dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校の教師をしているものです。
新採で5年勤務した学校から、今年新しい学校に転勤しました。
新しい学校の子どもたちの登校に関して思うところがあり、みなさんのご意見を伺いたく質問させて頂きます。
転勤前の学校は、都会のど真ん中にあり、校区もとっても広かったためか、部団登校(近所で班を作って1~6年生で登校)がありませんでした。そのため、登校は個々それぞれで登校でした。県内ではこういう学校はきっと珍しい方だと思います。
そして今年転勤してきた学校は、部団登校です。校区はとても狭いです。
普段の登校は特に何も疑問はないのですが、遠足等で学年によって登校時間が異なる場合があります。そういう場合、部団によっては1・2年生だけの低学年4~5人で登校する班が出てくるそうです。
先日の遠足の時、低学年だけで登校になった部団があり、学校は配慮が足りないと親から苦情がきたそうです。
そして今回、5年生が野外活動に行くため、またもや低学年だけで登校する部団がでるということで、教師が家の近くの集合場所まで迎えに行くということになりました。確かに安全のことを最大限に考えると、大人が迎えに行って登校すれば安全は確保されます。
でも私は以前の学校の感覚があるので、どうして教師がそこまでしなくてはいけないのかとびっくりしました。
とっても遠くて、1人で登校しなければならないというのならまだ分かる気もします。でも、さほど遠くもなく、ほん近くには他の部団も同じような時間帯で登校しています。しかも地域のボランティアさんも毎朝登校指導して下さっています。そして低学年といえども4~5人はいます。
登校も全て学校の責任で、親の責任は一切ないというのでしょうか?
学校はなんだか親の苦情が怖くて、親のいいなりになっているような気がしました。そういう学校の姿勢も、親の過保護を増長させ、責任を全て学校に押しつけるという考えが余計に蔓延するような気もします。
でも考えられない事件が起こるこのご時世、子どもの安全を第一に考えるならばこれが当然なのでしょうか?私の考えが間違っているのでしょうか?
私はまだ独身で子どももいないため、子どもをもつ親の気持ちというものが理解できていないのかなとも考えましたが、自分の中ではどうも納得がいきません。
同じ教師の立場、そして保護者の立場からもご意見をお願いします。

A 回答 (9件)

低学年の保護者です。



大変ですね。
こちらの地域では、ほとんどの親が途中まで送り迎えをしています。
入学前に、学校側は、通学路ルートの話、ルート別の下校、登下校の指導、ボランティアの配置などはありましたが、保護者がなるべく送迎してくださいと言われています。この言葉に不満の声を聞いたことはありませんよ。
最近のご時世を考えれば、親が送迎した方が安全だと思いますからね。

集団登校をしていないので、想像なのですが。
保護者が、学校側からの配慮が足りないといっているそうですが、たとえば、低学年のみの登校があることを知らなかったとなると、そういうことがあることを前もって伝えて欲しいと私なら感じますし、急な欠席でそういうこともあるという集団登校の見落とされる問題を前もってお話をして欲しいというのはあるんです。
そういう話を事前に聞いていれば、集団場所に連れて行くときに、不安な場合はいつでも一緒にいけるようにスタンバイしていけますからね。
後から子供から話を聞くのと、事前にこんなことが予想されるという話を聞くのでは、違ってくるかもと感じました。

登校もすべて学校側の責任になるというのは、ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「低学年のみの登校があることを知らなかったとなると、そういうことがあることを前もって伝えて欲しいと私なら感じますし、急な欠席でそういうこともあるという集団登校の見落とされる問題を前もってお話をして欲しいというのはあるんです」
なるほどと思いました。
保護者はそういう状況になるかもしれないというあらゆる場合の情報を求めているのですね。
確かに事前に聞いておくのと、おかないのとでは、心の準備も、受け止め方も違ってくると思います。
大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/17 22:54

中1・小5年の子供がいます。


遠足の日など、異例の登校について回答させてもらいます。

私の地域は集団登校ですが、その集団を決めるのは地域の子供会です。子供会に入ってない子もいますが、一手に引き受けてやっています。もちろん、学校側と連携を取りながらの活動になります。

そこで
>先日の遠足の時、低学年だけで登校になった部団があり…
我が地域でも毎年ありますよ。
私の所では、子供会役員がその班の低学年の中でも一番年長さんに「明日は高学年がいないからそのつもりで気をつけて行ってね」と一言声掛けをしています。
学校側からは何もないですが、役員が機転を利かせて声をかけています。

やはり、毎日の通学班に変化がある日のこと=イレギュラーな班になる日には通学する子供たちに知らせておく事は必要だと思います。
それを先生が付き添うとかいうのではなく、子供たちが知っておくこと、そこが大切だと思います。
私たちのように地域で班を管理していないのであれば、学校側から家庭に「高学年がいませんので…」という事を、何かのついでにでもプリントで案内すればいいかもしれませんね。
結局、いつもの登校とは違い、ある学年だけ登校時間を前後するのは学校側の都合によるものですよね。
そういう変化が起こる場合、学校側は集団登校する集団全員にその旨を知らせ、安全に登校するよう促すことはして欲しいと思います。
それ以上のことは必要ないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「いつもの登校とは違い、ある学年だけ登校時間を前後するのは学校側の都合」
う~ん、保護者はそういうふうにとらえているんですね。
考え方って様々なんですね。難しいものです。
保護者のホンネを聞けて良い勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/17 23:09

一年生の母親です。



娘の通う小学校は、校区も狭く、入学後の一週間は、同じ方向の
グループ別の集団下校がありましたが、それ以降の下校や登校時は
初めから個別の登下校で、娘も一人で登下校することもしばしばありますが、
校区が狭いこともあり、家を出ると、必ず子供たちが歩いていますし、地域の方や、PTAでも、危険予想箇所に立っていますし、
私もそれで充分だと思います。
もし不安があれば、先生は一人で30人前後の担任をしている訳
ですから、何でも先生にお願いではなく、
保護者が送り迎えすればいいことです。
恐らく、質問者さんの学校は長くこの登校スタイルに
保護者も学校も慣れきってしまっていて、それが基準点になって
いるのでしょうね。
正直、何て過保護な・・・と思いますが。

娘の担任の先生はこの道30年のベテラン先生ですが
やはり、質問者さんと同様、朝は最初の一人が登校する前から
教室で待機し、子供たちを迎えている、と話していました。
やはり一年生の担任は、同様なのだな~と思うと同時に、
質問者さんの朝の行動を把握していたら、学校側も、
このお役目を割り当てることもないだろうに・・・と、
学校側の配慮のなさを感じますね。

娘の通う小学校でも、保護者を意識した過剰サービスとも思われる
アンケートがありました。
夫とも「ここまでサービス業になるとは先生も大変だ」などと
話てますが、これは校長の発案とのこと。
質問者さんも、一人の教職員として、”おかしい?”と思うことが
あっても、校長やベテラン教員の壁に阻まれ、
なかなか前に進まないことも多いとは思いますが、
負けずに頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重な意見ありがとうございました。
がんばります!

お礼日時:2007/05/17 23:05

転校したので、2つの学校へ通わせています。

(両方都内多摩地域です)
1つめの学校は集団登校がありました。帰りは個々に帰ってくるのですが、4月は1年生が他の学年より早く帰ってくるので、1年のみ集団下校し先生方が近くまで送ってくださいました。
2つめの学校は集団登校がなく(集団で行動すると、例えば車が突っ込んできたとき多くの子供が被害に遭う、例えば目がつけられやすい等々でなくなったそうです。1年生特有の黄色いランドセルカバー・帽子もありません)個々に登下校しています。低学年の間は親が近くまで迎えに行っています。
下校時間になるとスピーカーで子供の下校時間になったので大人は外に出て見守りましょう的な放送が流れてくるのはどちらの市もありました。
1つ目の市は地方都市みたいな感じで、子供達は登下校にあまりじかんがかかりません。不審者情報は結構ありました。
2つ目は団地の真ん中にある学校ですが、学区が広いです。また自然が多く残り暗い場所も多いです。

登下校に関してですが、親のかかわり方は学校の姿勢によると思います。確かに親は先生方が関わってくだされば安心できますね。
>遠足等で学年によって登校時間が異なる場合があります。そういう場合、部団によっては1・2年生だけの低学年4~5人で登校する班が出てくるそうです。
先日の遠足の時、低学年だけで登校になった部団があり、学校は配慮が足りないと親から苦情がきたそうです。
確かに配慮して欲しいと思います。でもこういうときにして欲しい配慮は先生方のお迎えじゃなく、校外役員または親に連絡をして欲しいという配慮だと思います。そして校外役員が学校につれてきてくれるよう手配することだと思います。
行き過ぎの親もいますが、多くの親は情報を求めています。(幼稚園に比べて学校からくる情報は少ないですからね)情報さえあればこちらでなんとかすることができます。先生は色々忙しいことは分かっているつもりなのでそこまで負うことはないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「確かに配慮して欲しいと思います。でもこういうときにして欲しい配慮は先生方のお迎えじゃなく、校外役員または親に連絡をして欲しいという配慮だと思います。そして校外役員が学校につれてきてくれるよう手配することだと思います。」
そうですね。一言そういう情報があるのとないのとでは違うんですね。
みなさんの意見を聞いていて、私の学校は、学校も保護者も安全に対してすごく意識をもっているわりに、学校と地域の歯車がうまくかみ合っていないように感じてきました。
学校はもっと地域にPTAに情報を流して、保護者に協力してもらえるように働きかけて、お互いの空回りをなくしていかなければいけないと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/17 23:03

子どもが、二人小学校へ行っています。



父が学校関係の仕事をしていたことがあったのですが、
学校の責任は、学校内に児童が、入ってからで(学校の敷地内
)それまでは保護者の責任になるのだそうです。


学校関係の会議のあと、
学校は保護者にもっと親の責任があることをはっきり言うべきだと
 よく言っていました。



登下校について、学校法かなにかの法律で、規定されていると言っていたのですが、
調べたのですが、学校教育法の中に私は見つけられませんでした。

http://gauguin.nise.go.jp/db1/html/tk14.html

教育委員会か、文部科学省?
にきいたら、登下校中の責任が誰にあるのか、はっきりわかるかな
と思いました。


個人的にも先生の仕事は、勉強を教えることなのに、
登下校の世話まで学校に押しつけるというのは、
おかしいと思います。
現実、広い校区を先生がすべて見張ることはできないのですから。


ちなみに子どもの学校は、行きのみ集団登校で、
一年生の最初の何日かだけ下校時、途中まで、先生がつきそいます。


先生大変ですが、頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も登下校の責任のあり方についてネットで調べてみたのですが、
わかりませんでした。
保護者の意識は、地方自治体や学校というのがおおいようで、自分たち保護者にあるという意識はあまりないようですね。
貴重な意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/17 22:57

え~~ビックリです。

心配ならば親が自分の子供を迎えに行けばいいことじゃない!! または、PTAで話し合って係りをつくるとか。

私の周りでも、皆さん毎日迎えにいってますよ。集団下校ではないので、お母さんが迎えにいくか、もしくは子供一人で帰らせているか。
子供ひとりで帰らせるのがイヤ(心配)な親御さんで、お仕事をされている方の場合、学校の放課後活動に参加させ、たとえ時間が遅くなろうとも、必ず親が迎えに行っています。ちなみに、こちらはかなりの都会です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎日迎えというのもほんとご苦労なことと思います。
学校としてはそういう保護者の協力があればとても助かります。
昔は学校の運動場で遊んで帰ったり、
寄り道などいろいろして楽しみながら下校できたのですが
今の子どもはほんとかわいそうだなとつくづく感じる今日この頃です。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/17 22:50

保護者の立場です。


私が小学生の頃は「登校班」で集団登校してました(東京都です)が、今は無いようですね。
 マンション住まいなので、同じ小学校に通う子供さんがいて、一緒に登校するようです。
 通学ルートについて、学校は道義的責任は負うかも知れませんが、そこに先生方まで引き込むのは異常でしょうね。
 横断歩道を青信号で渡っていても、信号無視の車に轢かれる可能性は常にあると思います。
 先生方もいろいろ批判されることも多いと思いますが、質問者様の考えは正しい、と思う気持ちから発言しました。質問者様のご意見通り、親も地域の一員です。要求する前に実践して欲しい。自分が出来ることに限界を感じたときに他者の助けを求めて欲しいものだと思います。
 『この世に他人と共存している限り、有益にも有害にも他人と関わっていかなければならない。』という事を私の意見に反駁する方々に投げかけたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
東京でも昔は集団登校があったんですね。
でも現在は都会になるほどなくなっている傾向なんですね。
貴重な意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/17 22:46

小学生の子供が二人いる母親です。


今の保護者は非常に強い態度に出る人が多いので先生方も大変でしょうね。お察し致します。
登校時に迎えに行くというのは必要ないことと私は思います。
でも保護者の中でそういう要望をお持ちの方もいらっしゃるのでしょうね。そしてそれを受け入れるかどうかを決断するのは校長先生ではないでしょうか。
強い意見を持っている保護者は大抵担任を飛び越えて校長先生に直談判に行きますから、本当に大変そうです。

親として心配と感じたら親が付き添えばよいと思っています。
それが出来ない保護者もいるでしょう。だからと言って先生が替わりを勤める必要はないと私は思います。
私自身はとても普通の常識的考えを持った保護者であると思っていますが、時折少数派だと感じることがあります。
学校はもっと保護者に対して毅然とした態度であって欲しいと思いますが、何故か「お願いベース」で顔色を伺っているのを感じます。
余程保護者がらみのトラブルが多いのでしょうね。

私なら保護者個人で対応すれば良い事だと思いますね。
教師には教師のほかの仕事があると思います。

私の知る限りでは先生が生徒を銭湯に連れて行ったり、朝食を取らない子供のためにパンを買って食べさせたりしていた例を知っています。
全て保護者がするべきことを、育児放棄しているために教師が補っていました。大変な時代ですがどうぞ頑張って下さい。
先生方の間でも話し合いの場を持たれたらよいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
全体的に見れば学校もいろいろと反省・改善し、意識改革していかねばならないこともあると思います。
ただsoranoniji様が「学校はもっと保護者に対して毅然とした態度であって欲しいと思いますが、何故か「お願いベース」で顔色を伺っているのを感じます。」とおっしゃっているように、私も学校は毅然とした態度を持つべきと思います。
私などはまだまだ学校現場では若い方で、経験も浅いです。もちろん親よりも年下であることが多いです。結婚出産子育てを経験していない分、ある面では説得力をかく部分があります。
同じことを私がいうのと、40代50代のベテランの先生がいうのとでは、きっと説得力も違うと思います。
だから、こういう学級レベルではなく、学校にかかわる問題が出てきたときは管理職が毅然とした態度で、対応してほしいと思うのですが、なかなかです。
頑張りたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/16 23:13

保護者の立場からですが・・・


なんとも身勝手な保護者も居ますよね。。
でも自分の子供の安全を本当に願うなら親一人一人が責任をもって送り迎えする事だと思います。

わざわざ教師が迎えにいく必要は全くないと思います。
なんだか登校時に何か起きたら学校の責任と思われている保護者は多いです。
例え高学年がいようがいまいが安全を保障するために居る物では無いですよね。

こちらでも去年から集団登校が始まりましたがもちろん高学年にもなると委員会が始まったりで一緒に登校できない日も出てきますがこちらではそれが心配なら親が自分の子を送っていきますよ。
そして高学年が一緒に登校しないからと言って学校に苦情をだす保護者は誰一人居ません。
学校内での出来事は学校の責任になりますが登下校時の問題は学校に責任は無いと思います。
なんでもかんでも家庭でのやり方を反省せずすべて学校の責任にする親が増えているのは確かですね。

学校は学校て保育園や幼稚園では無いですから学校が責任を感じる必要も無いですし登校時迎えに行く必要は全くないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
保護者の立場の方にそうおっしゃっていただけて、少し安心しました。
実は迎えに行くというのが明日、明後日の二日間で、私なのです。
一番困っているのが、迎えに行かなければならないということよりも、実は他にも理由があります。
私は現在一年生を担任していて、朝教室で、登校してくる子どもたちを迎えてあげたいのです。入学して1ヶ月以上たったとはいえ、まだまだ不安な子どもたち。朝雨が降っていて、ランドセルがぬれているだけでもとまどっている子、いつもと違う持ち物があるとそれをどうしてよいかわからずおろおろしている子など、まだまだ不安を抱えている子がたくさんいます。やっぱりこの時期の一年生は毎朝教室で、最初の一人目が登校する前に教室で待機し、笑顔でおはようと迎えてあげたいのです。なので、腑に落ちない理由で朝の教室をあけたくないなあと感じています。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/16 22:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!