んだ理由を言いに行けといわれました
しかし昨日行った講義ではメールアドレスに送れといわれた。
普通の大学はどうすればいいのでしょうか?

A 回答 (5件)

自分が大学生のときは、インフルエンザで休むときは


病院に行って診断書を書いてもらい
それを、講義を担当する教官に後日、病気が完治してから
見せていました。
やはり、先生がたもインフルエンザをうつされては困るみたいです。

単位の修得は先生が決めるので大学に言うよりは
先生に直接連絡をする方がいいと思います。

先生によっては病欠も休みと変わらない扱いをする先生もいました。

学部の総務課(学務係)がある場合は聞いてみるのがいいと思います。
    • good
    • 2

普通の大学というのはどういうことかわかりませんが


講義によって出席の定義やチェック、とらえ方などが違いますから
各講義の講師(教授、助教授、講師等)の指示にそれぞれ従うのが筋だと思います。

演習や実験などの講義でなければ特に事前の連絡を必要としないことも多いですし。
逆に公式の先生のメールアドレスがあって送るように言われてるなら
とても楽というか良い方法の方では。

出席自体とらない講義もあると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆さんありがとうございました
ぜひ皆さんの意見を参考にしていきたいと思います。

お礼日時:2007/04/12 00:23

義務教育でもなければ給料貰って行っている訳でもないので、休むのは


基本的に学生の勝手です。事情は大学当局にはほぼ関係ありません。
大学において教授は事実上ほぼ全てを決定できる裁量権がありますの
で、落とされたくなかったら教授を説得するしかありません。
「病気だったのだから仕方ない」は基本ルールではありませんから、大
学当局への連絡は無意味です。
「教授に言いに行」っても、全ての教授が斟酌してくれる訳でもありま
せん。全ての講義、全ての教授でケースバイケースだと思ってくださ
い。
    • good
    • 5

>いわれた。


>いわれました
>いわれた。

あなたはもう大学生なのですから、自分で柔軟に考えて対処してください。
世の中すべてにマニュアルがあるわけではありません。
このようなことはコミュニティーで質問するに値しないと思われます。
もし、あなたがこのような些細なことで悩まれてしまっているのでしたら、あなたの今後が思いやられます。がんばってこれくらいのことは自分で考えて行動できるようになりましょう。

ちなみに私のいた大学では、普通の講義の場合は連絡などしませんでした。ゼミの場合は友人に頼んで伝えてもらうのが一般的でしたよ。
教授によっては、病欠だろうがなんであろうが関係なく一回欠席しただけで
落とす鬼のような人もいました。
    • good
    • 2

教授のメールアドレスがあるなら、メールをするのが一番いいと思います。


メールしたあとでも、後日教授のところにいって、休んだ理由とその分課題をやったほうがいいかどうかを聞いてみましょう。
熱心な生徒の場合は、教授も休んだ分はレポートにして出席扱いにしてくれたりと単位を落とさないようにちゃんと考えてくれます。
ほったらかしにしておくと、「さぼってる」と思われ落とされます。
メールアドレスがない場合は、後日直接教授のところに話にいけばいいと思います。
要は、「さぼりじゃない。積極的に授業を受けたがっている」という姿勢を教授にちゃんと分かってもらえることが大事です。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A