プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

今勤めている会社の退職を考えています。

入社10年目でそれなりの役職・業務を担っている以上、きちんとした引継ぎをして
円満退職したいと思って、マニュアル作成や後輩の育成に力を入れています。
上司には具体的な日付の相談などはしていませんが、結婚4年目で高齢出産といわれる
年まであと少しというところへ来ており、いずれは辞めて家事・育児あるいは必要なら
不妊治療に専念したいと思っているという主旨は話してあります。
そして、実際退職日を決定するときは引継ぎ期間を2~3ヶ月設けましょう、とも。

就業規則や法律上では2週間前までの申し出で良いとありますが、私の立場でそれを
しては会社や取引先にも迷惑がかかりますし、何より社会人としてやってはいけないと
思っていたのですが・・・

今年の3月くらいから別部署で退職ラッシュが起きています。たまたま重なっただけとは
思いますが、8人の部署で4人が立て続けに、とか、幹部クラスの人間が簡単に辞めると
いう事態です。
会社の体質への不満とか自己都合とか理由は様々ですし、退職を決めた方にとやかく
言うつもりはありません。

どうしても腑に落ちないのは、一定の期間を勤めた、いわゆる新入社員とかでない立場
の人間が、簡単に規定の2週間のみで退職してしまうことです。ある社員は引継ぎも
一切なしで、もう退職願は出したから・・・といって、残りを有給消化にして会社
に出てこない。さっさと制服や貸与物を返却して、早く退職金をくれとか離職票を出せとか
言ってくるのです。
8人のうち4人が辞めたらその部署はとうてい回らなくなることは解るはずなのに・・・

規定上では確かに違法でもルール違反でもないです。辞めるのも個人の自由です。
でも、それでは私のやっている行動って何なのだろう、ここまで会社に奉仕しなくても
よいのだろうか?と自分のやっていることが正しいのか、お節介で自分が会社にとって
重要な存在だと勝手に思い込んでいるだけなのか、とか考えてしまいます。

確かに急な退職者が出たところで、たちまちは混乱もあるでしょうが会社はそれなりに
やっていけるものです。残された社員はしんどい思いもするでしょうが、一定の年月
を経ると何とかまわるようになってきます。

それでも、今後のために業務のマニュアルを作っておくこと、後輩や上司に必要な
連絡事項などは伝えておくことなどは、当たり前のことだと思うのです。

別に会社を愛しているわけでもありません。
仕事は好きですが、経営者の考え方には不信感を抱いていますし、今後この会社が
どんな風に成長するか、退職してしまったら何も気にならないでしょう。

辞めた社員の中で、社内の人間に電話してきて「まだそこ(会社)におるんか、よう頑張るな」
と言ってきたり、世間に会社の風評あることないこと流したりする人がいます。
その人は社長にもかわいがられて年齢・経験以上の待遇をもらっていた方なのですが・・・
一緒の部署で働いたことのある方なので、こんなことされるんだなって悲しくなりました。

アンケートにするか迷ったんですが、私はこのまま自分の考えているスタイルで退職したら
いいのか、そこまでもしなくても最低限の引継ぎができたら1ヶ月くらいで辞めたらいいの
では?とか、自分はこんな風に退職したよ、とか・・・色々なご意見を
頂けたらと思います。

A 回答 (8件)

 


貴方の姿勢は素晴らしいと思いますが、そこまでを会社は期待していないと思うし現実的にも1ヶ月も引継ぎ期間を取れば十分ではないですか?

社命で転勤を命令される時や、海外への駐在にしても、国内で内示から赴任まで2週間程度、海外でも2~3カ月が普通です。
私も海外に赴任しましたが海外の前任者や責任者との引継ぎは赴任後1週間、国内の転勤なら引継ぎは1日でした。

新しい袋には新しい酒を入れろ、と言う諺がありますが、前任者のやり方に拘るのは良くないです、進行中の案件の詳細は部下が理解してる筈で年度の計画と進捗、関連部署、顧客の引継ぎをすれば、後は後任に任せるのが普通ではないですか?

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答ありがとうございます。

ちなみに私の前任者はできちゃった結婚で、発覚したのは2ヶ月でしたが8ヶ月になるまで
会社が後任の配属(雇用)を怠り、別部署の私をたった3日間の引継ぎで異動させたという経緯が
あります。
前任者はおなかが大きくなっていくのに一向に引継ぎできないなど精神的に辛かったでしょうし、
私はたった3日の引継ぎでまともなマニュアル1つもらえず、仕事を把握するまで悪戦苦闘しました。
もし自分が退職するときは、前任者のような思いをしたくないし、後任者にもなるべく負担を
かけたくないと思っての「2~3ヶ月」という発想でした。

>そこまでを会社は期待していないと思うし現実的にも1ヶ月も引継ぎ期間を取れば
>十分ではないですか?

そうですね、私も普通一般的に「引継ぎ期間」というのは1ヶ月で十分だと思います。
ただ、現在私だけが知っていて私しかできない業務というのが多々あります。
私の指導・説明不足もあるのでしょうが、たった1ヶ月だけの引継ぎ期間で、「後はよろしく」
と言うとおそらく、後任になるであろう後輩(入社2年目)と直属の上司は間違いなく困る
ことが目に見えています。

でも、組織体制や人員配置は経営者の決めることなので私がとやかく言う必要はありませんよね。
必要と思われる準備を済ましてしまえば、実質の引継ぎ期間は1ヶ月で終わり、でいいですよね。
後輩は入社2年目でまだ1つ1つチェックを依頼してくる心配性さんですが、ぼちぼち独り立ちし
て欲しいなと思います。よい機会なのでしっかり教えてあげたいです。

お礼日時:2007/06/02 13:10

引継ぎ期間1ヶ月というのは普通にあることだと思いますよ。


質問者さんのように、退職後再就職の予定がなければ、自由に退職時期を設定できますが、大部分の人は退職前に転職活動をし、次の会社を見つけてから退職します。

次の会社が3ヶ月も待ってくれる事は、滅多にないとおもいます。
要はいかに引継ぎをスムーズに行うかであって、どれだけの期間を充当するかは都合と相談しながら、納得のいくように退職するのがよいとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>次の会社が3ヶ月も待ってくれる事は、滅多にないとおもいます。

そうですね。退職を決意し、辞意を申し出るのが3ヶ月前というのはアリでも、引継ぎ期間が
3ヶ月というのは普通では無いと思います。

既に「辞めるかも」とほのめかしはしているわけなので、この時点で会社が少し動いてくれる
期待があったんです。部下を増やすとか雇用とか。
でも、この会社では売上に貢献する営業職などには多くの人員を配置しますが、事務の代わり
はいくらでもいるし、仕事も大したことないんでしょ、というのが経営者の考えです。
上司はよき理解者ではありますが経営者に対してはYESマンなので、不必要な人員
の配置(決して不必要ではなく、会社の危機管理として1人しか知らない業務とか
あってはいけないんです)は、やはり無理なようです。

自分の納得のいく円満退職ができるように、上司から経営者に話してもらおうと思います。

お礼日時:2007/06/02 14:07

とても責任感のある方で、ストレスも多いことかと思います。

今までずっと引継ぎをして、3ヵ月後に退職。という形を取っていたのならば、今回はさっさと辞めてしまうのもアリだと思います。それはサッサと辞めてしまう人の気持ちを体験する。という意味で、です。
これが楽だ!さぁ次のやりたいことがすぐに出来るぞ!と思えるモノなのか、それとも退職した後の会社や後輩が気になって後悔しているのか・・・。
会社は嫌だけど後輩のためを思って、しっかり引き継ぎを・・・。という考えを「キレイごと」と言う人も居ると思います。
職業選択の自由だ!規則上問題はない。という考え方を「無責任だ」と言う人も居ると思います。
最後まで引継ぎをすることが「常識」「当たり前」と思うかもしれませんが、それは人それぞれで曖昧ですので、押し付けることもなく、あなたの正しいと思うようにやるのがいいと思いますよ。

あなたのように引継ぎをやって迷惑だと言う人は居そうですか?
今すぐにお子さんが欲しいですか?早くやりたいことはありますか?
特に急いでないのなら、引継ぎを必要な分して、自分が正しいと思う方向でやってみてはいかがですか?ボランティアだと思って・・・。
サッサと辞める人の気持ちに興味があるならば、辞めるのも勿論アリですよ。
無責任な答えですみませんが・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

責任感があるといいますか、力量がないくせにどっちにもいい顔をしたいとか、なんでも両立
したがる性格です。
また、自分さえイヤな事や辛い事を我慢したらた世の中うまくいくんだとか考える困った
頭の持ち主です。
去年は新事業部の立ち上げや新入社員の教育など普段の業務と兼務していたのですが、無理が
たたって過敏性腸症候群、機能性胃腸症、不眠症、パニック障害など不名誉な病名を
たくさんもらい、通院しながら仕事しておりました。
マゾ体質なのか、単なるバカなんです。

>特に急いでないのなら、引継ぎを必要な分して、自分が正しいと思う方向でやってみては
>いかがですか?ボランティアだと思って・・・。

本当はこれがしたいですね。はじめは別に妊娠してからの退職でもいいと思ってました。
前任者はしてくれていなかったですが、私は引継ぎを始める準備はいつでもOKな状態ですし。
ただ、待ってくれないのは自分の年齢です。高齢出産は35歳からといいますが、
35歳で2人目の妊娠と33歳の初めての妊娠を比べたら、おそらく後者の方が
リスクが高いように思えます。

日々悶々としていますが、思い切って「辞めます」と言ってしまうと、スッキリできるような
気がします。
言ってしまえば会社も何とかするしかないですよね。

>無責任な答えですみませんが・・・・。

とんでもありません。大変参考になりました。

お礼日時:2007/06/02 14:26

退職は「会社都合」か「自己都合」しかありません。

(会社に対する不満も自己都合)自己都合の場合、規定で2週間と定められているのであれば、あとは会社との話し合いとその人の良心の問題です。2週間という義務を果たした以上、有給を消化したり、退職金を貰うのはその人の権利です。

あなたは会社を愛しているのではないと言っていますが、きっと情が厚く責任感のある方なんでしょう。だからそういう人の行動が解せないんだと思います。
ただ会社という組織は誰かが辞めたからと言って回らなくなることは絶対と言っていいほどありません。(一生懸命働いていた人にとっては寂しいことなんですが…)多少混乱することはあっても、すぐにまた仕事は回るようになっていくものなんです。

会社によっては、退職の意思を表明した人には一刻も早く辞めてもらいたいところもあったりします。その人の3ヶ月分の給料、社会保険、福利厚生費を払うのですから引継ぎ期間は出来るだけ短い方が良いという考え方です。

会社と話し合って、退職日を2~3ヶ月先に設定してゆっくり引き継ぎをすることが決定しているのであれば、それは正解です。だからといって規定にそって2週間で辞めた人が正しくないとは必ずしもいえないということです。また転職活動においては、在職中に次の就業先に内定が出ている場合の方が多いです。次の会社が決まっていないのであれば2~3ヶ月も引継ぎ期間を設けることは困難であることが一般的です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「人生の3分の1近い年数お世話になった会社」という発想は、愛とまではいかずとも
感謝の気持ちからきていると思います。
それが経営者に伝わるかというと、案外何も思ってないでしょう。
友人にも主人にもよく「洗脳されてるという位会社に義理立てしてるね」とか言われます。

>きっと情が厚く責任感のある方なんでしょう。だからそういう人の行動が解せないんだと
>思います。

私の考えは古臭くておばさんの発想なのかなと思っていました。友人たちと話していると、今の
若い人は・・・とかどうしても口に出てしまいますね。

正に仰るとおりで、私の経験や仕事ぶりが評価されていようとなんだろうと、辞めるんだったら会社は
次を考え、行動するだけです。人の動きは常にあるものですからね。
「私がいないと困るはずだ」なんていうのは自意識過剰です。でも、そう思ってしまうほどに、私
に任されている業務は重要なものです。
だからこそ上司は2~3ヶ月の引継ぎ期間を容認(というより歓迎)してくれていますが、
経営者からすれば何で3ヶ月もかかるんだ、さっさと辞めてもらえ!って思うに違いないですね。

引継ぎ期間は私ではなく、会社が決定するものだと理解することにします。
まずは退職の意思を伝え、その上で会社の指示を仰ぐ。あとは自分の希望と会社の要望とを
うまく調整して、円満退職にもっていく・・・という感じですね。

お礼日時:2007/06/02 14:43

私も今年の5月に転職しました。



本当は3月一杯で辞めたかったのですが、その時に抱えていた案件を片付ける為に4月一杯まで勤めました。

会社に退職の意思を伝えたのは2月末だったので、4月末まで勤務する必要はなかったのですが
会社が忙しい事と、給料に不満があっただけで職場に不満は無かったので、最後のケジメとして勤め上げました。

今は、ケジメをちゃんとつけて辞めてよかったなと思ってます。

何かの縁で入った会社ですし、世間は狭いのでどこでまたお世話になるのかわかりません。
円満退社出来るならそれが一番だと思いますよ。

ただ、2週間で辞めた人にもそれなりの理由があるのかもしれません。
私の新しい会社は、円満退社に理解がありましたが、会社によっては、1,2ヶ月も待てない!っていうところもあるでしょうしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

cheche100さんの退職のご経験とても参考になります。
ケジメって本当に大切ですね。責任持って今抱えている仕事を片付けるという姿勢、会社に
とってはとてもありがたかっただろうと思いますし、cheche100さんにとってもきちんと
仕事をしてから辞めることが「よかったな」と思えたんですよね。
私もそんな風に、退職できたら・・・と思います。
転職を踏まえての退職ではないので、引継ぎについてはしっかりしたいという意思を伝える
ことにします。あとは会社(経営者)の判断次第ですね。

お礼日時:2007/06/03 21:34

私も三ヶ月くらいはいましたね。

いきなり辞めると困るだろうとは思ったので。
退職の意思を伝えたのが2月で5月末退職。親切な会社なので有給も認めてもらい4月に支給されたばかりの有給10日を全消化をして5月半ばで実質終わりました。
時期的に新卒からの補充という話しになったのですが、4月は研修中でしたので配属自体は5月から。なので実際の引継ぎ期間は半月。しかも新卒の素人に1から教えるのだからとてもじゃないけど使えるレベルにはなってないのは明白でした。むしろいきなり激務で辞めるんじゃないかと心配になったものですが。
ただ、それが会社の方針です。責任者がそれで間に合うと思った以上それで間に合わないのは責任者の舵取りの問題です。社長がアホな経営して会社を傾けるのは社長の責任な様に、責任者の足りない見通しで業務が回らなくなるのは責任者の無能です。
そこまで気にする必要はありません。少なくとも私はそんな必要性は感じません。
言われた仕事を何があってもきちんとやるのが仕事であり責任であるなら、部署を統括し仕事をきちんと回すのが責任者の仕事です。一人抜けたので回りませんなどという答えを返さないようにするのが仕事です。なのでそれを気にするのは私の役割ではないと思ってます。(後に聞いたところではちゃんと回っているようです。もちろん私の同僚のものすごい努力があったことは想像に難くないです)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>それが会社の方針です。

私が心配していることは、私個人の問題ではなく会社(経営者)が何とかしないといけない
問題ということを再認識いたしました。
後任の方への引継ぎとその後の心配とか、私も同じことを考えそうですが、そんなのは杞憂
だったと思えるようになりたいものです。

お礼日時:2007/06/03 21:43

 きちんと申送り事項をまとめて、引継ぎしてやめるのが良いと思います。

企業人としてのマナーの部類の問題です。もし、再就職する場合が仮にあったとしてら、前職できちんとした退職の仕方をしていたほうが毅然と答えられます。また、何かの都合で前職に連絡をとらねばならないことも起きるかもしれません。今後も何かしら繋がりがあるかもしれません。
 でもまぁ、きちんと引継ぎをやったとしても忘れさられるのも早いので、何かが残るわけでもないですがね。人間としてのモラルと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>きちんと引継ぎをやったとしても忘れさられるのも早いので、何かが残るわけでもない
>ですがね。人間としてのモラルと思います。

悲しいかな現実はそうでしょうね。「そんな奴もいたなぁ」程度でしょう。
人間としてのモラル。これが今の社会では本当に足りないというか欠けてるというか・・・
こういう事言うとたちまち「オバさん」扱い。もちろんオバさんには違いないですが。
辞めた人に「あのやり方はどうかと思うよ」なんて言うわけにはいかず、やはり事情が
あったのだと思います。
私は私の信念に基づき、自分が納得いくやり方で退職できればそれでよしとするしかないですね。

お礼日時:2007/06/03 21:56

初めまして。

元人事部のスコンチョといいます。(^_^)

まず、人がある集団(組織)からいなくなるということはどういうことか
ですよね。集団そのものにも寿命があるのですから、集団内における
各個人の在籍寿命も当然あるわけです。ポイントは、集団は継続して
いるのに、個人がいなくなることをどう捉えるかだと思います。大きく
見れば「良い・悪い」ではなく必然の流れ。ミクロ的には経験知識の
流出と共に、新しい人材が登用されるチャンスとなり、やはり一長一短
です。(実際にはもっと細かいことが色々ありますが)

視点をあくまでも当人に限定すれば、会社という同僚の集団に対しての
自分のあり方が問われるわけです。ここで究極的には「みんなのために」
とか「より良い会社であるように」という想いはすべて自分自身の心
の問題だと思います。例えば落ちてるゴミを拾うかどうか、困ってる
人を助けるかどうか。その行為をやろうとやるまいと他人がどうこう
言うことではないのかもしれません。心や精神のレベルの問題です。

今後とも「自分が自分らしく生きていくために、やる・やらない」を
選択されることをお勧めしますし、質問文を読むかぎり「できるかぎり
を精一杯やる」ことが質問者さんらしさではないかと思います。その
行為が必要か過剰かを判断するよりも、最後まで自分らしさでお仕事
されるのがよいかと思いますよ。頑張ってください。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

企業の活性化のためにも、自然の流れとしても、世代交代は必要だと思っています。
私の役目は既に後輩の育成が中心であるべきなのに、いつまでも仕事を抱えてしまって
いるのはやはり問題があると思います。
とはいえこれは私個人がどうこうできるものではなく・・・経営者の方針ですよね。

>その行為が必要か過剰かを判断するよりも、最後まで自分らしさでお仕事され
>るのがよいかと思いますよ。

そうですね。私らしく最後まで勤め上げたいと思います。

お礼日時:2007/06/04 11:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています