dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

抽出したDNAは、保存方法によって、傷んだりしますか?
通常は冷凍保存すると思いますが、例えば、冷蔵庫に放置すると
断片化してしまったりするでしょうか(その場合、何日くらいで?)。
また、冷凍・解凍を繰り返す事や、衝撃を与えたりすることで
傷んだり(断片化したり)するんでしょうか?

A 回答 (4件)

痛みます。


精製の度合いにもよりますが、完全にピュアにしておいたとしても、分解はしていきます。
ましてや、精製の度合いが低く、ヌクレースのコンタミがあればはやいです。
冷凍、解凍の繰り返しや、物理的衝撃でも壊れます。
もちろん、サイズにもよりますけど。

私のところでは、プラスミドの場合、大腸菌でグリセロールストック、エタノール中(エタ沈前)、TE中で保存することで、維持しています。

冷蔵庫だと、ミニプレップ産物だと長く持ちませんね。(最近やってない)
その場合トランスフォーメーションしてもう一度増やします。
カラムでとったものはそこそこ冷蔵庫でも使えますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
重ねてお伺いしたいのですが、通常のDNA抽出、エタ沈後、水に溶かしたものを、
例えば3日間、1日2回使う予定がある場合、その都度冷凍・解凍する方がいいのか
3日間冷蔵庫(4℃)に入れた方がいいのか、どちらなんでしょう?

すいません、お時間ありましたらお願いします。

お礼日時:2002/07/17 12:31

こんにちは。


 私なら、20kだったら凍らせません。ちょっと自信ないですが、凍結によって物理的に切れるんだと思いますよ。何回か凍結融解すると、かかるはずのPCRがかからなくなったりしますので。
 6回の凍結融解をするとなると、やっぱりけっこう大きな影響があると思いますよ。毎回きちんとコントロールをおいて、品質を確認しながらやるべきだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはりあまり凍結融解を繰り返すのは良くないみたいですね…。
気をつけます。

お礼日時:2002/07/19 18:59

こんにちは。


 DNAの大きさにもよると思います。高分子量の、全長のゲノムみたいなのを相手にする場合は凍結融解はなるべく避け、4℃で保存した方が良いです。凍結融解自体が長いDNAにはダメージを与えるからです。
 プラスミドでしたら、私はカラム精製なら4℃ですね。3日くらい平気です。もちろん、用途にもよりますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ミトコンドリアDNAとかではどうなんでしょう?環状で20k未満くらいだと思います。
プラスミドとか環状のものが傷むということは、切れて直線状になるんでしょうか。
もしくは欠失するってことなんでしょうか。。
次々すいません。お時間ありましたらよろしくお願いします。

お礼日時:2002/07/18 20:46

どっちでもお好みで。


当日ならば、on iceで保存してます。

当日以外ならば、私は凍らせることが多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうがざいます。
これくらいなら、どっちでもたいして変わらない、ということですね。
精進します。

お礼日時:2002/07/18 20:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!