dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校の調理科学実験でキュウリの放水を調べました。
キュウリにかける食塩が多いほど放水量は大きくなりました。
ここでなんですが、なぜ食塩をかけるとキュウリは水を放水しだすのですか?
わかる方いらっしゃったらよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

ナメクジに塩をかけると、ナメクジが小さくなるのと同じ原理です。


液体には濃度の濃いほうから薄いほうへ移動する性質があります。
キュウリの中の塩分よりも、外にかけた塩のほうが塩分濃度が高いので、外側の塩分を薄めようとして水分を放水します。
専門的には「浸透圧」で検索してみてください。
    • good
    • 1

やさいに食塩を加えると、浸透圧は細胞内部より外側の方が高くなり、多量の水が細胞内より出てきます



http://www.d1.dion.ne.jp/~ztoshiki/yasaihousui.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!