dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普通、名前を言う場合はMy name is...ですけども、
映画の007シリーズに出てくる主役のジェームズ・ボンドですと、
「Bond. James Bond.」と言い放つのがお決まりです。

まあ物語なのでかっこつけるのも当然ですが、
ふと、これは実際言われた時ネイティブからすればどんな印象なのかと思いました。
かなりキザでぶっきらぼうな感じがしますが、下手すると「さぶっ」ということになるんでしょうか。

A 回答 (9件)

私はアメリカに在住しています。


皆さんの回答が大変面白く、楽しませていただきましたが、逆に一つ疑問があります。「ボンド。ジェイムスボンド。」と言う言い方、これは日本で007の映画を見るときのスーパーに出てくるのですか?と言うのも、実際には”My name is Bond, James Bond.”と言うのが、決まり文句です。私が覚えているのは、たいていの場合、相手の人が、「エーと、あなたはMr.??」と言うのに対して、上記のように答えていたように思います。それに、これはアメリカではなくイギリスの映画ですから、イギリス領とか、米語より英語(イギリス語)の丁寧な言い方の国や町での会話だから、ミスターを付けて、苗字で呼ばれることが多いような気がしましたが??
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
アメリカとイギリスは言い回しや表現もだいぶ変わっているんですねえ。

お礼日時:2007/06/07 23:18

Gです。

 #8さんの「状況から判断する」と言うスタンスは正しいと思います。 100%フィーリング英語の反応の自己紹介です。

Mr???と言われたらYamada, Taro Yamada

ではまた。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
フィーリング英語の反応っていいですね。教科書英語をうろ覚えな私には羨ましい感覚です。

お礼日時:2007/06/07 23:20

アメリカに38年半住んでいる者です。

 私なりに書かせてくださいね。

まず、複数の人が並んで一人の人に自己紹介するときにどういうかご存知でしょうか。

最初の人は、My name isと言うでしょうね。 次の人は、私は、という事でI amと言うでしょう。 そして3番目の人はどういうと思いますか? 
名前だけなのです。 そのあとの人もすべて名前だけです。 だれもMy name isとかI amという事はまずないでしょう。(絶対いないという事ではなく)

そして、ある人がMichael Jordanと言った後にMichaelと言う名前のほかの人の番になって、Michael Jacksonという事もあるでしょう。 しかし、たぶん、Michael, Michael Jacksonと言う事になるでしょう。

これは「同じ名前だけど違うよ」と言いたいときなどに使われる表現方法です。 I'm also Michael but my full name is Michael Jacksonと言うフィーリングですね。

さて、007です。

17歳から38までの人生はミリタリーという事を知れば自分のことを苗字でBondと言うのはまったく自然な事でしょう。 なぜなら軍隊では名前ではなく苗字を使うからですね。 (と書きながらこれってアメリカだけなのかも、と思いました) ですから、名前を言うときはMy name in Bondと言う表現は自然なわけです。 そして、名前を聞かれているのが分かっていれば苗字だけを言いますね。 「名前は何だ?」「山田」って言う感じですね。

Bondと言って、せっかくだからフルネームを教えてやろう、James Bondと言うフィーリングを私は感じます。 もちろん、ANASTASIAKさんのおっしゃるフィーリングも私には分かります。

ま、これほどキザって言う表現方法が有名になると、なかなかこのような言い方はよほどの度胸がないといえないようにも思えますが。

これなんていうの? ボンド、コニシのボンド、なんて宣伝に使いたくなるところですが、著作権に完全に引っかかってしまうので悔しんでいるのではないでしょうか。 違いますか?コニシさん?

これでいかがでしょうか? 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
複数人の会話のイメージがわかりました。名前が被る事も多いでしょうね。
007は軍の階級も持ってますので、ミリタリーなキャラっぽさが出てるんでしょうか。

アメリカの権利関係はうるさそうですからコニシの広報は別のアイデアを募集しているところかもしれません。

お礼日時:2007/06/07 23:14

相手から聴かれたから答えているだけです。


相手が聴かないのに「ボンド」といっているのでは独り言です。
こいつはおかしいのではと思われてしまいます。
初対面の人にはExcuse me. My name isというように導入の
ことばが必要でしょう。
劇中では情報局員だから有名ではありません(有名だったら困ります)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そういえば「Mr...?」という相手のセリフとセットになっていたのを忘れてました。

お礼日時:2007/06/07 23:07

大勢の人が名刺交換するときなど、名詞を出しながら“Bond, James Bond. Nice to meet you.”のように言う人は、結構います。

(実は、私も相手が相当えらい人でない限り、たいていこのように言います。)

いちいち“My name is ...”とやるのが、自分にとっても、相手にとってもまだるっこしい感じになるからだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、ビジネスでは名前を強調して手っ取り早く覚えてもらうのにいいかもしれないですね。

お礼日時:2007/06/07 23:05

現在英会話教室に通っている者です。


超初心者なので自己紹介をしてと言われたときに
中学のときに習ったお決まりの「My name is~」で名乗りました。
ですが、先生からはその言い方は一般的ではないと言われてしまいました。先生は外国の方で確か・・・イギリス人だったと思います!

一般的には「I'm ~」でOKということでしたよ。
基本的に「My name is~」で答えるのがホントなんじゃ?と思う
考えから違っているようです^^;

教科書で習うこととネイティブには随分と差があるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やっぱり教科書英語だと不自然になっちゃうんですね。
日本人がカタい印象なのもそのせいでしょうか(笑)

お礼日時:2007/06/07 23:03

映画だとよく「ミスタ~・・・ 」とか名前を尋ねる感じの言い方をされたその後に「ボンド。

ジェームズボンド」と言いますからごく自然ではないでしょうか。それは名前を尋ねる教える表現として普通なのかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そういえばそうでした。そんなやり取りだった気がします。

お礼日時:2007/06/07 23:02

My name is ...をつけるのはかなり


改まっているイメージがないですか?

日本語でも、「お名前はなんですか?」と聞かれ、
「私の名前は○○です。」より、ひとこと「○○です。」
のほうが自然ですから、それと同じことだと思います。

二回も繰り返すこと(苗字に名前を付け足すとか)については、よくあることだと思いますが、
言い方次第ではかなりキザっぽくなってしまいそうですね。笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/06/07 23:01

My name is...は初対面の相手に自己紹介のときに使う言い方です。


007の場合は、その名が知られているので、いまさらMy name is...
といったら、漫画ですね。
Bond. James Bond.
で、「(あの)ボンドだよ。ジェームズ・ボンドだ。(わかった?)」
というニュアンスです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/06/07 22:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!