
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
上の文はMaryがtakingの目的語、下の文は2つの文をthat節を使って書き直すと、
1.Tom insisted on taking Mary to the station.:
Maryがtakingの目的語になっています。
insist on ~ing「(主語)が~するのを主張する」
that節を使って書き直すと、
Tom insisted that he should take Mary to the station.
「トムは自分がメアリーを駅に連れて行くと言い張った」
2.Tom insisted on Mary taking to the station.:
Maryがtakingの主語になっています。
insist on (主語と別の人)~ing「(主語と別の人)が~するのを(主語)が主張する」
that節を使って書き直すと、
Tom insisted that Mary should take to the station.
「トムはメアリーが駅に避難しに行くべきだと主張した」
ちなみにtake「連れて行く」は他動詞なので目的語が必要です。下の文では目的語がないので「連れて行く」では訳せません。take to「~へ避難しに行く」の訳で訳しています。
以上ご参考までに。
No.4
- 回答日時:
ポイントは take が他動詞だということです。
take + 目的語(人)で、人を~に連れて行く という意味になります。(この問題の英文の場合は)Tom insisted on Mary taking to the station.(間違いの英文)
上の英文の場合、take が動名詞として使われています。名詞としての働きをすると同時に、動詞としての働きもあるのです。taking のあとに目的語がなくて、すぐに to the station という前置詞句が来ることはありえないのです。taking Mary to the station で、メアリーを駅に連れて行くこと という名詞のかたまりになっていて、それ全体が前置詞 on の目的語になっています
No.3
- 回答日時:
こんにちは!
動詞+前置詞 でイディオムを構成するものはたくさんあります。
その後に~ingが来るのもしょっちゅうです。
ア)人+~ing は、人【が】~する ということになります。
イ)~ing + 人 は、人【を】~する ということになります。
つまり、ア)は、人が主語、イ)では、人が目的語になるということです。
Tom insisted on taking Mary to the station.
では、メアリー【を】連れて行く、となり
あなたの書かれた、
Tom insisted on Mary taking (somebody) to the station.
では、メアリー【が】連れていく、となります。
問題文に日本語があると思いますが、それと比べてみて下さい。
このことは、けっこう難しい文法知識です。文法書の
動名詞の主語の表し方という項目を読んでみて下さい。
No.2
- 回答日時:
前置詞の後には動名詞がきますが,その動名詞の前に所有格や目的格の名詞・代名詞を置くと意味上の主語を表すことになります。
He insisted on going there. であれば,「彼が自分で行くと主張した」であり,
He insisted on my[me] going there. であれば,「彼は私が行くように主張した」となります。
すなわち,insisted on Mary ~ing であれば,「(トムは)メアリーが~するように主張した」ということもあり得るのですが,ここでは taking to the station では通常,意味をなしません。
take to ~では「~が好きになる」のような意味になってしまいます。ただし,古くは「~へ逃げ込む」という意味で用いましたので,何とか通じないこともありません。
ここでは take 人 to ~で「人を~へ連れて行く」の方がずっと自然です。
結局,take という動詞の用い方によって決まるのであり,go のような動詞であれば,
Tom insisted on Mary going to the station. の方が正解になります。
No.1
- 回答日時:
専門家でも何でもない、大学4年生です。
自信がありませんが解説してみます。まずはこちらをご覧下さい。
http://e-grammer.info/gerund/gerund_21.html
このページによると、
I'm sure that he will pass the exam.
「私は、きっと彼が試験に合格すると思います。」
↓
I'm sure of him(his) passing the exam.
「私は、きっと彼が試験に合格すると思います。」
という書き換えが可能ということです。
ならば「Tom insisted on Mary taking to the station.」でもよさそうに見えます。
しかし「take+人+to+場所」で「人を場所へ運ぶ・連れて行く」という意味なので、
takeの前に人を持ってくるのは、やはり不自然である気がします。
例:Will this bus take me to the station?
(このバスは駅に行きますか?)
おそらく「Tom insisted on Mary taking to the station.」としてしまった理由は、
Tomは“Maryに”Maryを駅まで連れて行くと主張した、と解釈したからでしょう。
しかし「Tom insisted on taking Mary to the station.」からは、
TomはMaryに主張したと読み取ることはできません。
TomはMaryと仲のいいJohnが羨ましくて、何とかMaryに近づきたくて、
Johnに「いいよ俺がMaryを駅まで送ってくよ!」と主張したのかもしれません。(^^;
この点で、少し意味を捉え損ねたのではないかと思います。
参考になれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英語訳を教えてください!
-
the longer が主語の文はどう訳...
-
Should Deny The Divine Destin...
-
ofとamongの違いは何ですか?
-
流出する、は英語で?
-
pledge your cooperation
-
意味・使い方を教えてください...
-
主語になるときはwhoを使うのに...
-
「目隠しした人形」を使った実...
-
as A go 「世間一般のAとしては」
-
白文を書き下しにするのがよく...
-
See you tooと来たのですが 普...
-
average の後の単数形
-
彼氏にI love youとLINEしたら...
-
I will be back と I shall re...
-
This is him. が普通だと思いま...
-
Where is there?は可能ですか?
-
大学の英語のエッセイを書く授...
-
dangerousとbe in dangerの違い
-
I hope this email finds you w...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
英文の和訳と解説をお願いいた...
-
英語訳を教えてください!
-
ofとamongの違いは何ですか?
-
the longer が主語の文はどう訳...
-
流出する、は英語で?
-
大学の英語のエッセイを書く授...
-
「あげる」と「ゆずる」の違いは
-
白文を書き下しにするのがよく...
-
彼氏にI love youとLINEしたら...
-
"differ from "と" differ in "...
-
There they are! There he is!...
-
I will be back と I shall re...
-
男性不信、フラッシュバックに...
-
It appears that ~ の「It」
-
be gone と has (have) gone の...
-
現在完了 who
-
日本語「見る」「見せる」「見...
-
英語の構文がわかりません(but...
-
私のお気に入りの動物は猫です。
-
This is him. が普通だと思いま...
おすすめ情報