dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人事事務(給与計算・雇用保険)経験者です。
昨年秋、派遣先の打ち切りにあい、転職活動でとある社労士事務所の正社員面接を受けたのですが、落ちてしまいました。理由は、社労士合格者(50前の女性)がきたので、そちらを採用したからと言う事でした。

ところが、履歴書が戻ってきた次の日、面接を受けた社労士事務所より連絡があり、「年末調整もあり、人手不足で、パートか、アルバイトかで、兎に角今すぐ来て欲しい」と言われ、かなり粘られました。
他の就職先も決まっていなかったので、とりあえず、アルバイトで1ヶ月と言う事で、行きましたが、その後、パートで引き続き就労してもらいたいと言われ、半ば押し切られた形で、主人の扶養に入りながら、パートで就労しています。

さて、正社員で就労中の方は、社労士合格者ですが、実務経験が殆ど無く(本人は給与計算を主に1年2ヶ月ほど別の社労士事務所でやっていたほか、独立行政法人でパートで総務事務をやっていたと言っているが)、給与計算の間違いが酷いのです。
例えば、交通費を10倍の金額でつけて、次の月の給与が75円しかないとか、
昨年中の退職者の住民税を一括徴収せず(住民税の一括徴収の意味が判っていない)、それを「そんな税理士の仕事は知らない」と言ったり、
社会保険を外れて扶養に入っている人が退職した際、わざわざ社会保険の喪失手続きをしたり、
退職願が提出されていない退職者(自己都合か、会社都合か全く確認せず)の雇用保険喪失手続きを勝手にしたり、
有給休暇消化を欠勤扱いしたり、
でたらめな残業時間をつけたり、
もう、たった2ヶ月で、考えられないような間違いを、とめどなくやってくれるのです。

でも、その都度本人は、大した事でもないという感じで、発覚するまで社労士事務所の先生にも報告せず(発覚するまで私も知らないのですが)、「こういうのは、相手に電話すればそれで済む話だから」と言ってのけるのです。

そのほか、事務の経験が無いのかな?と思えるほど、ビジネスマナーがなっておらず、
事務所にかかってくる営業の電話に「そういう営業のお電話は困るんですけどねぇ。」とダイレクトに言ってのけたり、
取引先とのメールのやり取りをCCで先生に流す事もせず(CC事態の意味が判っていない)自分ひとりでしまいこんだり、
パソコンの扱いについては、ど素人で、ローマ字入力中に変なキーいじってかな入力になる度、大騒ぎ。

そして、それらの尻拭いを全部私がしなければならず、もう、へとへとです。
仕事量そのものは、前任者が一人でまわしていたように、どう見ても、一人で充分な量なのですが、彼女は、毎日残業しております。

また、私に対するアタリもきつく「さっさとメモとってよ!」とか、「辞めるかと思ったのに、辞めて欲しいわよ」と言ったかと思うと、「あなたに辞められたら、私一人になっちゃうじゃない!」と支離滅裂だったり、もはや手負いの熊状態です。
でも、仕事が上手く行かないのは、パソコンの実力不足の所為だと本人は決めており、「私はパソコンの講座探さなきゃ」が決め台詞です。

先生には2度相談を持ちかけましたが、その度に「忙しいから」と逃げられ、私の出勤の日は、全く姿を見せませんし、メールの返事もありません。

社労士合格者は、社労士事務所での修行が必要だと聞いておりますが、こんな社労士合格者でも一度事務所で採用したら(試用期間3ヶ月中は時給計算・契約書あり)辞めさせる事は出来ないのでしょうか?また、能力不足で辞めさせた(契約書の解雇事由に能力不足の文言あり)場合、社労士合格も剥奪されるのでしょうか? 雇った事務所の先生も罰せられるとか?
もう、仕組みそのものが判っていないので、私は自分自身の方向性を定める事が出来ずにいます。
どなたか、今の私に、知恵を授けてください。

A 回答 (4件)

社労士合格者と社労士と名乗ることができる人は違います。



社労士合格者はただ単に試験に合格しただけですから、実務経験がなくても学生でも誰でも合格したなら社労士合格者です。

社労士と名乗るためには、会費を払って登録して、講習をうけるなり、実務経験が必要です。

なので、その方は社労士試験にただ合格しただけの人ではないのですか?
社労士合格=給与計算・労務管理の仕事ができる
というわけではないのです
しかも社労士というのは法改正など情報に敏感でなければなりませんので、その方は何年の合格者かわかりませんが、合格したのが昔であれば
ほとんど使えなくなっている可能性もあると思います。

社労士は労働基準法に精通していて専門家ですので、辞めさせる方法は先生が一番ご存知だと思いますよ。

この回答への補足

回答ありがとうございました。
彼女は、最近の合格者です。(年度はいつかわかりません)

社労士会に登録し、先生のアシスタントをするようです。
詳しいことはわかりません。

補足日時:2009/01/30 12:43
    • good
    • 0

 経営者によって、資格に対する考え方は大きく変わります。



 これは僕の憶測ですが、ひょっとしたらボスは末永く働いてくれる有資格者の方を探しているのかもしれません。俗にいうパートナーであったり、アソシエイトのことです。
 質問者様が社労士にさっさと受かればそれでもいいし、1年ないし2年たち、その有資格者が使えるようになるならそれもいいのかもしれません。ただ、厳しいことを書きますが、経営者からあなたは避けられているようなので、あなたの方が見込が薄いと思われます。ですので、他の仕事を探した方がよいでしょう。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
私は、社労士の資格をとるつもりがありません。
目指しているものは、カウンセリングのできる保健師です。産業カウンセラーのほうは、なんとか頑張りましたので、これから、保健師を目指したいのです。

ところで、本日、事務所の先生にお時間をとってもらい、話し合うことができました。私は
「アシスタント的な一般事務で、専任の仕事が無いのであれば、私には、その仕事はできません。もし、そのような方をお探してあれば、ほかの方を探していただきたいのです。」
と申し上げました。

先生からはその相談の直後、全く別の経理的要素の強い仕事を任せられました。
勿論、専任の仕事になりますが、それはそれで、別の問題が新たに発生したことになります。(後で説明します)

実は、最初に私が送付したメールに、先生はすぐさま、返信してくださっていたそうです。私は、朝来て、メールを立ち上げても、返信が無かったので、相談を持ちかけたのですが、先生は、メールに色々書いておられたのです。

事務所の私のPCは、起動時にパスワードの設定がありません。
私の出勤日は、一日おきで、出勤の無い日もあります。
先生は、不在がちで、事務所に彼女独りになる事もしばしばです。

つまり、私のPCもメールも、彼女は自由に立ち上げて、見ることができるのです。
メールのやり取りくらいは彼女にもできる仕事ですし、削除くらいはできるでしょう。

先生にスケジュールを確認してから「お忙しいようなので、メールを送りますので、お願いします」と彼女のいる前で、普通の会話のように話したのですが(別に隠す話でもないし)、彼女は、先生が出られてから、「ねぇ、先生に何のメール送ったの?なんて書いたの?何相談するの?」としつこく聞いてくるので、「お給料の振込みに関しての相談だよ」と答えておきました。

そして次の私の出勤日、朝出勤すると、彼女からいきなり「ねぇ、先生からメールきた?」「ねぇ、先生からメールきた?」としつこく聞かれたので、なんでそんなに気にするのかな?と不思議でした。
それで、しきりに私に、メールの返信が来ているかどうか、尋ね、ほかの業務が立て込んでいたのですが、彼女が余りにうるさいので、メールを立ち上げて(私のところには取引先等の緊急メールは着ません)メールを確認したら、返信は消された後だったのです。

彼女は、先生からのメールになんて書いてあった?なんて書いてあった?としつこいので、「別途相談だって」と一言答えておきましたが。

先生から、返信してくださったことを聞いた本日、PCには、起動時にパスワードの設定を強く申し出ました。

それと、話が飛んで申し訳ないのですが、私が新たに任された経理的要素の強い仕事は、振込みや現金の取り扱いも含めて、伝票や帳簿の起票です。(私は日商簿記2級)
ですが、振り込み金額は半端ではありません。通帳や、カードも、鍵のかかる金庫に保管されているわけではありません。
私の出勤は、一日おきです。

目先の仕事より、自分の身の安全を本気で守るほうが先決のような木がしてならないのです。

補足日時:2009/01/30 12:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>自分の身の安全を本気で守るほうが先決のような木がしてならないのです。
木がしてではなく、気がしてですね。ごめんなさい。

お礼日時:2009/01/30 13:21

社会保険労務士でしたね・・失礼しました。

この回答への補足

回答ありがとうございました。
私は、社労士の資格そのものに、興味が無いので(他の事を目指しているので)、自分が社労士になろうと言う気持ちは全く無いのですが(私は産業カウンセラー)、彼女といると、別の恐怖が沸き上がってきます。

例えば、先生が朝からおられない時に出勤すると、彼女は私に対して仕事を命令してきます。勿論、言葉遣いも乱暴です。
でも、私の机の上に先生から依頼の「入金」の書類が置いてあったので、「今日は、午後から、銀行とか郵便局に行かないといけないから、それが終わってからでもいいですか?」と聞くと、「自分の用事で銀行に行くの?」と訊かれ(自分の用事で仕事中に銀行に行くわけないのに)「まさか、先生に頼まれたから。」と答えると、「先生からの特別の用事?先生が個人的に頼んできたの?」と、訊いてきます。
「朝きたら、机の上においてあったんですよ。ほら、振込みですよ。銀行と郵便局と、そのほか、入金がいくつか」と答えると、「どこの銀行?いくつあるの?どれくらいかかるの?」と、しつこく尋問が始まります。
それで、書類を広げて見せて、「これとこれとこれで、これは、○○銀行で、こっちが△△銀行、これは、郵便局で、これが、入金で」と事こまかく説明しないと彼女は納得しません。

そして、そういうときの彼女は、まるで幼稚園児のように、しゅんとして、傷ついたオーラが出ています。

昨日も、先生に、ようやくご相談したい事があるので、と言う事で、お時間をとっていただき、「専任の仕事が欲しい」事をお伝えしましたが、その直後、先生が、給料の振込み等を私に依頼してきまして、銀行のキャッシュカードを渡しながら、「暗証番号教えておくね」と仰りその場で鉛筆でメモ書きしてくれました。

それを横で聞いていた彼女は、仕事やめ、クビをうなだれ、手を膝にそろえて、しゅんとしてしまったのです。

彼女が元々感情の起伏が激しい方であるとは解っていましたが、もう、更年期障害とかそういうんじゃなくて(更年期障害はイライラすることか悲しくなるとかありますが、幼稚園児のように反応が幼くなると言うのはありませんから)、彼女が突然幼児化するのが、怖いんです。

産業カウンセラーの卵から言わせて貰うと、彼女は「境界性人格障害」ではないか?と本気で疑っています。
だから、今は、事務所で彼女と二人っきりになるのが、とても怖いのです。
また、パニック起こされたら、私はもう、対応できませんから。

でも、先生はそれを信じてくれないので、もはや、辞める方が賢明なのではないか?と思っています。

補足日時:2009/01/31 06:15
    • good
    • 0

大変な所で働かれている様子が伝わってきますね。



が、何か勘違いをしている様にも感じます。
ここに書かれていることの殆どの事は、経営者が考え判断すればよい事です。
まさか、パート?の質問者さんが、正社員を解雇も処罰も出来るとは思えません・・・
また、最後の部分に書かれている労務管理士の資格ウンヌンも全く関係のない話です。

質問者さんに出来る事は、もう一度はっきりと改善を申し入れ、それが不可能であるならば、余計な事は考えずに辞めれば良いだけです。

何の恩義があるものでしょうか?
だって、最初は不採用だったのでしょう・・・

>>もう、仕組みそのものが判っていないので、私は自分自身の方向性を定める事が出来ずにいます。

他人の事は他人に任せて、自分は次の就職先を探せば良い・・
それだけです。

この回答への補足

回答ありがとうございました。
説明不足で、いくつか誤解させてしまった事をお詫びいたします。
さて、
>まさか、パート?の質問者さんが、正社員を解雇も処罰も出来るとは思えません・・・

勿論、私が彼女を解雇させたり、処罰させたりするつもりはありませんし、出来るとも思っていません。
が、何故、彼女を雇いながら、私をパートで採用したのか、先生の考えが解らないのです。業務量は、一人でこなせる量です。
当初は「期間の定めのある年末調整の手伝い」として、契約を結びましたが、年末調整はもう終わりましたし、新しい契約書には「期間の定めのない雇用」となっております。

彼女の教育指導を行う目的で、彼女が仕事をこなせるようになるまで、私を教育係として(いずれ解雇するつもりで)採用したのか、それとも、彼女を解雇するつもりで(試用期間後)、また変なのに来られたら困るから、前もって私を確保しておくつもりで、採用しているのか、それとも、全く違う目的があるのか、どうなのか解らないのです。

因みに、彼女の前の方(前任者)はPCは堪能で、大手企業総務部の経験がある若手(30代)女性でしたが、2ヶ月で退職してしまい、今は契約社員をしています。
彼女の前々任者は、PC堪能で、仕事も良く出来た20代女性ですが、社労士資格が無く、受験に3度失敗して、嫌気が差したかで退職してしまったそうです。

先生は、前々任者の方をとてもかっており、その方のような人を探していますが、ここ2回、はずれくじを引いている状態です。

尚、私の時給は、試用期間中である彼女と同じ1000円です。この手のパートの仕事にしては、かなり高時給だそうですし、私もそう思います。
また、最近の雇用状況を考えてみても、安易に転職すべきかどうか、思案するのです。

>また、最後の部分に書かれている労務管理士の資格ウンヌンも全く関係のない話です。
労務管理士じゃなくて、社会保険労務士(社労士)です。

補足日時:2009/01/29 19:24
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!