dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語を勉強している学生ですが、
試験にこれが出ましたが、どうしても理解ができません。
試験の内容は ’日本の夏は========。’
辞書にも出てないんです。
いったいどんな意味ですか。
教えてください。

それから ’お忘れ物ですよ。’と ’お忘れになりましたよ。’
ですが、 お客さんに使う場合、後ろはだめですか。
だめならどうしてでしょうかね。
’よ’があるからでしょうか。^^;
教えてください。
質問が多いですが、よろしくお願いします。^^

A 回答 (5件)

「どうにもいただけない」


  (1)どうにも納得ができない
  (2)どうにも好きになれない
 前後の言葉から、変わってくると思います、物事を否定する
 ときに使い言葉ですが普段あまり使う言葉ではないと思います。

「’お忘れ物ですよ。’と ’お忘れになりましたよ。’」
 どちらもよく使います。
使いかたとしては
 「お忘れ物です」とその物を手渡す場合に使い
 「お忘れになりましたよ」は忘れたことを伝える(声をかける)
 場合に使います。
 普段は、そこまで意識して使うことはありません
 「お忘れ物です」「お忘れになりましたよ」どちらでもよいと思います。


 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい説明、どうもありがとうございます。
あまり使わない言葉をどうして試験に出せるんでしょうかね。
教授が憎い。^^;
でも、suzumenoさんのご回答にはすごく感謝してます。
なにかを習うことって楽しいものですね。
ほんとにありがとうございました。

お礼日時:2007/08/17 13:45

「日本の夏はどうにもいただけない」


意味は分かりますが、あまり適切な用例ではありません。

よく使われる例は、ある人の態度・好み・発言・生活信条などについて「どうも賛成・同意できない」という場合です。
「彼は営業成績が悪いと、すぐに部下のせいにするが、あのやり方は、どうもいただけないね。」

「お忘れ物ですよ」「お忘れになりましたよ」
どちらも同じですが、私が使うときは前者を選びます。差は微妙ですが、指摘の対象が「もの」に向かっているか「行為」に向かっているかの違いでしょう。行為を指摘・非難しないのが、日本流の「心配り」ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明どうもありがとうございます。
微妙な差は外国人にとっては難しい部分なので、どうしても理解ができないときがあります。
外国人の限界だと思いますが、今後も努力してもっと上達できるようにがんばります。
本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2007/08/17 13:24

日本の夏はどうにもいただけない


「いただく」はお茶をいただく、お菓子をいただくに通じる言葉だと思います。「受け入れる」と言い換えればよろしいでしょうか。
「日本の夏はどうにも受け入れられない。」
40度近い今日、私もとても受け入れられません。これは気持ちというか、体として、本能的に受け入れられないということですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

易しい説明、どうもありがとうございます。
受け入れると言い換えればよかったのですね。
すごくわかりやすかったです。
ほんとにありがとうございました。

お礼日時:2007/08/17 13:31

>日本の夏はどうにもいただけない



これは下記の意味です、
日本の夏は暑くて、どうしても我慢できない。
日本の夏は暑くて、どうにもうまくいかない。



「お忘れになりましたよ」の「よ」は馴れ馴れしく失礼です。
「お忘れになりました」
または、「お忘れです」が適切です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明、どうもありがとうございます。
日本語を習うときに「よ」の使い方に気をつけろと言われましたが、
やっぱり日本語の最後につける「よ」や「ね」や「わ」などは
外国人にとってはほんとに難しい部分です。(涙)
でも、まだ自分の勉強が足りないだけかもしれませんね。
今回のご回答、とうもありがとうございました。

お礼日時:2007/08/17 14:04

どうにも


http://tool.nifty.com/oyakudachi/webapp/dictiona …
いただけない
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%A4 …
「お忘れになりましたよ」でも悪くはないのですが、
自分の失敗を責められたように受け取る人もいるかも
しれないので、「お忘れ物ですよ」の方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざlinkまでかけてくださって
(これ正しい表現でしょうかね^^;)ありがとうございます。
私は「お忘れになりましたよ」を選んだのですが、やっぱり私の間違いでしたね。(悲)
今後は教授の罠にかかないようにがんばります。(笑)
ご回答、本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/08/17 14:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!