dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

離婚時の養育費についてです。いくらくらいを請求すればよいのか、請求できるものなのか教えてください。子供の成長に合わせてかかる費用も変わると思いますが
その場合、随時、養育費の請求額も変えられるものでしょうか?子供は現在0歳(10ヶ月)収入は夫のみで年収400万くらいです。

A 回答 (5件)

養育費の額を求めるものとして、いくつかの計算方法がありますが、家庭裁判所が算定する場合に、生活保護基準方式が主流になっています。



詳細は、参考urlをご覧ください。

こちらも参考にしてください。

http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2chsp.h …

http://www1.odn.ne.jp/tops/5-3youikuhi.htm

参考URL:http://www.rikon.to/contents_24.htm
    • good
    • 0

 実際にお子さんの生活や成長に必要な額を見込んで、双方が度の程度を負担するのか、負担できるのかと言う相談になります。



 又、その相談についても、お子さんの成長と共に必要な額は増額しますので、毎年見直すと言うのも大変でしょうから、小学校入学までの期間、小学生の期間、中学生の期間、高校生の期間、大学生の期間、と言う区分で養育費を設定する方法もありますし、もう少し大まかな区分で設定する方法もあります。又、現在0歳のお子さんの10年後の生活費なんて予測が出来ませんので、例えば、その年齢に達した段階で双方が誠意を持って相談をするとか、消費者物価の伸び率によって増額額を計算するなどの方法を、最初からきちんと取り決めをしておく必要があります。それで無ければ、時間の経過と共に支払いの責任が薄れてしまうからです。

 又、話し合いの内容をきちんと文章で残しておくべきでしょう。言った、言わないとなっては、お子さんが可愛そうです。公正証書という裁判の判決と同等の効力がある書類を作っておくのも、事後のトラブルを防止するためにも有効かと思います。

 現在0歳のお子さんであれば、3万円程度かと思いますが、双方で話し合って決められてください。離婚したとしても、一生親子であることには変わりがありません。
    • good
    • 0

参考として・・・。



うちは協議離婚で、最初こそお金関係でもめましたが、1年くらいじっくり話し合い、お互いに譲歩しあって、今は子供一人当たり3万もらってます。
(小学生の子供が2人います)
この金額は、お互いに相場を調べて、値上げ値下げ無しで成人するまで払える額・・・ということで決定しました。
ちなみに、前夫の居場所はわかりませんが、毎月給料から自動的に私の口座に振り込むように手配してくれてるので、安心してます。
前夫の年収も400万くらいだと思います。私はパートとアルバイトで年収200万弱くらいです。

ちなみに、うちの場合、将来、子供が前夫と暮らしたいと思ったら、子供の意志に従う・・・という前提で養育費もらってますので、おそらく払わなくなることはないと思う。払わなくなったときは、子供とは一生会わないという意思表示だと思ってます。
    • good
    • 0

いくら請求できるかと同時に、相手が養育費を払わなくなったときの対策を考えておくべきです。



わたしの友人は、これでひどい目に会いました。
離婚調停で成立した養育費でしたが、相手がそれを支払ったのはわずか6ヶ月ほど・・・。
弁護士に相談したら、相手がサラリーマンなら給料を差し押さえしたり出来るそうですが、自営業で毎回赤字申告しているようだと、差し押さえようにも押さえるものがない、といわれたそうです。

離婚した女性の多くが、養育費の不払いに泣かされています。気をつけてください。
    • good
    • 0

離婚しても実子に対する扶養義務は無くなりません


物価に対して低廉になれば、値上げを要求することも可能だと思います
下記のページ(というかAdobe Acrobat Reader用のPDFファイル)には支払者の月収ごとの養育費支払額の調査結果が載っています

お早めにどうぞ

[B12DKAJ23~24.pdf](PDFファイル)



参考URL:http://courtdomino2.courts.go.jp/tokei_y.nsf/vie …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!