dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

’君は優柔不断だ’と言われ、’そうかも知れない’と反省したあと話題が
途切れ、そのあとに最初の男が
I rest my case.
と締めくくっていますが
意味がよく分かりません。
何方かご説明頂けると有難いのですが?

A 回答 (6件)

こんにちは。

いつも迅速なお返事を有難うございます。

No.1でほご回答が出ていますが、ここでのcaseは「立場」「事情」が原義にあります。

この表現はNo.1で回答されているような訳になることもありますが、ここでは、前後文脈から考えると、

(直訳)「私は自分の立場に留まる」
→(意訳)「自分の考えは変わらないよ」

ということを言いたいのだと思います。
ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

直訳からの意訳で大変よく分かりました。
有難う御座いました。

お礼日時:2007/06/16 19:08

Gです。

 こんにちは!!!

この表現は皆さんのおっしゃるとおりです。 これで終わりにします、と言う事なのです。 言いたいことはこれでおしまいです。と言う事ですね。

ただ、この表現を使いたくなるフィーリングも一緒につかんでほしいのです。 つまり、もうこれ以上言及しません。と、これ以上言う必要はないでしょう。というフィーリングなのです。

つまり、ただ、締めくくるだけではないのですね。 

このフィーリングの理解から、これ以上いっても分からないやつは分からないんだしね。とか、さらに、これから、#5さんがおっしゃっている、「なっ、言ったとおりだろ?」「これで、俺の勝ちだな」と言うようなフィーリングでもよく使われるわけです。

これらの使い方を知っておくと、法廷の弁論でも使えますし、一般会話で友達にも使えるようになりますね。

これでいかがでしょうか? 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フィーリングの大切さ、よく分かりました。
ご回答有難う御座いました。

お礼日時:2007/06/17 17:28

この会話だと


「ね、言ったとおりじゃん」
ってな感じだと思います。
#1さんのご回答内容の他に、このような口語体っぽい使い方(意味)もあります。
    • good
    • 0

legal phraseから一般のphraseに転用され、


you have proved that what I just said is true.
の意味で使われるそうです。
http://idioms.thefreedictionary.com/I+rest+my+case
    • good
    • 0

#1です。




付け加えです。

この場合restは「~を終える」「~の状態に留まらせる」という意味です。

またcaseは「真相」「主張」の意味で捉えられます。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
No.1の回答とともに有難う御座いました。

お礼日時:2007/06/16 15:57

こんにちは。



I rest my case.は決まり文句です。

「これで、弁論を終えます」
「私の意見は、こういうことです。以上」

という意味です。

一連のdiscussionの区切りの決まり文句ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!