dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

※他のカテゴリーでも質問したのですが、思うように回答が得られなったので、カテゴリーを変更して質問してみます。ご了承下さい。

生活残業の考え方についてお聞きします。ここで言う生活残業とは、「生活費を稼ぐ為に仕方なくする残業」と解釈してください。

仕事で残業をすれば当然残業代が付きますが、残業代って割増で計算されているので、結構な額になりますよね…。たとえば私の会社は定時が6時なのですが、毎日7時半ぐらいに退社すると大体月に残業代が4~5万円ほど付きます。残業をする際は上司の許可は必要なく、必要なときに自分で判断して残業し、あとでタイムシートに記録するシステムです。

職種は普通の事務で定時に終わらせようと思えば終わらせられるのですが、残業代はやはり大きいので、大体8時ぐらいまで残って作業している感じです。しかし、釈然としない部分も正直あるのです…。与えられた仕事を時間内に終わらせ、定時に帰る人こそが仕事ができる人だと心の底では思っています。6時にきっぱり終わらせその後の時間に習い事をするなり、バイトするなり、映画を見るなり、好きなことに使えればそれに越したことはありませんよね。なので定時が近づくと残業時間を見越して仕事のペースを意図的に落とす自分に、違和感を感じます。

ただ、習い事をするにもその費用は結局お給料から払わなければならないですし、バイトするにしても残業のように割増ではないので、効率が悪すぎます(因みにうちの会社はバイトは可です)。
残業をすればその分を貯金にも回せますし。

いままで一度も上司に残業を少なくしろと言われたことはありません。
極端に退社時間が遅いわけでもないですし、自分の裁量でやりなさいといった感じで、放置型です。
しかし、生活の為とはいえ、生活残業は会社のためにならないですし、時間の無駄を生んでいるような気がして・・・

みなさんは、どうお考えになりますか?
同じような境遇の方はいらっしゃいますか?

※データ(ある月の給与)
 25歳 男 事務職
 定時帰宅の場合 186000円(手取り)
 残業込みの場合 237000円(手取り、残業1h~2h/日)

A 回答 (8件)

まあ、私があなたの上司なら、まず人事考課で厳しい査定をします。


(上司がみぬけていればのはなしですが)
一定期間に行った仕事量と、それに要した時間を考えれば貴方の能率が悪いことが浮き彫りになりませんか?
この先、同期が昇進し始めるのでは?
その時に貴方のウリはなんですか?
目先の残業代を得る代わりに、もっと大きなものを失ってませんか?
    • good
    • 0

お気持ちは良く分かるし 自分がそのような状況だったら「絶対にしない」とは言いませんが


まだ25歳なのに そんな考え方でこのままいってしまっていいと思ってますか?
「生活残業」というか「不必要な残業」ですよね?
まだ若いのにそんな生活を続けてたら(今は疑問をお持ちのようですが)それだけの人間になってしまいますよ。

残業代が月5万とかついたら嬉しいですが年間で言えばたった?60万ほどです。普通ボーナスにも退職金にも反映されません。
消費してしまえばそれで終わり、のお金です。
そんなことを続けていて100万単位での年収upを逃しているかも知れませんよ。

私でしたら 会社の状況に応じてですが話し合いが出来るような雰囲気でしたら
「残業を極力減らすように勤務時間内をがんばるので その分ボーナスUPまたは基本給UPにつながるような査定をして欲しい」と上司に訴えて見ます
もし そいういことが全く通用しないような会社なら そんな会社にいても見込みはなさそうなので
今の「生活残業}を続けながらなるべく体力は温存し その分のお金は自己投資や会社を辞めたときのお金として貯えて もっといい条件の会社に転職を考えます

どうしても生活残業は必要だし今の会社も辞めれない、と言うなら
いっそ仕事の内容や量をあげて見てはどうでしょうか?
事務職と言うことで探せば誰も手をつけていない仕事を探したり
忙しい部署にまわしてもらったり、とかするのはどうでしょうか?

独身とお見受けしましたので 今が生活をかえるチャンスと思います
これが 家族を抱えてしまってからでは頭で分かっていてもどうにもならなくなりますよ
(勘違いだったらスミマセン)
    • good
    • 0

職種は普通の事務で定時に終わらせようと思えば終わらせられるのですが、残業代はやはり大きいので、大体8時ぐらいまで残って作業している感じです。


いままで一度も上司に残業を少なくしろと言われたことはありません。
・・・随分余裕のある会社だなと思います。残業量で仕事をしていると考える古い体質の上司もいますので、いちがいには言えませんが、仕事をするのが遅いやつだなと思われている可能性もあるのではないでしょうか。生活残業している人は周りから見てればけっこうわかりますよ。わざわざ言わない人もいますので、勤務評価で悪いになっている可能性もあるので、早く終わらすことができるなら早く帰ったほうがいいのではないでしょうか。
25歳のころからそんな仕事をしていると将来が不安な気がします。今は景気が回復してきていますが、業績悪化したときにリストラの理由になるような行動は慎んだほうがいいような気がします。
    • good
    • 0

最初に、今回の質問ですが、回答者によって考え方が違うと思いますので、参考程度にとどめておいてください。



私の意見はNo1さんと同じです。定時で仕事を終わらせるのが基本で、どうしてもやむをえない場合は残業、という考えです。生活費を稼ぐために「あえて」残業する、というのは関心しません。残業代はあくまで「おまけ」として考えています。

また、生活のためということですが、ご自身の収支のバランスについてはどうでしょうか?重要なのは「残業ゼロ」の月の収入(質問者様の場合、186,000円)以内に支出(貯金も含む)が抑えられているかどうかです。

「残業ゼロ」を基本として仕事も生活もしていく、というのが私の考えです。夕方6時以降については、どうしてもやらなくてはならない仕事があれば残業すればいいと思いますし、仕事がなければ退社して時間を自由にお使いいただければいいと思います。
    • good
    • 0

誰かが評価していると思います。

でも、稼げるならそれで良いのでは?長期的に見て、同期より昇進が遅くなるか早くなるか、会社にもよりますね。
    • good
    • 0

こんにちは。



私だったら上司から何か言われるまではひっそりと続けますね。
そして稼ぎますね。(^^;) 上司はあなたの残業時間を把握している
はずなので、仕事量に対して残業時間が多すぎると思えば何か
言ってくると思いますよ。何も言われないのなら何も疑問に
思っていないのでしょう。

稼げるうちにいっぱい稼いだ方がいいですよ。ご自分で残業の
有無を選択できるのですから、映画が見たい時は帰ればよいし、
稼ぎたい時は会社にいれば良いのでは?

時間の無駄を生んでいるとはおもいませんね。稼いでいるのだから。

私も職種は違いますが生活残業してた時期もあります。別に明日やっても良い仕事を今日やって残業代稼いだりしてましたよ。
今は残業がつかない自己裁量の仕事になったので時間は気にしてませんが。

一つ心配なのは、周りの人(同僚)がそれに気付いている、そんな事は
自分しかやっていない、という状況ですかね。人間関係にひびが
入ったり、信用を無くすのは困ると思います。正社員なら。
その心配が無ければ今のままでよいと思います。
    • good
    • 0

 45歳男です。

3年程前、会社都合で解雇されました。それまでは、銭金でなく会社の為は、自分の為くらいの超犠牲的精神でやってきました。seaport3aさんみたいに仕事はこうあるべき、等と自分なりの尺度を持って、誇りに思ってやってきました。しかし、いざ解雇となると会社は冷たいものです。一応、退職金等は普通にでましたが、その後の受け入れ等についてはほったらかしでした。新しい仕事についてからは、考え方が変わりました。自分が思うほど会社は社員を大事にしないものだと。何が言いたいかというと、要は自分の生活の為には会社をある程度は利用していいのではないかと思います。seaport3aさんの会社では、残業については特に制約が無さそうですので、自分にとって利益的にすればいいのでは?大多数の会社は、残業についての制約は厳しいと思いますよ。そう思ったら恵まれていると考えてください。したくてもできない人はたくさんいます。
    • good
    • 1

儲かっている会社なんでしょうかね。


普通は上司が忠告します。

仕事量が多かったり、至急で処理しないといけない場合は
残業は仕方が無いと思いますが、おっしゃっている内容は
関心しません。

上司もバカではありませんので、そんなあなたの仕事ぶりを
しっかり見ているはずです。
後で、しっぺ返しがあるはずですので、ほどほどにしておきましょう。
週2回くらいの残業とか、少しづつ減らしてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!