
いつもお世話になっております。
先日より宅内LANに関して質問させていただきましたものです。
みなさんのおかげで,新築の我が家もよい方向になってきております。
ありがとうございます。
さて,もう少し皆さんのお知恵をお貸しいただきたく思います。
引込口には現在アンテナと電話線が敷設予定ですが,予備管というのは必要でしょうか?現在ADSL地域となりますが,光に切り替えする場合,引込口を触るようなこととかあるものでしょうか?
もしよいアドバイスがありましたらお聞かせいただきたく思います。
なにとぞよろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>予備管というのは必要でしょうか?
一概には言えませんが配管工事を追加するにあたって
追加工事費用がかからないということならば予備配管はあった方が
良いと思います。ADSLモデムを設置する位置も決まっているなら
同じ部屋の同じ配線取り出しプレートのところまでで良いでしょう。
光ケーブルの工事は宅内においても露出配線が基本(標準)です。
ただし工事下見を行った時に極力美観を損ねないように
隠蔽工事を行う打ち合わせをする場合があります。
直接お客様と契約ではなく一般的には光接続の会社NTT等との
契約であり工事業者は下請け業者が行うことがほとんどです。
その場合、請負業者としては決められた金額内において
極力工事が簡単に済むように考えるのが現実です。
言い方は悪いですが規定の標準工事外もしくは美観を第一に
面倒な工事をサービスしてもなんの得にもなりません。
ただ、「工事職人」としてのプライドもあるはずですので
大きな手抜きや美観を全く考えないなどの工事はしないでしょう。
ここで問題なのは 予備に配管があれば基本的にその配管を
利用し、美観的にも作業的にも一番良い方法となります。
もちろん実際にケーブル入線作業を行った時点で
工事不可能となる場合もありますが ほとんど工事可能な
場合が多いです。
予備配管が無い場合 既存の電話線が入っている配管を
利用出来るだろうと思われますが 出来る出来ないであれば
出来ます。 ただ実際に直径1mm程度の電話線であっても
同一の配管に追加でケーブルを入れる作業は大変な作業と
なる場合も多々あります。 一度、電話線を引き抜いて
電話線と追加のケーブルを同時に入線する必要が出てくる
場合もあります。
一般の方は 直径16mm程度の配管に電話線が1~2mmだから
あと10本以上は入るだろうと考えられますが
当方へ問い合わせがあった場合は
「やってみないとわかりません」としか言いません。
丸い配管の中に追加するケーブルが真っ直ぐ既存の線と
となり合わせて平行に入っていく確率はほとんど0%です。
説明しにくいですが実際には既存の線に巻き付くような?
感じで入線されていきます。
問題はケーブル、追加ケーブル、配管の内側すべてが
こすれていく時の摩擦による入線不可能になる事故?です。
例としてはちょっとおかしいですが
たこ足配線になった電源ケーブルなど よくみかけますが
そのうちの1本だけをスルスル~っと抜き取ることを
考えてみてください 無理ですよね?
ほんのわずかとはいえ摩擦による抵抗は距離が長いと
まったく動かなくなるほどの摩擦になるのです。
話が長くなりましたが 質問の答えとしては
実際の工事、作業と頭の中で考える内容とは大きく
違うことが起きる場合がありますので 予備配管が
出来るようであれば あった方が良いでしょう。
No.4
- 回答日時:
予備配管とは1号柱に行く埋設管ですか
一般住宅の場合弱電線細いの何本より太い配管一本が良いです、敷地面積解かりませんが
エフレックス40パイ~50パイ欲しい
太いのが良い理由は埋設で屈折が少ない
コストも変わらない。
宅内は
http://jyu-denkou.com/yobi.jpeg
No.3
- 回答日時:
No.2です。
追加で書いておきます。
引き込み口から埋設にて配管であれば
将来用に予備配管はあった方が良いでしょう
数年~十数年経過すると埋設された配管の中は
経年変化による水と埃、土などが混入し固まってしまう
場合がありますので抜き差し出来ないことがあります。
(ビルではなく一般住宅の場合は予備が無いことがほとんどですが)
光ケーブルを導入する場合 例えば2階の洋室等の部屋へ
引き込む場合 通常は2階の部屋の外壁部分に引き込みし、
壁を貫通するかエアコン等の配管穴を利用することになります。
美観的にそういった工事はダメということであれば
既設の配管設備を屋外、屋内共に利用することになりますが
実際に出来るか出来ないかは工事業者と相談になります。
その時点で予備配管があれば工事可、不可の結論が
早く出せるのと 追加工事費用が発生する場合においても
安価に済みますので 予算的に許すのであれば
最初に予備を作っておくことはお勧めです。
保険のようなもので 実際使わなければもったいない
だけになってしまいますが.......
No.1
- 回答日時:
>引込口を触る
具体的な意味が判らないのですが、引き込む際の作業の話でしょうか?
光ケーブルはBフレッツでいうと約3mm程の径です。
見た目2線で片方がメッセンジャワイヤになっていると思います。
それほどの太さですから、予備管はあえて必要ないと思います。
ですが、極端に曲げられないことで取り回しに気を遣います。
それだけ注意すればよいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- FTTH・光回線 光電話の宅内配線について 3 2022/06/22 14:47
- 一戸建て 戸建ての光回線について質問です。 現在戸建て新築を建築中です。 2階建で1階がリビングですが1階の中 10 2022/11/07 01:11
- テレビ テレビのコンセントについて! ご回答頂けると助かります 私のテレビはコンセントに差し込み もうひとつ 7 2023/06/21 11:29
- 一戸建て 新築電気関係 スイッチと電気器具、電気配線に関して 4 2022/09/21 13:57
- FTTH・光回線 ADSL→光回線、について、初歩的ですが教えて下さい 4 2022/04/23 13:24
- FTTH・光回線 新居のインターネット契約についてご相談 4 2023/02/26 17:31
- 電気・ガス・水道 都市ガス敷設管の引き直し 3 2022/08/23 13:35
- 固定電話・IP電話・FAX 電話加入権の使い道 6 2022/06/17 11:43
- 防災 固定電話は必要ですか 4 2022/06/20 19:03
- 一戸建て 電気工事 東電引込みの件 1 2023/05/22 12:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
庭に大きな穴、、、どこに依頼...
-
「シモク」ってなんですか?
-
水道管にスポンジが詰まりました。
-
排水管と汚水管がつながってい...
-
ユニットバスの配管、給湯器の交換
-
ウォーターハンマー防止について
-
マンションの水漏れ(加害者かも)
-
原因不明の室内の水溜り
-
呼び線を自分で入れたいのですが
-
最近、洗面所の蛇口から、黒い...
-
エアコン室内機の据付板の固定...
-
水道配管の口径について
-
水道の水圧について
-
マンションの連結送水管の水漏...
-
水道管 13mm 変えるべきか
-
水道管破裂の修理代金
-
擁壁上の土地の上下水道工事に...
-
排水管の破損?について
-
基礎工事 GL設定 逆勾配 排水処...
-
これって詐欺?市営住宅の配管...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「シモク」ってなんですか?
-
庭に大きな穴、、、どこに依頼...
-
原因不明の室内の水溜り
-
排水管と汚水管がつながってい...
-
水道管にスポンジが詰まりました。
-
空配管にLANケーブルを通す方法
-
擁壁上の土地の上下水道工事に...
-
呼び線を自分で入れたいのですが
-
マンションの天井裏に配線がし...
-
水道の水圧について
-
水道管 13mm 変えるべきか
-
水道管破裂の修理代金
-
給湯器工事のときに水道栓は止...
-
水圧3Kで、水道管13mm or 20mm
-
朝、水道の水が茶色
-
基礎工事 GL設定 逆勾配 排水処...
-
ウォーターハンマー現象について
-
水道メーターの取付について
-
マンションの連結送水管の水漏...
-
お風呂場の天井が外れました!
おすすめ情報