dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

今週で6ヶ月になる娘が、2週間前の発熱を機に、夜2~3回起きるようになりました。私の仕事が忙しくなり、再び、まとめて寝るようになってくれることを切望しております。お知恵を拝借できれば幸いです。

夜起きる直接の原因は、寝る前にミルクをまとめて飲まなくなったからではないか、という仮説を持っています。夜中に眠りが浅くなるタイミングで、おなかが空いていると、熟睡状態に戻れず、起きてしまうのではないでしょうか。以前は、大量に飲んでいたのですが、風邪をきっかけに、寝る前ほとんど飲まなくなりました。

加えて、平らなところに寝かせると、寝ながら寝返りをし、元に戻れなくて、起きてしまうこともあります。

そこで、質問です:

1. 寝る前にミルクを沢山飲ませる方法はありますか(仕事再開に伴い、断乳済み。現在ミルクのみです。体重は平均を大幅に上回っています)

2. 寝ている間に寝返りしても、起きないで済む方法はありますか(寝返り防止クッションは買いましたが、今度は、寝返りができなくて暴れるので起きるようになりました)

なお、日中は保育園に通っています。遊び疲れて帰宅し、3時間ほど寝た後、パパとお風呂に入って、夜10時頃に寝ます。その後、2~3時間おきに起きて、起床は朝4~5時頃です。赤ちゃんがすやすや寝る本、などは購入済みです。

A 回答 (8件)

育児にお仕事に家事に、お疲れ様です。


私も子どもを保育園に預けて働いている身です。

質問に対する答えにはなっていないのですが、
私もやはり、帰宅後3時間も寝るというのが気になります。
その月齢の昼寝時間としては長いような気がするので、
夜の睡眠の妨げになっているかも知れません。
赤ちゃんも成長に伴い体力がついてくると、
一日に必要な睡眠時間も徐々に少なくなってきますよね。

ご参考までにですが、うちの場合は
6ヶ月頃は帰宅後すぐ(7時頃)がちょうどミルクの時間だったので、
ミルクを飲ませ、その後1時間くらいは眠たがるので寝かせていました。
ただお風呂前に気分良くすぐ起きてくれるように、
明るい部屋(居間)に布団を敷いて寝かせていましたよ。
また兄弟がいるのもあって、賑やかだったと思います。
お風呂に入ったら白湯かお茶だけ飲んで9~10時頃に就寝し、
特にミルクは飲ませなくても朝6~7時までぐっすりでした。

また寝返りですが、3ヶ月頃からはベッドの中でゴロゴロ転がり、
うつ伏せになったらなったでそのまま眠っていました。
あまりにベッドの柵にぶつかるので、それで泣くことはありましたが…。
うつ伏せ寝は、SIDSや窒息の危険などもあって心配ですが、
首が座っていてうつ伏せになっても顔を自由に動かせ、
敷布団が固く、掛け布団もタオルや毛布のような柔らかいものを
使わなければ(周りにも置かない)、
あまり危険はないとわかったのでそのようにしていました。
ただ心配ではあったので、夜中にがばっと起きては、
寝息を確認していた時期もあります(汗)

また、発熱を機に夜よく起きるようになったというのも、
よく聞くお話ですよね。
その場合は、まだ体調が完全には戻ってないのだと、
保育園の先生などは言っていました。
実際、友人のお子さんでも同じような例がありましたが、
1ヶ月程度でもとの睡眠リズムに戻ったそうです。

これ!という回答でなく申し訳ないですが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。ありがとうございます。
おっしゃるとおり、帰宅後に寝かせているのも、問題の一つだろうと思います。
私が家に帰ってからも、仕事の続きで忙しくしているため、帰宅後すぐにまとめて寝てくれるのは有り難いと思っていました。
しかし、さすがに、こう何度も夜中に起きられると、こちらの体調が悪くなってきますし、最近は主人にも影響が出てきました。
ひとまず、明るい部屋で寝かせるというのを試してみようと思います。

お礼日時:2007/06/26 19:02

たびたびすみません。


保育園などに通い始めたりといつも一緒にいてくれたママと離れることで赤ちゃんなりにストレスを感じることがあるそうです。
その反動でママと一緒にいるときは甘えたくて泣いているのかも。
お子さんも本当はママといたいのに我慢してくれているんですよ。

夜に泣くのも、ママじゃないとお昼寝してくれないのも、今の時期だけですよ。 お子さんも大きくなるにつれてやりたいことが増えていって、ママよりお友達の時間が増えてきてママのほうが寂しく感じるかも・・・。
うちの子もまだ1歳ですが、保育園に行けば私より担任の先生やいつも遊んでくれるお姉ちゃんたちの方へ行ってしまいます。
結構さみしいですよ。
だから今だけのママの特権だと思ってがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にご親切にありがとうございます。
おっしゃるとおり、我ながら贅沢な悩みだなと思います。
結構苦労して、ようやく授かった娘なので、余計にそうです。
ただ、自分が、どうみても育児に向いていない上に、元々仕事大好き人間だったので、仕事に思うように打ち込めないことが苦しくてなりません。
こんなに育児が苦手な母親で、しかもそんな母親が大好きになってしまった娘に、いつも申し訳なく思っています。
仕事が忙しくなっても、この気持ちを大切にして、いらいらしないように気を付けたいと思います。

お礼日時:2007/06/26 19:18

 1.身長に対して体重が大幅に平均を上回っているのであれば、今の固め飲みは将来の肥満を決定づけかねないので賛成しません。

飲めば寝るというわけでもないと思います。吐き出すことも多くなると思いますし。
 2.寝返りはその時点で眠りが浅い表れに思いますが、夜泣きのサイクルから考えても、別に普通に感じます。赤ちゃんの育てを終わった世代としては、今の方が普通で安心のような気がします。保育園にも慣れ、疲れ切らなくなった表れだと思うんです。逆に大人と同じように寝切ってしまう方が、ストレス過多なのではないかと心配です。突然死などもありますからね、泣いてくれたら生きてる証ですから。1歳から長くて2歳くらいまではこんなモンですよ、2~3時間寝てくれるなんざ、まだ親思いの子ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なアドバイス、どうもありがとうございました。
おっしゃるとおり、親の都合で、ミルクを無理に飲ませようと思ったのは、馬鹿げた考えでした。反省しております。
年を取ってから出来た、初めての子供なので、つまらなことでいちいちおろおろしておりますが、ご回答をいただいて励まされました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/06/25 12:44

共働きについては、いろんな家庭の事情があるでしょうから、


ここで触れる点ではないと思いますので、本題に・・・。

赤ちゃんの行動なので、これが絶対に正解とかがないので、
大変ですよね。
正直、半分諦めるしかないのかな、という所だと思います。
うちの子が6ヶ月くらいの時は、
寝かしつける前にできるだけ子供と遊ぶようにして、
軽く疲れてもらってから寝かせていました。
あとは、妻が聞いてくれているかはわかりませんが、
同じ本を寝る前に読んで聞かせて、これを聞いたら寝るんだよ
というような感じで癖をつけようとしていました。
たまに、寝返って動けなくなって起きたりはしていましたが、
あんまり夜中に起きる事はなかったですね。

ただ、個人差もありますので、こうしたらいいですよ!
とは、言えないので申し訳ないです。
赤ちゃんに起こされ、ストレスもたまる事と思いますが、
多かれ少なかれ、みんな通る道ですし、永遠に続くわけでは
ないのです。
今は大変ですが、必ず終わりはきます。
頑張って耐えましょう(涙)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご経験に基づいたアドバイス、ありがとうございました。
今しかできない、希少価値のある体験だと思って、頑張ることにします。「早く仕事に戻りたい!」と焦らずに、寝かしつけの前に、少し遊んでみようと思います。

お礼日時:2007/06/25 12:47

こんにちは。

私は1歳0ヶ月の子を持つ母です。
私も2ヶ月のときから子供を保育園に預け職場復帰しました。

1→我が家では寝る前(大体21時ごろ)にあったかいお風呂に入れてました。そのあとすぐに服など着せて、お布団(ベット)に連れていって、部屋を少し暗くして、ミルクを飲ませていましたが、そのまま寝てくれました。
2→うちの子は寝ている間にうつ伏せになってしまったのですが(今も)、起きてしまうこともありますが、そのときは私の横に連れてきて、ミルクか水を飲ませながらとんとんしてあげていました。
そのまま寝るときもあれば、ぐずるときもありましたがしばらくぐずっから寝ていましたよ。

発熱のときなどがきっかけで生活リズムが変わってしまったのかも。
気になったのは、帰宅した後に3時間も寝ていること。保育園でも午前・午後とお昼寝はありますよね? 動いている度合いもありますが・・・。夕方近くに寝てしまうとママには夕飯の支度などがしやすくていいのかもしれませんが、赤ちゃんには夜の睡眠の妨げになるのかも。
6ヶ月なので離乳食ですか?おしゃぶりはしていますか?
差し支えなければ赤ちゃんの生活リズムを詳しく教えていただければ、もう少し意見がいえるのですが・・・。
同じ働くママとして協力したいところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

暖かいメッセージありがとうございました。
以前はあまり深く考えていなかったのですが、娘の病気などが続くと、仕事と育児の両立をされている方々のがんばりには、本当に頭が下がります。
おっしゃるとおり、何かの原因で生活のリズムが狂ってしまったようで、以前は、お風呂から上がってすぐにベッドで眠りについてくれていました。同じ時期に、人見知りも始まったので、関係があるのかもしれません。最近は、お昼寝も必ずママの抱っこでないと眠りません。ベビーシッターさんが来ると、大泣きします。
おしゃぶりは、2ヶ月頃には重宝していたのですが、鼻づまりをきっかけに嫌がるようになりました。米国の学会などでは推奨されているらしいので、使わせたかったのですが。。。
離乳食は、主人の意見で、胃腸の機能がもう少し整うまでということで、7ヶ月まで開始を遅らせています。

お礼日時:2007/06/25 12:57

寝る前の様子はどうですか?


むずがって散々泣いてから寝ますか?

帰ってきてから三時間寝ているのであれば、
昼間の疲れは取れてしまっているのかもしれないですね・・・

寝る前興奮させるのは考え物ですが、 少しからだを使って疲れさせるのもいいかも知れません。
早く寝て欲しいという焦りが伝わっているのかな?

起きても相手にしないで、ポンポンと叩いてやったら寝てしまわないかな?
寝返りも したらしたで戻れなければ手を添えてやったりでだめかな?
いろいろ思考錯誤してみたらいいでしょうね・・・
あんまり 焦らないでください。
その子その子の個性ですから・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、ありがとうございました。ご回答を拝読させていただき、私自身もいろいろ考えさせられました。
考えてみれば、うちの娘は、赤ちゃんながら非常に気だてがよく、仕事との両立で焦る親の我が儘にも付き合ってくれる優しい子です。
こちらも、もっとのんびり構えて、変なストレスを与えないようにしたいと思います。

お礼日時:2007/06/25 12:50

夜中に起きて、ミルクを飲んでますか?


飲まなくても寝るなら、お腹がすいて寝られないわけではないと思います。

この時期の赤ちゃんは、睡眠時間が決まってるようでまだまだ不規則です。
日中、保育園で過ごしてるならいろいろ刺激もあるでしょうし、興奮状態になっていることもあります。
原因はさまざまですが、赤ちゃんは話せないから態度で訴えかけるのであって、それを親の都合でどうにかしようとしても悪循環に陥るだけのように思います。
結論としては、「あきらめてつきあう」しかないです(泣)。時期が来れば、またまとめて寝てくれるようになりますよ。

寝返りは、体が丈夫な子供ほどよくやります。寝返りする事で、内臓の働きや骨格形成を整えたりしているんだそうです。無理にやめさすと、体調不良の原因になるからやめましょうね~。

あんまり続くようだと、親もお仕事されているなら辛いでしょうから、サークルやベビーベッドに寝かせて安全を確保した上で少しくらいほっといても大丈夫ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、大変ありがとうございました。
年を取ってからの、初めての子供なので、いろいろ分からないことだらけで、おろおろしてしまいました。
出産前は、文字通りの仕事人間で、毎日午前様だったので、まだ育児との両立の具体的なイメージがつかめておらず、間抜けな質問をしてしまったなと反省しています。
仕事と同じように、コンロトールしようとする発想自体が間違いなんですね。
おっしゃるように、あきらめて付き合うことにします。

お礼日時:2007/06/25 12:41

正直聞きたいです。


お仕事とお子さんどちらが大事ですか?まだ6ヶ月ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しいところ、お返事ありがとうございました。もちろん、子供の方がずっとずっと大切です。私の母親は大学教授で、私自身は、娘よりも早い時期から保育園に預けられて育ちました。育児については、いろいろな考え方があると思いますが、私個人としては、母親が社会で活躍し、きらきら輝いていることを、小さい頃から今に至るまで、とても誇りに思っております。

お礼日時:2007/06/25 12:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!