
私は寝ているとき、頭が痛くて目が覚めます。
少し目が覚めて、あ、頭が痛いな、また寝れば治るかもと言ってまた眠りに入ります。
朝目覚めると治っていなくて、目玉を動かすだけでも痛い事もあります。
頭を少し動かすだけでもだめなときもあります。
頭が痛くなるときは決まって寝起きです。
日中だんだん頭が痛くなることは滅多にありません。
あまりにもひどいときは薬を飲んでもう一度寝て、よくなります。
あまり薬を飲むのは好きではないので我慢できる程度ならだらだら横になって
寝てしまうと治ることがあります。
そう言ったことが3ヶ月に2.3回くらいあります。放っておいて大丈夫でしょうか。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
お布団がmorioさんに合ってないのかも知れませんね。
自分に合ってない敷き布団で寝ると、まず、腰痛がひどくなります。
身体は、その腰痛をかばおうとして、姿勢がだんだん悪くなり、やがては
頭痛やひざが痛くなり、ひどい場合は歩けなくなります。
一度、普通に寝てみて他の人に腰のあたりに手を入れてみてもらってください。
手が入るようでは、それは、腰と首に負担がかかってる証拠です。
その場合は、腰のあたりに薄い座布団や折りたたんだタオルを敷くなどして
腰に手が入らないようにしてみてください。
少しはラクになると思いますよ。
No.7
- 回答日時:
決まった時間に起こるということは、ワタクシもCB1100Fさんと同意見で片頭痛だと思いますが『寝ていても目が覚めるほど痛む』のならすぐにでも病院に行くべきです。
一般的に片頭痛は、鼓動と同じ様なリズムで頭が痛んだり、目がちらちらし、目をつぶると光ったギザギザが見えることがあります。多くは決まった時間に症状があらわれ、短時間で痛みがおさまります。(たまに吐き気や音に敏感になる方もおられます。)
また、緑内症などで眼圧が高い場合も片頭痛と同様の頭痛の症状が出ます。時々目がかすんだり、電灯のまわりにうすく虹のような色の輪が見えた場合はまず眼科へ行ってください。近視の方で眼鏡の度数が合ってない場合も頭痛がおこります。
頭痛と同時に鼻づまりがある方は鼻炎や蓄膿症などが原因の場合があるので耳鼻科へどうぞ。
※単純に、寝具が体に合っていない場合も頭痛がおこるので(寝ていて目が覚めるならコレかもしれん。)病院で検査をうけて原因が分からなければ枕とか布団を代えてみてください。
■市販の薬を飲むのがイヤなら『釣藤散』などの頭痛に効く漢方薬を専門の方がおられる漢方薬局で症状を説明して購入されてはいかがですか?
ビタミン剤などを飲む場合は、用量に注意してください。最近は各種ビタミンのサプリメントが手軽に手にはいるため「体にいいと思って」取りすぎてしまう方が多いです。これらは過剰に摂取すると別の病気を誘発します。
■頭の痛みに効くツボ『百会/ひゃくえ』
他の人に頭部の中心(左右の耳タブの上端を頭上で結んだ線の中央)を左右の親指で思いきり力を込めて真下に押し込むような感じで指圧してもらうと結構効くとハリの先生に聞きました。急に痛くなった時に試してみてください。
この回答への補足
回答ありがとうございます。皆さんいろいろなアドバイスを頂いて、総合的に考えてみるとやはり偏頭痛のようです。枕の高さがあわないと言う事は以前から思っていた事でした。家庭や仕事など、いろいろ疲れが溜まったときなどよく症状が出ます。医者に聞いても頭痛薬をもらえるくらいでしたので、枕の高さや日々の生活を
ほどほどに頑張る程度にしておいた方がよかったのですね。
なんだか解決方法が見えてきたのでホッとしてますありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
目玉を動かすのも苦痛というのが気になりますね。
もし、病院で検査してもらって、得に異常ありませんただの偏頭痛です。といわれた場合、ある意味安心なんですが、しかし、頭痛薬くらいしか、処方してくれない場合が多いので、あれは、苦しいですもんね。ところで、本題なんですが、目玉を動かす筋肉なんですが、これが疲労してくると、私も同じような症状に見舞われます。どこにあるかといいますと、頬骨の内側です。なので、自分でマッサージなんて出来ないし、電気治療気なんかも、なにか、脳の温度が上がってバカになりそうで怖いので、私の場合は鍼灸院でこめかみのところから頬骨の内側まで5センチ位、鍼をうってもらうんですが、非常に気持ちが良く、又、目が良く見える(視力ではないです)ようになります。(パチスロの絵柄がはっきり確認できる位、たぶん動体視力があがるんだとおもいます)ですので、病院で異常がなく、肩こりなんかも無い場合、一度鍼灸院の門をたたくのも一考かとおもいます。この回答への補足
主婦業に加えて夜力仕事をしています。そのため腰や肩こりなのでマッサージや
整体にいく事があります。頭痛などを含めてマッサージをやってもらいます。そうすると頭に本当に血液がドドーっと流れて行くように痛みが消えたり爽快感が現れます。
やはり日々の生活の疲れや仕事の疲れや、もしやと思っていた枕の高さなどが
原因なのね、と言う事ですね。ありがとうございます。
アドバイスを頂いてとても心強かったです。
No.5
- 回答日時:
身体に異常を感じるときは、病院に行くべきです。
「医者嫌いの薬好き」なんじゃないですか?僕もそうですが。
でも原因を特定できない場合はどんな薬や民間療法を施せばいいのかも分からないはず。
原因を突き止めるためにも病院に行くべきです。
No.4
- 回答日時:
慢性の頭痛には、古典的に片頭痛と筋収縮性頭痛とがありますが後者が筋緊張や精神的緊張に由来し日中に持続し夜間に寛解し肩こり、頚筋のこりが見られるのに対して前者の片頭痛(一般に偏頭痛とも言いますが)痛みの部位が大体いつも同じで発作性で拍動性頭痛であります。
…morioさんの症状を類推すると眼球を中心とした激しい痛みも見られる事から群発型の片頭痛が考えられます。この片頭痛(migrain)の本態は、血管の拡張によるものとされています。この偏頭痛には、裂いた名のガ若い女性に多い普通型片頭痛ですが朝に多く数日間持続する特徴を持っています。一側の前~側頭の拍動性頭痛がゆっくり起こり自律神経症状を伴う事も有ります。これに対して群発頭痛は、30~40歳の中年男性に多いのが特徴でしょう。発症は、就眠後数時間で数分から数十分持続し、アルコールで誘発されます。発汗、流涙、鼻閉などの自律神経症状を合併する事があります。男性か女性か年齢も…具体的な頭痛の部位も判りませんので情報不足でこの様な回答しか出来ません!…いずれにしろ頭痛発作時は、所謂、酒石酸エルゴタミン(カフェルゴット)やNSAIDを内服すると良いでしょう。一般に予防は、β‐blocer、炭酸リチウム、ステロイド剤を使用しますが3ヶ月に2、3度程度では、鎮痛剤を用意していれば良いと思います!心配であればお近くの内科のクリニックで相談すると良いでしょう。
この回答への補足
何度か医者に訴えた事はあります。昔CTもとった事があります。異常がなく、
セデスなどを処方されただけでした。
今回いろいろな方からアドバイスを頂いて、総合的に考えて、やはり日々の疲れや、枕の高さなどが考えられるのかな、と思っています。
ごめんなさい、申し遅れました、私は29歳女性、痛い部分は目の奥や、頭後部のあたりです。ホルモンのバランスも崩れていて、生理不順でもあります。排卵がありません。だから不妊治療にも通っています。そこでももらった排卵誘発剤に反応して頭痛が起きる事もあり、頭痛薬ももらっている事もあります。
自分で出来る予防法として、普段の生活も極度に疲れるような生活をしない、枕の高さも考えるべきだと思いました
本当に詳しくありがとうございました。感謝しております。
No.3
- 回答日時:
頭痛といても目の痛みとかがあるんなら,疲れ目から来ていると言う事もかんがえられますよ。
それと,怖いのは緑内障.是非一度眼科に行かれてはどうでしょうか?それと,寝起きにいつもいたいのなら、枕の高さ,布団の固さなど寝具があってないのもかんがえられますよ。
No.2
- 回答日時:
わかります。
私も、同じようにたまにくる頭痛があります。個人的な体験になってしまうのですが、血行が悪いのもひとつの原因と
なるようです。血行を良くしようと思ってやった、
頭・足裏・腕のマッサージが効果がありました。
他人にやってもらうとベストです。
同時に、血行をよくするために温かいものを飲んだり、ビタミン・ミネラルを
とってみたのも良かったみたいです。ビタミンB群が特に
良いみたいです。
参考URL:http://www.naturelab.co.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 皮膚の病気・アレルギー 昨日、気がづいたら頭のてっぺんから手のひら分下にいった辺りの後頭部に500円玉くらいの大きさの出来物 1 2022/07/07 22:42
- 頭痛・腰痛・肩こり 頭痛について。 夜中に急な頭痛で目が覚めてしまい眠れませんでした。 右のコメカミの奥(右目の後ろ?) 3 2022/10/02 07:51
- 頭痛・腰痛・肩こり 寝具を変えてから体がだるい 今使っているマットレスが硬すで朝起きると体が痺れてとても寝ていられないの 2 2023/04/26 02:17
- 頭痛・腰痛・肩こり 私は頭痛が起きるタイミングに寝起きが多いのですが、これって原因とか、緊張型頭痛や片頭痛みたいな名前と 2 2022/04/16 00:20
- 頭痛・腰痛・肩こり 【至急】 約17時間ほど寝てしまい、頭痛がひどいです。 吐き気もしてきました。 どうすれば治りますか 5 2023/02/19 22:21
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 胸の痛み 1 2022/05/27 09:56
- 頭痛・腰痛・肩こり 飲酒、天気、寝不足など色々な要因ですぐ頭痛になります。頭痛薬は効きますが体質的に薬を飲むと体調が悪く 5 2023/05/03 01:23
- 頭痛・腰痛・肩こり 頭痛薬(痛み止め)の種類に関してです。 今は沢山の薬の数がありますが、中で女性の為の生理痛の薬があり 4 2022/04/26 14:55
- 頭痛・腰痛・肩こり 薬の飲む量について 不安障害のために、アルプラゾラム一日1〜2錠、眠れない時にエバミールを寝る前に飲 2 2023/03/06 15:59
- 風邪・熱 コロナについて 水曜日生理なり 木曜寒気頭痛腰や下腹痛く、喉も乾燥してる感じだったので(ヒーター付け 1 2022/12/27 22:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報