dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 社労士の就職状況についてお尋ねしたいのです。
 実務経験はわずかながらありますが、専業主婦後、今年社労士試験合格した50歳前という知人です。離婚前提なので、厚生年金のこととかもあり、働ける期間だけはしっかり働いて社会保障も得たいと思っています(今後、10年くらい働ければ自身の厚生年金も受けられるくらいの就職経験はあります。すべてが労務関係ではありませんが、、)
 このサイトで、社労士の資格を持っていると、返って社労士事務所での就職は厳しいとかいうご意見も解かりました。
 彼女にとってどのような就職活動が、最も有効なのでしょうか。社労士資格を持って、出来るだけその資格を生かし、出来たら収入もよい就職の仕方というのは、どのような方法、あるいは職場なのでしょうか?
 社労士の資格も、彼女は友人に言われるままに、それさえ取ればなんとかなる、、というくらいの気持ちであったようなのですが、、、性格的に営業の能力とか人脈などはありません。なので、いきなり開業とかも難しいのでは?とは思います。それでも、開業すればなんとかなる、、などの御経験がもし、あれば、お聞かせ願いたいです。
 年齢的なこともあるし、社労士そのものの資格を生かして就職という状況は、難しいことも解かっています。その上で、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
 

A 回答 (1件)

社会保険労務士資格を取得後の活用方法としては、主に次の3つがあります。


1)独立開業
2)一般企業の人事・労務職に就職
3)社会保険労務士法人、大手社会保険労務士事務所などに就職

ご友人の場合、まず1)は難しいと思います。社労士の資格は確かに難関と言われていますが、それでも毎年全国で3、4000人の人が試験に合格しています。もうすでに開業して何年も経つ中堅・ベテランの先生や、これからバリバリ営業して顧客を増やそうと思っている20~30代の若手に交じって、コネなし・営業経験なしの50近い女性が競争を勝ち抜くのは、無理とは言いませんが茨の道です。

2)の場合、大企業の人事部、労務部なら所得はいいですが、まず不可能です。大企業で社労士を必要としている場合、自己啓発などにより自社社員に取得させるケースが多く、有資格者を募集する場合はよほど切羽詰まっている(例えばリストラや給与カットなどで喫緊のニーズがある)ケースが多いからです。資格はあるけど実務はあまりないという人だと門前払いかもしれません。中小企業で顧問社労士を雇っているようなケースであれば、内製化の一環として事務社員兼社労士有資格者を募集するケースはたまにあります。これはハローワークや求人募集にアンテナを張っているしかないです。この場合、パート勤務の可能性もあります。

3)は、社労士業界もいま再編成の波の真っ只中にありますから、ベテランの先生の事務所でも、ある程度のスケールメリットを活かした展開が不可欠となってきています。ただ、長年やっている先生同士で手を組むというのは難しい側面もあり、例えば社労士法人化するにあたってもう一人の有資格者を必要とする場合に、主従関係の明らかな新人を採用するパターンもポツポツ出ています。収入面ではガッポガッポというわけにいきませんが、これがご友人には一番可能性のある道だと思います。当面、開業・登録費用はかかりますが、個人開業としてお住まいの社労士会に登録し、地域の世話役のような先生(支部長など)に、相談を持ちかけられるのがよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 大変ご丁寧なお返事ありがとうございました。
 あなた様の仰るように、3)が一番、いいように感じられます。
 
 ただ、居住地域があまり都会ではなく、企業そのものが少ないので、そのようないわゆる大手の社労士事務所があるのか、また、ニーズがあるのか解かりません。

 先輩などによく相談して、導いてもらわないといけませんね。

 本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/04/14 20:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!