dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日 税金の振込み用紙が届きました。
4期に分けて払う あの用紙です。
今年から 所得税をさげてこっちがあがる 
定率減税廃止
この二つにともない 高くなるとはうわさでは聞いてましたが
請求額をみて おどろきました。
前年より1期につき2万円も高くなってます。
4期合計8万円。
しかも 1期目の支払い期日が7/2までとなっており 支払い日までに 給料日は1度。
まず いきなりこんな金額払えないっていうのと 前年よりこんなに高くなって 正直払いたくもありません。 (納税の義務があることは承知しております)
わたしのまわりでは いままで一度も 税金をおさめていない人もいるんですが  税金をおさめないと どうなるんでしょうか?
たとえば将来年金がもらえないとか 支払額がおおいと給料差し押さえとか・・・

うわさで聞いた程度ですが 本人に支払う意思があれば 月々1000円でもはらっていれば 給料は差し押さえられないとか・・・?

あと こんな高額はらえないから もっと安くしてといったら 下がることはあるんでしょうか?

税金の仕組みはわかりずらくて・・・
ご存知の方がいらっしゃたら お願いいたします。

A 回答 (5件)

分割の際は、納期そのものが変更されるから延滞金はかからないはずです。


延滞金は概ね、年14%くらいの金利です。また、最初の一ヶ月は4%とか利率が押さえられているようです。ですので仮に5万円を30日間遅れて納付すると、166円ほど延滞金がかかりますが、1000円に満たない延滞金はとらないので数万円を2,3ヶ月遅れて納付してもかからないようです。ただし、わかりきったことですが、滞納は違法行為ですので、反社会行為には違いありません。
なお、所得税が減額されたことを真に実感するのは年末調整や確定申告のときです。今、給料から徴収されている源泉徴収はあくまで仮徴収で、ほとんど多めにに徴収しています。
なお、住民税だけみると前年比164,600円UPの私の真の増税分は一年分で32000円位(所得税住民税合算)です。
負担は負担ですが、刃物を出すほどの負担ではありません。そもそも、減税になっていたものが元に戻っただけです。定率減税施行前と比べれば、負担増は0円なのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も 丁寧にありがとうございます。
この回答で 締め切らせていただきますね。
なるほど 
>1000円に満たない延滞金はとらない
とは 知りませんでした。

住民税だけを みると それほどなんですが 定率減税が・・・
そもそも 定率減税を うけているときに これは 定率減税されてるんだ なんて 思っていなかったです。
初めて税金の請求きたときから 減税された 金額でしたし。
廃止するのであれば 定率減税分で こうなっていて それが無かったら いくらなんだよっていうことを 最初から 通知に明記してほしいものです。

金額がUPしたっていうのしか 印象に残りませんからね;
請求をみたときは なにかの 間違いだと思ったくらいですから;

だからといって 刃物を持っていこうとは思いませんけどね;
刃物をもっていって 払わなくていいなら 持っていくかもしれませんけどねw

お礼日時:2007/06/15 14:01

> あと こんな高額はらえないから もっと安くしてといったら


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070614-00000 …
そういって、市役所の職員に刃物を出した方が逮捕されました。

基本的に、住民税は前年の所得に対してかかるものですから
払えないのは、なにかに使ったからなのです。
ですから、ある意味自業自得なのです。
6ヶ月間の所得税が少なくなった分を残しておけば
払えるものです。

普通徴収だと 一気に3ヶ月分を払う形なので、
痛いでしょうが、 しょうがないですねー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

刃物事件は 新聞でみました。
他にも 殴っただのなんだのって 結構みなさんお怒りモードですね;
常識の範囲で行動していただきたいです。

>払えないのは、なにかに使ったからなのです。
現在1月からの 所得税の差額を貯金してたとしても 今回きた 税金支払い分に満たないです。

今回のは 定率減税が 一番のネックですね; それさえ 廃止されなければここまで 金額が大幅にUPしなかったと思われます。

>普通徴収だと 一気に3ヶ月分を払う形なので、

そうなんです;6/11頃に通知がきて 一期目の支払い期日が7/2
そして 一期目は端数分も請求で一番金額が多いんです。
こんなに 上がってくるとは 予想外だったので 痛すぎです;
上がっても●千円くらいだろうと 思ってましたから・・・・
○万円単位で ちがってくるとは・・・

しょうがないんですけどね;

お礼日時:2007/06/15 13:55

すみません、書き忘れました。

税の係りに相談すれば分割払いは可能のはずです。ただし4回払いを10回払いにする程度のものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり 分割は可能なんですね。
その際は 延滞金は かからないんですよね?
そういえば 昨年の4期の税金を 支払うのに すっかり忘れてまして、
督促状がきてから 慌てて支払ったんですが 延滞金は請求されませんでした。
たしか 納期から3ヶ月ほど過ぎていたような気がします。
延滞金も●ヶ月以上からと 規定があるんでしょうかね?

お礼日時:2007/06/14 18:46

「知り合いは払わず給料も差し押さえされていない状況が現実にあるんです。

」特別な事情が無く、これが事実であり裏がとれるなら、是非、自治体に訴えましょう。取れる税金を取らないという行為は、間違って余分に取ってしまうことと同じくらい許されないことです。逆に裏が取れてないならこのような発言は控えるべきでしょう。なお、無いところからは取れませんから、その人の給与が定められた金額以下しかない場合は差し押さえ不可です。
時効や、不能欠損はあるにせよ、税金の債権は住民が自己破産しても死んでも相続されるため(相続人がいなければ消える)無くなりません。
ところで、みなさん住民税が上がったところを強調している印象をうけますが、所得税が減額されていることも同じように考えなくては今回の税源委譲を正確に捉えられないと思います。今回の税制改革で増税になったのは定率減税分のみのはずです。なお自分の話ですが、私は年収500万円で住民税は年額317,500円、前年比164,600円UPです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびありがとうございます。
税金の債権は 自己破産しても死んでもっていうのは 初めて知りました。
よく考えれば 自己破産しても税金だから 請求はくるであろうと思いますが 死んでも相続されるんですねー。でも 自分が死んで 相続放棄されたら 問題ないですよねぇと おもっちゃったり・・・スイマセン;
所得税が減額されていることも承知してます。でも所得税は10万円も減税されてません・・・・なので
定率減税分が とても 大きいと思っております。

やはり hurateさんも 10万以上増えたんですね・・・;

上がる上がるとはきいてましたが まさかこんなに 増額されるとは 思っていなかったので 動揺しました。
やっぱり これは どうしようもないですよねぇ・・・でも・・・
いきなりこんな金額で 払えと言われてもやっぱり 払えないので
分割でいくか  将来年金なども期待してないので そのまま支払い拒否するか とまで 思いつめたわけです。
知り合いについては 本当に支払っていないようなんですが・・訴えるなどは やめておきます・・・一応知り合いなもので;
給料差し押さえまでいくには ある程度の金額まで滞納したらなるとか規定があるのかどうかや
そのほかに 税金をしはらいしないで デメリット(いいかたが変ですが)将来○○がもらえなくなるとか なにか あるのかなぁ 疑問にもおもったわけです。
払うのは当たり前というのは わかっておりますが もし払わなかったら・・・と いう視点で知りたかったんです。
それにしても サイフに痛いです;
 

お礼日時:2007/06/14 18:44

〔こんな高額はらえないから もっと安くしてといったら 下がることはあるんでしょうか〕 これで安くなるなら誰でもこう言います。

税金を収めなければ、給料等、差し押さえしやすいものから差し押さえされます。本来、督促通知を送ってから支払いが無い場合は速やかに差し押さえしなければいけない法律になっています。所得税が下がって住民税が上がっているので負担は定率減税分だけしか変わらないはずですが、それほど負担ですか?住民税8万円なら、所得税と住民税合わせて、一年間で1万円程度増税(定率減税分)になっただけのはずですが。
なお、月々1000円の納付では年間1200円しか納税できませんので、失業した病気になった等、特別な事情でなければ認めてもらえません。(年税額が12000円以下なら可)。税額がそれなりにあり、給与から差し押さえ可能な住民から、月1000円の分割を認める自治体があったらそれこそ問題にしなければいけないずさんな自治体ということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおりですが 払うものだと思っていたのに 知り合いは払わず給料も差し押さえされていない状況が現実にあるんです。
>これで安くなるなら誰でもこう言います。
そう思いますが 実際どうなのか? 世の中ゴネ得となっているので 疑問に思ったわけです。
>それほど負担ですか?
住民税が 年間8万円もあがったら 負担じゃないでしょうか?
8万円の請求がきたわけではなく 前年との差額が8万もあるんです。
少ない給料でやりくりしてるわたしとしては8万円は負担です。
分割納税はみとめられてないんですか・・
うわさで聞いた程度なので 実際はわかりませんがわたしも 月々1000円じゃいつまでたっても 払い終わらないんじゃ・・・でも死んだら終了ってことで月々1000円でいいなら いいなぁと思ったんですよ。

お礼日時:2007/06/14 14:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!