dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通りなのですが、
理系学部(理工学部)と文系学部(文学部)の併願は変でしょうか?

私は専門学科に通う高校生で3年です。
高校ではビジネス(一般的に使われている名称だと商業科の分野になると思います)
について学んでいました。
オープンキャンパスに行ったりしているうちに
理工学部に興味を持ちましたが
うちの高校の理数系のカリキュラムでは
到底受かりそうにありません。
とりあえずだめもとでもいいから受けることを決め、
基礎から始めているのですが厳しいなんてレベルではなさそうです。

そこで次に興味の持てそうな文学部を併願で受けることに
したのですが、友人から「理工学部志望なのに
滑り止め文学部って変じゃない?将来はどうするの?」みたいに
言われてしまって変なのかなと悩んでしまいました。
(友人達は将来の就きたい職業で進学先を選んでいます)
確かに理工学部と文学部では就ける職業が全然違いますよね。
文学部では研究職にはつけないし・・・。

でも私は研究職に就きたいから理工学部に行きたいわけではないというか
高校3年にもになってどうかとは思うのですが
将来就きたい職業がまだ全然決まっていない状態なんです。
興味のある分野の勉強が出来る大学へ行き、
その上でそこで見つけた職業につければいいなと
それくらいしか考えていません。

こういう曖昧な状態で大学に進学するのはどうなんでしょうか?
やはり友人達の言うとおり変なのでしょうか?

A 回答 (8件)

2です。


大抵、なんだかんだいって
進学先って成績とか通学の関係などでかなり限られてくるものですよねえ。
強烈に興味がある分野があるとか
医師など、どうしてもその学部でなければならない職業に就きたい
というものでなければ柔軟に考えるほうがよいと思いますよ。

進学したところで何を学び取るかは
その人次第です。
どこかに入学できたらしっかり学んで下さい。
適当にやれば適当に出来るかもしれないけれど
興味の持てない授業もたくさんあるのだけれど
それでもしっかり学ぶことには意義があります。
大学は
社会に出てしまってからでは学べないことを
贅沢に教えてもらえる場なんです。
うちの旦那(理系)は大学の教養の授業(普通は最低限単位取れるだけの勉強しかしないんですけど)で
フランス語とスペイン語をある程度マスターしたという強者です。
かなり有効活用したらこういうものできます。

学部によって将来つきたい職業、ってそこまでは
限定されませんよ。
人それぞれです。

何故か理学部出身友人が多いので例が偏るんですけど
理学部をでて、自分で会社を興して経営を始めた友人がいます。彼の同級生はなぜか警察官になっているのが数人いるとのこと。
同じく理学部を卒業して、「遺跡の発掘がしたい」といって
学芸員になった友人もいます。
理学部卒で図書館の司書をしている友人もいます。
歯学部出て歯医者にならずになぜかプロレスラーになっちゃった人だっていました。
ケツメイシだってそういや皆さん薬剤師なので薬学部でてるはずですよね。
・・・それよりもなによりももう夏なんですけど
入試科目と成績は大丈夫なんでしょうか。
がんばって下さい。
合格してからがスタートです。
    • good
    • 0

まったく変ではないと思います。

私は、理学部化学科でしたが、研究したのは、物理のようなことです。数学科では、哲学的なことをやるようです。
>文学部では研究職にはつけないし・・・。
これは、間違いです。大学院のドクターコースまで行けば、大学の先生などの研究職につけることもあります。理系のように研究所は難しいかもしれませんが。
    • good
    • 0

理学系より一言


大学と言うのは、就職するために行く場所ではありません。
学びたい事を学ぶために行く場所です。

理学部志望で文学部が滑り止めは全くおかしくないと思います。
変だとするなら、文学と法学を一緒に受けるのだって同じくらい変です。

だって、文学と法学が何が似ているって受検科目だけじゃないですか。


例えば経済学に物理を応用した経済物理学。
これを研究している人は、経済と物理の両方の知識がなければいけません。


受験に関して色々意見が出ていますが、個人的感想として。
確かに、大学ごとで対策をとると相当な効果が得られます。

でも、受験程度で理系文系で慌てている人間はたかが知れています。
実験レポートの話も出ていますが、確かにそのとおりです。
更に言えば、理系ではほとんど論文は英語。有用な情報源は英語になります。
日に数十ページの専門用語だらけの英文を読み続けるときもあります。
理系だから・・・と勉強をしては学問上到達できる場所はたかが知れています。

もちろん、大学は4年間アルバイトをするためにいくと言うのならば、あまり考えずに受験すればいいと思います。
でもちゃんと学ぼうと思えば理系文系などは入るときの入り口にある関門なだけです。
    • good
    • 1

自分のやりたいことで大学の学部を決めるわけですし



受験科目の違いもあるから普通は同じような学部を受けると

おもいます 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やっぱり変ですかね・・・。

お礼日時:2007/08/06 14:20

理工学部と文学部の併願は変です。


なぜ偏差値の低い理工学部を併願しないのですか?
理工学部なら,英語,数学IIIC,物理,化学ですよね。
文学部なら,英語,国語,歴史とかですか?
僕は理系なので文学部の科目は曖昧ですが。
受験科目が全然違うので,両方中途半端な勉強になると思います。
どの程度の大学を目指しているかわかりませんけど。
両方やるなんて受験をなめてますよ。
理工学部行くと,実験のレポート大変ですから,実験が好きじゃない人はけっこうつらいです。
あと偏差値50で上智はうかりません。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
私は地方在住で地元の大学にしか行けないんですが
今受けようとしている理工学系の大学がすでに
地元で偏差値が一番低いところです。
理工学部は英語、理科、数学の3科目で
文学部の方は英語のみです。

補足日時:2007/08/06 14:18
    • good
    • 1

変ではないですが実際文系(理系)専願の人はすさまじく深く絞り込んで勉強してきます 傾向絞込み勉強は受験の裏ワザのひとつで絞込み次第では偏差値50くらいでも上智あたりに受かってしまうこともあるくらいです そういう勉強は変ということはないですが割とテクニックを知っている学生に対してはやはり不利になる要素はあると思います


もし浪人ができないのなら片方に絞りこんで勉強した方が合格はそれよりもしやすくなるのは否めません 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり不利なんですかね。
悩みますね・・・。

お礼日時:2007/08/06 14:10

こんばんは。


ええと、決して悪い選択ではないと思います。
入試科目が大変異なるのではないかということについては
気になりましたが、それをクリアーするのであればいいのではないでしょうか。
大学での学部がそのまま将来の職種に直結するとは限らない(ごく一部の学部は除きますけれど)です。
それに
もしかしたら研究職よりももっと向いている職種があるかもしれません。

自分の高校三年生の時の知識と感覚から類推すると
はっきり言って高校生って社会についてほとんど無知なんです。
「興味のあるものがいい」といわれても
知らないものに対して興味を持つことってまずできません。
世間をあまり知らないうちに勝手に
自分はこれしかしかないと決めてしまうのは
自分を狭めてしまう危険性がたかいのではないでしょうか。
なにか特別な才能があるひとはそうでもないでしょうけれど
大抵の人はものすごい才能ってないですよ。
その中で自分の方向性をきめるんです。

少なくとも私はそうでした。
私はさして興味があるわけでもなく漠然と自分の成績と根拠のないプライドと親の思惑で進学先が決まりました。
それでも
今、すごく自分のお仕事がものすごく好きですし
それなりの評価もあり、自分としての誇りもあります。

大体、仕事って
本気でやってみないと
本当に好きな仕事かどうかってわからないですって。

興味のある学部に進んだから正解というものでもないです。
子供のころからの夢だった興味のある学部に進んで、失望したという人もいます。(少なくともうちの姉はそうでした)

よくわからないながらも進学先が決まるのも
何かの縁です。
その場でのベストを尽くしていけば自ずと見えてくる答えもあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
否定的な意見が多いので悩んでしまっていますが、
悪い選択ではないと言ってくださる方がいてうれしいです。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/08/06 14:06

受検科目が多くなるので、普通はしないんじゃないですかね?


文系なら古文・日本史、
理系なら数学・化学・物理などそれなりにハードですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
受験科目の問題なのですが、文学部は併願可の推薦で受けます。
そのため英語と面接だけです。

お礼日時:2007/08/06 14:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!