dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、こちらでは何かとお世話になっております。
 *今回排泄に関する質問ということで、汚い表現がありますが
  なにとぞご容赦下さい。

38才、専業主婦です。排泄の大きい方は1~2日に1回くらいが普通です。硬いときもあれば柔らかいときもありますが、便秘下痢を繰り返す・・という程酷くはありません。
一月ほど前にちょっと出が悪かったので、気軽な気持ちでコー◎ックハーブを飲みました。翌朝はすっきり快便!ということで、翌週もそれに手を出しました。その後、また数日経って飲んだところ、思った以上にお腹が下り、大変な一日でした。

しかしそれからもっと大変なことに・・・胃の方も少しもたれ気味だった事もあり、食事の量を少なめにしたところ、全く出なくなってしまったのです。出ない、というよりも硬くて肛門の直ぐ上(直腸?)にたまってしまっている、という感じです。
ヨーグルトやアイスコーヒー、バナナ、根菜類といろいろ試してやっと今朝お通じが来ました。色はいつもと同じ<やや濃い黄土色>でバナナのような形です。でもいつもより一回り細くてブツブツ切れてしまっています。物凄く長くつながって出るときもあったのに・・・・。

それから少しずつちびちび出ますが、まだたくさん溜まっているようですっきりしません。気分が悪く腰痛も起こってきました。
便秘薬を常用するとこんな状態になるのでしょうか?毎日飲んでいたわけではないのに・・・何か改善する方法はありませんでしょうか?

アドバイスを頂ければ幸いです。よろしく御願いいたします。

A 回答 (2件)

便秘薬には色々種類がありますが、それは生薬タイプで一応作用は穏やか、と言われてるものだと思います。



穏やかとは言え下剤ですので、効き方は人によっても体調によっても一回に服用する量によっても、服用時間によっても違うと思います。

いずれにせよ、下剤は無理やり腸の蠕動運動を起こして排泄させるものですが。ひどい下痢、腹痛を伴うような体にとっては不都合な効き方になると、今度は体はそれを防衛しようとして排泄を拒みます。便秘薬でまた便秘にするわけはここにあります。

蠕動運動の反射を薬に頼ってると体が自ら自然に反応する力が失われていきますので、どうしても習慣性になっていきます。しかも効き目が段々鈍くなるので量を増やしたり、別の便秘薬にしないといけなくなったりします。

消化管の働きが悪いのは、血流が十分ではなく、冷えてるからです。ストレスや運動不足による冷えとか色々原因があります。

ストレス、運動、食生活に気をつけることは言うまでもありませんが、とりあえず、胃腸を温めて下さい。カイロなど温熱用具を利用して腰やお腹を温めておくと良いでしょう。お風呂もゆっくり長めに浸かるよう習慣づけて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難う御座います!これまで便秘薬は殆ど飲んだことがありません。短期間に多用したために、腸が過剰反応を起こしたのでしょうね。ああ~3~4日くらいなら自然のお通じを待てば良かった・・・。勉強になりました!

お礼日時:2007/04/17 07:00

先ずは,浣腸ですっきり出してしまいましょう.


次回から飲む時は,マグネシウム系の便秘薬を言って買いましょう.
これは習慣性も無く安全性が一番高いです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難う御座います!浣腸は未経験ですが、効き目が良いと言いますね。今後はどうしても出ない場合、マグネシウム系の便秘薬を買うように致します。一口に便秘薬といっても、それぞれの特徴があって気をつけて飲まなければいけないのですね・・・勉強になりました。

お礼日時:2007/04/17 07:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!