dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

export, import, protest, contrast などのいわゆる名前動後の例として、desert を入れてある参考書がありました。しかし、辞書を見ると、import などは1つの項目としてエントリーしていますが、desert は砂漠と置き去りにするは別々の項目になっています。
そこで質問なのですが、正確なことを言うと、desert は export などの仲間に入れるのは間違いですよね? おそらくそうだろうとは思うのですが、確認のため。

A 回答 (3件)

辞書での扱いは意外と首尾一貫しないところがあります。

皆さんの言うように語源が同一(見捨てられたもの→砂漠)なので同じ項目にしてもいいものです。別項目にしているのは「輸出(する)」に比べて「砂漠」「見捨てる」は違いが大きいように「見える」ので便宜を図ったものでしょう。

ただし desert 「当然の報い」(語尾アクセント)は別なのでこれを同じ項目にするのは考え物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。
確かに同じ接頭辞のdecrease, detailも名前動後に入れてあるので、いいように思えます。ただ、おっしゃるとおり名詞と動詞の意味にへだたりがあるので、仲間に入れていいのかどうかまよった次第です。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/14 13:40

こんにちは!



門外漢ですが、いつも興味深い問題設定で、勉強になります。

(1)O.E.D.によりますと、最初に名詞のほうの意味があり、"An inhabited and uncultivated tract of country; a wilderness" の意味で使われていたということです。文字通り、desertedな土地ということです。文献初出が1225年です。そこから、いわゆる「砂漠」を知り、それに desert を適用したということですね。

(2)一方、「打ち捨てる」という動使用法ですが、意外に新しく、1603年が文献初出です。大陸言語の影響のようです。

ということで、血筋はまさに繋がっている言葉ですので、名前動後として扱ってもそれほど悪くないということになりましょうか...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
他の import などとはかなり意味的に開きがあるので、どうなのかと思いました。

お礼日時:2007/06/14 13:36

>desert は export などの仲間に入れるのは間違いですよね?



いや。それでいいです。原義は一つです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!