dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小5の娘の塾のことで迷っています。               年中から公文に通っていて、現在中1の教材を学習中です。先日、大手進学塾の夏期講習の事前テストのようなものを受けたところ、50点をとってしまいました。学校のテストでは、全部100点というわけではないですが、ほぼそれに近い点数をとっていたのでかなりショックでした。                              そのテストというのは、決して私立受験を目指しているわけではなく、公立中への進学を考えている子が皆始めに受けているもので、平均点は79点だそうです。先生の話だと公文の子は計算は得意だが、それを使う応用力が伴ってこない子が多い、というような事を言われました。確かにそうかなと・・・しかしうちの娘は長くやっている割にそう公文の教材が進んでいるわけでもなく、ここで公文から塾に切り替えてしまってよいものかと考えています。だからと言って両方通わせる経済力もなく、子供の負担も大きすぎるかと。                本人はやる気だけはあり、公立中のトップになって行きたい高校・大学に入るのが夢なんだそうです。同じような境遇の方、経験者の方、ぜひアドバイスお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

皆さんがおっしゃるように確かに公文式は文章題、図形には弱いです。

よって、中学受験だけを考えるならば、この段階で公文式をやめ、塾に移行するべきです。
しかし、公文式の狙いは「高校相当レベルがなるたけ早くできるようになること」です。だから文章題などは省略されています。
しかし、中学~高校範囲は全て網羅しています。中学~高校範囲を習熟すると相当なアドバンテージが得られます。ですから中学、高校で良さがわかるものなのです。
なので、いったんやめて受験が終わったらもう一回はじめては如何でしょう?

公文式は、高い教材(高校教材が終わるくらい)まで続けなければ、良さはわからないものです。
わかることを願っています。

乱筆申し訳ございません。
    • good
    • 0

公文の学習というのは、計算力を付けるためのもので、受験が念頭にあるのなら、1学年以上先の勉強をする必要はないと思ってます。


F教材まで終わっているのなら、思い切って、公文から塾に切り替えてしまう事をおすすめします。
小5~6年生というのは、とても頭が柔らかく、今のうちに図形問題や文章題などをたくさん勉強しておくと、中学生のときの勉強が随分吸収しやすくなると思いますよ。計算にまだ自信が持てないのであれば、ドリルなどを購入して一日15分などと時間を決めて学習すると良いと思います。

本人のやる気&夢(←これが一番大切)があるようなので、すぐに皆に追いつき・追い越せると思いますよ! 
塾の勉強に余裕が出てきたら、改めて公文を再開すれば良いのでは? 公文は入会金は不要ですものね。
    • good
    • 0

中1の娘は小5に上がる時、公文から塾に切り替えました。


進度はrennjyaaさんの娘さんと同じくらいでしたね。

算数で中心となる勉強は計算ですよね。
公文は断然計算には強いと思います。
しかし、言葉の意味を理解する学習、例えば時間や速さ、割合、面積などは殆ど公文には出てきていません。(それらを補うためには塾でしょうね)
結果、テストでは計算は抜群でしたが、それらの言葉の問題ではよくつまづいていましたよ。

ここからは私の考えです。
小学校で習う四則計算は中学高校に行っても数学の基礎になる重要なのもの。それを公文でしっかりと定着させてもらい計算力は付ける。それさえできれば、中学高校の数学でも計算はどうにかなると思いました。
よって公文はそこまで…。
次はその計算力を持って、塾で一から学習です。
言葉の問題には四苦八苦していましたが、計算ができる事で随分助けられていますよ。
公文で小学校の単元を終えた時点で塾に切り替えるというタイミング、我が家でははよかったなぁ、と思っています。
    • good
    • 0

こんにちは。

私の子は、公文に9年間在籍して 5年生になってすぐに
進学塾に切り替えました。その時点で、算数K教材、国語H教材、英語I教材でした。私も 公文のお手伝いもしておりました。その時に感じた事ですが、確かに 先取り学習をしているので、学校のテストは、楽勝でした。でも やり方を 覚えて 解いていくという感じで、どうして、このような公式になるのかという事は、理解していなかったと思います。公文に関しては、とても信頼していましたが、いつも 「これで
いいのか?」という疑問がありました。現在、進学塾に変わって、本人は、とても いい感じになっています。それは、ライバルがいるという事です。それと 疑問点を質問して解決できるのも 魅力です。
私個人の意見ですが、低学年のうちは、公文は、お薦めですが、高学年になったら、他の塾へ移行したほうがよい気がいたします。実は、、ある時期、両方に通っていました。そのうちに 本人が、自分で 判断して、進学塾に決めました、。やはり 公文の先生には、申し訳ないのですが、講師の先生のレベルに差があると思います。疑問に正確に答えてくれる事がとても大事なのではないでしょうか?おそらく 公文の先生は、お人柄がすばらしい方だと思います。でも 学力を本当に伸ばしてくれるかは、別です。先を見据えて、よく考えてみてくださいね。
    • good
    • 0

はじめまして、こんにちは。


私は中学受験をしたので、
小学4年生のときに公文から進学塾へ移りました。
公文と塾では全然やり方が違うのは当たり前なのですが、
でも公文に通っていた時に身についた計算力は役に立ったと思います。
そういう基礎力は付くと思うので
公文に通い続けるのもアリだと思います。
高校受験でしたら、中学に通い始めてから進学塾へ行っても遅くないと思いますし。
ただ、応用力をつけたいというのであれば塾へ通うのもいいと思います。
個人塾でしたら苦手なところを重点的に教えてくれますし、
塾によっては特待生制度で料金が安くなる、なんてところもあるので
個人的にはお勧めです。
ただ、娘さんに合う合わないがあると思いますので
焦って決めなくても
体験や短期講習などを受けてみて
ゆっくり決められたら良いと思いますよ。
    • good
    • 1

うちの息子は、今年4年生で春から進学塾に通っています。

公文は未経験です。
塾では2週間に1度習った範囲内のテストが行なわれるので、テストの解き方には慣れたようです。(簡単な問題や計算問題から解く。分からない問題はあとまわしにする。)テストにはコツが必要です。今回のテストはまだコツがつかめていなかったのでしょう。
今の息子の致命的なところは計算力(とにかく遅い)ところです。その点公文に通っている人は強いので、これから文章問題や長考が必要な問題を特訓していけばよいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かにコツというのはあるようですね。夏期講習でも、文章題などは特にkg・リットルなどが出てくると頭が固まったように動かなくなります。ただ出ている数字を割ったりかけたり・・・学校のテストの時は、掛算のテスト、割算のテストと分かれていたためそれが通用してしまっていたようです。
しかし、同じタイプの文章題を何度も解いたり文章を絵にして実生活にたとえて考えるとよくわかってきたようです。
親子でがんばってみたいと思います。

お礼日時:2007/08/05 00:30

こんにちは。


その他(学問&教育)と重複して投稿してますね。
そちらに回答しましたが、重複投稿で削除されるかも知れないので、もう一度こちらに回答します。

確かに高学年位から、公文だけで大丈夫かと不安を感じて進学塾に変わる子は多いです。
「公文の子は計算は得意だが・・・」
というのは塾に勧誘したい先生が、公文に不安を感じている親に必ず言うセリフなので、あまり惑わされないように。
ただ、公文は教室によって指導力に差があることも事実です。
また反復練習で、式が表わす意味がきちんと理解できていなくても、計算ができたり、学年より先に進めるので、できているような錯覚を起こすこともあります。
解けると理解できているは別です。
でも1回のテストだけであわてて結論を出さない方がいいと思います。
テストは慣れもあります。
進学塾に通う子は、テストで点を取る訓練をしていますし、テストの形式も普段の公文のプリントとは違います。
点数より、どういうところをどのように間違えているかを見て下さい。
それでお子さんの弱点がわかると思います。
公立でトップをという気持ちがあるなら、テスト対策などの点では進学塾も選択肢の一つになると思います。
5年生ですから、公文か進学塾かと急いで二者択一するのではなく、短期講習や模試を利用しながらお子さんに合う方法を考えてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ミスでその他に質問してしまい、こちらに投稿し直しました。両方拝見させていただいてます。
そうですね。公文の先生には、娘も絶大な信頼を置いているようであまりやめようという気はないようです。
現在塾の夏期講習をおためしで受けていますが、よい刺激にはなっているようです。テキストなどを家で一緒にやりながら公文は続け、模試などを受けてみるのもいいですね。

お礼日時:2007/08/04 20:24

同じ小5の娘を持つ母です。


うちの娘も同じく公文出身です。公文では7年間お世話に
なりました。
うちは、最初から中学受験を考えていましたので、3年の
終わり…つまり進学塾では4年生の単元から進学塾に切り
替えました。入塾の時、いくつかの塾のテストを受けまし
たが、5~7割くらいの出来でした。
私自身が中学受験の経験があるので、最初から公文と塾は
別物と考えていた事もあり、驚きはしませんでした。
公文でもやっていた年数にしては進度も決して早い方とは
言えませんでしたが、文章題や図形の弱さに愕然です。
しかしながら、どんな問題にも計算はつきもの。
解き方が解れば計算はスムーズでした。みんなが一番苦労
していたのは分数でした。スピード重視の公文ですから
字が雑、早く解く事に固執してしまうなど弊害も見られま
したが、今は公文で学んだ事をうまく生かし取り組めてい
ます。娘さんは中1まで進まれているのですから、塾に
切り替え、色々な問題慣れをするのもいいのではにでしょ
うか?
    • good
    • 1

私の姪っ子(小5)も小1から公文に通っていたのですが、去年の夏に初めて某大手進学塾の夏期講習の事前テストを受けてかなり悪い点数をとりました。


学校や公文でもよくできていたので、私の姉は質問者様同様かなりへこんでいました。私自身、中学受験経験者でそのテスト問題をみたところかなり基本的な問題だったのでそれを聞いて姉はもっとショック受けてました・・
やはり姪を見ていて思ったのは計算力は確かにあるのだけれど、文章題や図形を解くためにじっくり考えるという力が欠けているということです。公文の時はとにかくはやく正確に計算するという機械的な作業ばかりでじっくり考えるということを全くしてなかったように思います。
今は公文をやめて塾に通っていますが、四苦八苦しながらも自分なりに図を描いたり、ああだこうだいいながらも自分でしっかり最後まで考えて解こうとしている姿を見ると姪の場合は塾に切り替えてよかったのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり小5から塾へというパターンは多いようですね。
現在は、おためしという形で夏期講習に通ってみていますが、まさに
四苦八苦という感じです。しばらく様子を見て行きたいと思います。

お礼日時:2007/08/03 23:43

私も公文に行っていましたがはっきりいって駄目です。

気休めにしかなりません。塾の先生の言う通りです。公文はアルバイトや主婦の小遣い稼ぎできているひとが多いです。他のお子さんとずいぶんと差がつけられているのではないでしょうか。その塾はいいかべつとして大手の塾ならある程度信頼できます。私も公文から塾に5年生から変えて成績もずいぶん上がりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今の公文がとてもよい先生で、親子共にとても信頼していてやめる踏ん切りがつかないというのも事実です。
ちなみに、higotarouさんが小5で公文をやめた時教材はどのあたりまで進んでいたのでしょうか?
おすすめの塾などありましたら宜しくお願い致します。

お礼日時:2007/08/02 23:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!