
No.5
- 回答日時:
1.保険料は前年の所得を基に所得割を計算し、その所帯の加入する人数により均等割を加算します。
その他に、市町村によっては所有する固定資産による資産割が加算される場合もあります。
その市町村のかに加入者数や年齢構成により、国保の財政状況が変わりますから、保険料率などは市町村によって違います。
詳細は、参考urlをご覧ください。
又、所得が基準以下の家庭、退職や倒産などにより収入が大きく減少した家庭、火事などの災害にあった家庭で保険料の支払いが困難なときには,保険料を減免できる場合があります。
2.病院にかかって、保険証を沢山使ってもその所帯だけ保険料が高くなることは有りません。
そんなことをすると、病になっても治療を受けることを我慢してしまい、相互扶助の保険の趣旨に反するからです。
ただ、その結果、国保の収支が悪化すると、全体の保険料率などがあがり、全体の保険料が増えることは有ります。
参考URL:http://www.city.sumida.tokyo.jp/seikatu/14/14c.h …
No.4
- 回答日時:
>1.金額は、一定なんですか?(所得etcで決まる??)
所得に応じて変わりますし、住んでる町によっても変わります。
地域格差があるので、町によっては2倍くらいかわることもあるようです。
>2.保険証を使った場合、その金額は増えるんですか?
増えないと思いましたよ。
No.3
- 回答日時:
国民健康保険税(料)は、市町村が運営をしていて、市町村によって国民健康保険に加入している人の医療費が異なりますので、市町村によって保険税(料)の算定率や方法が異なります。
当然、加入している人の医療費が高ければ、負担する保険税(料)も高くなります。基本的には、(1)前年所得に応じた所得割 (2)加入している人の固定資産税に応じた資産割 (3)加入している人の人数に応じた均等割 (4)加入している世帯ごとに負担をする均等割 の4方式でそれぞれの料・率を決定し、それぞれの方式によって算出された額の合計が、1年間の保険税(料)となります。この料・率は市町村によって異なりますし、国保は無職の方も加入しますので、一定以下の所得の方には
軽減制度もあります。逆に、算出された額には限度額があり、53万円までの額で市町村が決めた額を上回ることは出来ません。
保険証を使って医療機関へ行っても、負担する保険税(料)への影響はありません。いくら保険証を使ったとしても、上記の方法によって保険税(料)を計算します。病気は自分の意思には関係がありませんので、病気になったことで保険税(料)負担が増えるのであれば、負担が増えることを避けるために、病院へ行かなくなる場合が想定され、健康保険の本来の目的が達成されなくなるからです。
No.2
- 回答日時:
>1.金額は、一定なんですか?(所得etcで決まる??)
各市区町村により違いがありますが、概ね前年の所得が関係してきます。
因みに、東京特別区(23区)の場合の健康保険料の算出式は次の通りです。
年間保険料(限度額53万円)=所得割額(世帯加入者の住民税合計額X194/100)+均等割額 (27,300円X世帯の加入者人数)
>2.保険証を使った場合、その金額は増えるんですか?
いいえ。関係ありません。
保険料は世帯を単位として、国民健康保険加入者(被保険者)の人数とその年度の住民税額をもとに算出されます。その年度の住民税額は前年の所得額より算出されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
- 健康保険 国民健康保険と介護保険の保険料の計算について 3 2023/03/06 00:39
- 健康保険 第2号被保険者 介護保険料 無職の場合いくらですか? 2 2023/02/25 16:02
- 健康保険 社会保険料(国民健康保険料、国民年金保険料)を今年中に翌年の3月分まで一括で支払った場合は受けられる 5 2022/08/03 10:40
- 健康保険 国民健康保険料は毎年変わる? 4 2023/03/19 11:23
- その他(お金・保険・資産運用) 国民健康保険税の算定は、所得+病院で保険証を沢山使ったら税金は高くなりますか? あと国民保険税は、な 6 2023/01/03 19:14
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 健康保険 社会保険料(国民健康保険料、国民年金保険料)を翌年の3月分まで一括で前納をして、一年分の社会保険料控 2 2022/08/03 23:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民健康保険料、いくら払って...
-
国民健康で同月得喪の場合は,ど...
-
収入金額と所得金額の違い
-
同じ月の中で国保→社保に切り替...
-
国保未加入のまま死亡しました
-
子供会会計の翌年への繰り越し...
-
「低所得者I」の判定基準「80万...
-
世帯分離について
-
二人とも国保だったけど…
-
建設国保の事について。 今、国...
-
社会保険料の滞納について
-
国保保険料を按分負担している...
-
【日本人の1世帯当たりの年間...
-
親に正社員って言ってアルバイト
-
国民健康保険料金の計算について
-
公的年金等雑所得の金額 の 120...
-
「国民健康保険」等の保険料
-
世帯所得ってどうやって把握す...
-
息子が国民健康保険に加入する...
-
今は国民健康保険です。 今年度...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
青色専従者、年間130万円を超え...
-
国民健康保険料、いくら払って...
-
国民健康保険料っていくら払う?
-
共働きになった場合の国民健康...
-
国民健康保険が安すぎる?
-
大阪市の国民健康保険料の計算方法
-
国民健康保険の金額について今...
-
各都道府県での住民税、健康保...
-
月給20万円で、健康保険と年金...
-
国民健康保険はいくらでしょうか。
-
国民健康保険料の1ヶ月に支払う...
-
住民票を移していない子供の国...
-
保険料(国民保険)について
-
第2号被保険者 介護保険料 無職...
-
大阪市の国民健康保険料について
-
国民保険料はこれで合っていま...
-
1期9700円の国民健康保険料っ...
-
国民健康保険料の計算について...
-
国民健康保険料が倍に
-
保険料算定基準となる一時所得...
おすすめ情報