dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。
現在就業中の派遣先を、今月末で契約更新せず終了致します。

検索をしてもよくわからなかったので教えていただきたいのですが、
引継ぎ期間が設けられた場合、その期間内の人件費は2人分、派遣先は
派遣元に支払うのでしょうか?
当たり前かもしれませんが、私が更新しないと言ったため2人分の
人件費がかかるのはなんだか申し訳ないなと思ってしまいます。
でも、次の方のためにも引継ぎの期間をできるだけ長めにとって
いただきたいなと思っているのです。(心の中でだけですが)

それからもうひとつ、私はこちらは5ヶ月末で終了します。
初めての派遣なので有給休暇などは発生していないのですが、
有給休暇がない場合、仕事を私用で休むことはできるのでしょうか。
その日のお給料が出ないのはもちろん納得でのことですが、
派遣で働いていて有給休暇がつかない方たちは、常識として
休んだりはしないものなのでしょうか?
できれば月末にお休みを頂きたい日がありまして、どうしたもんかと思っています。
(もう日にちてきにも差し迫って取れないかもしれないですよね)
小さな事務所で、そういった説明も何もないまま今日まで来てしまい、
終了することになって聞きにくくなっています。。

無知で申し訳ありません、経験談などでもよいので、教えていただけたらと思います。。

A 回答 (3件)

請負と派遣を混合しているようですが、


派遣については次の方との引継ぎ責任は派遣先にありますので
派遣元と、ご質問者さんは責任ないので気にする必要はありません。
とうぜん2倍の人件費がかかりますが、気にしなくてもOKです。
別にこれが社員であっても同じように2倍の人件費がかかりますから
しかし請負の場合は派遣先は1名分で、派遣元が2倍負担します。

休暇には有給と無給(欠勤扱い)があります。
有給は6ヶ月以上の勤務でないと発生しませんが
無給についてはいつでも取得できますので大丈夫ですよ。
その分給料がへるだけですから費用面での迷惑はかかりません。
有給は休んでも給料保障されますので派遣元への負担はかかります。

どちらにしても、後の事はあまり気にしないで退職したほうがいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>どちらにしても、後の事はあまり気にしないで退職したほうがいいです。

そうですよね、気にしすぎですね。。
でもやはり私のような一般の派遣には引継ぎの際は2倍の人件費がかかるんですね。
責任がないということでなんだか安心しました。
欠勤についても、今日相談してみようと思います。
あまり気にせず、割り切って残りの日数を勤務しようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/12 10:35

通常は2倍の給与を派遣先が派遣会社に支払います。



先月、私は転職で派遣社員を辞めましたが、契約途中だったため
派遣先は派遣会社に対し「2人分の支払いはしたくない」と言ったそうです。
結局は派遣会社が交渉して2人分払ってくれることになったようですが
今度は派遣先から「引き継ぎ期間を短くしてほしい」と言われ、
非常に不快でした。
(もともとは派遣先が勝手に業務内容を変えたので、転職することに
したので・・・)

質問者様の場合は、契約終了ですので、派遣先が2人分の支払いをします。
新しいかたは、最初の1ヶ月くらいは少しだけ時給を下げる場合も
あるようですけど、いずれにしても質問者様が気にすることではありません。
契約終了は、堂々と辞めることができるものですので、気にしなくて
大丈夫です。

引き継ぎ期間については、後任のかたが順調に決まれば
派遣先から「何日くらい必要?」と聞かれる場合もありますし、
勝手に決まる場合もありますし、長く取るつもりが後任が決まらない
場合もあります。
時々「引き継ぎのために延長してほしい」と言われることがありますが
これは質問者様の意思で決めれば大丈夫です。
断っても問題ない、ということです。

お休みについては「欠勤」という形で取れますよ。
派遣先には有給であろうと欠勤であろうと、支払いがないことに
変わりがありませんので、お休みをしたいと許可を得た上で
派遣会社に「お休み(欠勤扱い)をいただきたい」と言えばOKでしょう。

派遣社員は6ヶ月間は有給がないので、できれば給与面を考えると
休みたくないですが、予定もありますし、病気になることもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
いやな思いをされたんですね…。
やはり2倍の人件費は払いたくないものなのですね。私もそのようなことを言われました。
ちゃんと管理できるようになるまで人雇うなって言いたいです。(愚痴ですみません)
お昼休憩もまともに取れるところではないので。

堂々と辞めてよいとのことで、安心致しました。
給与面を考えると一日でも休むと大きいので、私もできるだけ
休みたくはないのですが、やむを得ない場合もありますよね。
今回も、今のうちに申し出て休もうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/12 10:42

最初の質問は専門家ではありませんのであくまで私見


ですが・・・
私は当然2人分と思っていましたが、
もしかしたら今度雇用される方は引継ぎ中は試用期間
とみなされたとえば1200円の時給が少し下がる・・
ということはあるかもしれません。
気になったのが
>次の方のためにも引継ぎの期間をできるだけ長めにとって
いただきたいなと思っているのです。(心の中でだけですが)

心の中だけでなく、担当者(コーディネーター)にお話された
方がよいと思います。
ただ、次の方が決まるのが日が差し迫ってからの
場合がありますので、あくまであなたの希望と
いうことで。
できるだけ早く探していただけるようお願いしてみては。

次の質問ですが、派遣会社によって欠勤の届出方
が違うと思うので一概にはいえませんが、
基本的には大丈夫なのでは。
ただ、前もってお休みをいただく日が決まっている
のであれば早めに派遣元に連絡し、許可をもらった上で
派遣先の上司などに相談するのがスムーズだと思います。
職種が分からないのですが、締め日の関係などで
休んでもらいたくない時期があると思いますので。
有給の場合もこれはおなじですよね?
前日に勝手に「有給とります」とはいかないもので、
相談となると思います。
ただ、そこで反対され調節がきくものばかりとは
限らないので、どうしてもはずせないものは
やはりかなり日数に余裕をもって相談されるのがよいです。
派遣先にとっては有給だろうが、欠勤だろうが関係ないと
いうか、分からない話ですよね。
管理しているのは派遣元ですから。

私が派遣で働いていた時は、通院で月1回お休みをいただか
なければいけなかったので(あらかじめ派遣元には承諾を得、
面談で派遣先に話をした上で働きました)、1週間から10日
前に派遣先の上司に許可をもらい、その後コーディネーターに
連絡しました。

この回答への補足

職種は一般事務です。
ただ、1月に立ち上がった法律事務所(独立という形で)での、
私1人しかいない事務なんです。なので色々と気を使ってしまいます。
上司(先生)が一人に私一人という…。
派遣会社ももともとの親事務所の関連の会社で、
体調が悪くなったりしても派遣元には連絡しなくてよいと言われています(派遣元から)。
一般的ではないですよね??
普通はやはり、派遣元に連絡してお休みを取るんですよね。。

補足日時:2007/06/12 10:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり余裕のある今のうちに欠勤のお願いをしてみます。
シメの時期ですとかとかそういったものは特にないのですが、
いかんせん人数がもともといないもので…。
でもあまり気にせず、言ってみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/12 10:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!