dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10歳になる娘のことです。
もともと体が丈夫ではありません、喘息の薬も飲んでいます。
昨年より、周囲で流行していた溶連菌に何度もかかるようになりました。
溶連菌自体は予防なりは難しいと思いますが、抵抗力が弱いのかなと感じています。
ネットで検索すると、基礎体温を上げて抵抗力を上げる、大腸の環境を整えて抵抗力をつけるなどが出てきます。
こんな娘に何か良い対処なりはございませんか。
すみませんがよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

持病がある場合は、担当医と相談することが一番です。

 

抵抗力・・・・免疫機能を上げるのは大事です。
基礎体温は代謝などに使われる、酵素が極狭い温度範囲でしか働かないので、低いとエネルギー産生自体が低くなってしまうのですが、体温を上げることは一朝一夕ではできません。

大腸の環境・・・ノーマルフローラの状態を検査してもらいましょう。 その上で、体に良い菌を食事やサプリなどで採るのも良いでしょう。

溶連菌感染・・・・・普段の生活の注意事項は実行していますよね。
体が丈夫でないと家庭医がいるでしょうか、そこで聞いていると思いますが、それを徹底してください。 

扁桃腺や中耳炎なども溶連菌感染ですが、そこからほかの臓器・・・たとえば、腎臓に行き、腎盂炎や腎盂腎炎などにもなりますから、注意が必要ですし、抗生物質の使用は自己判断で途中でやめないでください。耐性菌ができてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
参考になりました。

基礎体温というのは簡単には上げられないのですね。

まずはかかりつけのお医者さんに相談してみます。

お礼日時:2007/05/05 13:17

容連菌の予防には うがいが効果的だと言われてます


もちろん100%ではありませんが 菌が喉につくところから始まると言われてるので そこから防止です
外から帰ってきたら必ず手洗い・うがいをする習慣をつけるといいと思います。
もともと気管支が弱いようですから 風邪などにもかかりにくくなり丁度いいと思いますよ

うがいですが できればイソジンをかなり薄めて使ったほうがいいです。
濃いほうがいいように思えますが 喉に負担がかかり逆によくないです。
水だけでも効果はありますよ

もしかかったらきっちり抗生剤は飲んでくださいね
中途半端にやめたりすると 余計に悪化したり治りにくくなります
喘息の方もあるのでたぶん予防的な薬ももらってますよね
そっちもきっちり続けていけば もう少し成長したら
どちらもかかりにくくなる可能性が大きいです

もちろん抵抗力・体力をつけることも大事です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

うがいが効果ありなのですね。
今まで以上にうがいをさせてみます。
イソジンは濃いほうが良いと思っていましたが、喉にも負担なのですね。
確かに私もイソジンを多用すると、胃や食道にも負担がかかるような感じがします、同じことなのですね。

体力をつけられればいいのですが、どのくらいの運動をさせてよいのか、判断に迷うところですね。

お礼日時:2007/05/05 13:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!