
中学2年生です。
◇不定詞と動名詞を勉強していて、分からなくなりました。
I like to play tennis.(~することが好きである。)
I like playing tennis.
この2つの文章は全く同じ訳し方でよろしいですか?
◇次の場合は気をつけなくてはいけないですよね?
I stopped singing.(歌う事をやめた。)
I stopped to sing.(歌うために立ち止まった。)
このように、動名詞を不定詞に置き換えた時に意味が変わってしまうものと、変わらないものについて、教えてください。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>◇不定詞と動名詞を勉強していて、分からなくなりました。
> I like to play tennis.(~することが好きである。)
> I like playing tennis.
>この2つの文章は全く同じ訳し方でよろしいですか?
● アメリカで話される英語(いわゆる米語)であれば、その通りです。日本の英語の教科書はほとんど米語で書かれていますので、これで全く問題ないでしょう。
● ただ、イギリスで話される英語では、少し事情が異なります。例えば、次の英文の中の( )内の語は入れ替えることはできません。(良かったら覚えておいて下さい。)
"Do you like singing?"
"Yes. I like (singing), but today I don't like (to sing)."
「歌うことは好きですが、今日は歌いたくない。」
● それは、イギリス英語では、like の後に置く動詞は「過去にしたことのある場合には動名詞」に、「これからしようという場合には不定詞にする」ことになっているからです。
● 英米を問わずに、その原則が当てはまるのが、remember(覚えている)や forget(忘れる)です。これらの単語には、米語と英語の区別はありません。その違いはしかっり覚えなければなりません。
Do you remember locking the door?(ドアの鍵を閉めたこと)
Please remember to lock the door.(ドアの鍵を閉めねばならないこと)
● この原則は、動詞の目的語ではない場合にも守らなければなりません。これも英米で共通です。下の例文は間違いやすい英文です。気をつけましょう。
My dream is becoming a doctor.(×)
My dream is to become a doctor.(○)・・未来のこと
My hobby is reading books.(○)・・過去に経験していること
My hobby is to read books.(×)
● start(begin) は、普通はどちらでも構いません。しかし、下記の3つの場合には注意してください。(中学生にはまだ早いかもしれませんが・・・。)
(1) 始めた後にその行為を止めた可能性があれば「不定詞」、始めた後も続いている可能性があれば「動名詞」になります。下の英文の( )内は入れ替えはできません。
He started (to speak), but stopped soon.
「話を始めたが、すぐに止めた。」
He started (speaking), and kept on for hours.
「話を始めて、その後数時間話し続けた。」
(2) また、進行形の後には不定詞しか置けません。
It's beginning (to rain).<rainingは×>
「雨が降り始めた。」
(3) 後ろに understand や know が続く場合には不定詞にします。
He started (to understand) the fact.<understandingは×>
「事実を理解し始めた。」
● stop は、動名詞しか目的語にとりません。
He stopped (talking) to me.
働き:「目的語」訳:「~することを」
He stopped (to talk ) to me.
働き:「目的を表す副詞的用法」訳:「~するために」
● ここまでの説明から「動詞の目的語としてどちらを用いるのか」をまとめてみましょう。
(1) 動名詞と不定詞の両方
(米語では意味は同じ。)
(イギリス英語では意味が異なる。)
→ like / love(大好きだ)/ hate(嫌う)
(2) 動名詞と不定詞の両方
(普通はどちらでも可。)
(特定の状況では、どちらを使うかで意味が異なる。)
(特定の状況では、不定詞のみしか使えない。)
→ start / begin
(3) 動名詞と不定詞の両方
(動名詞と不定詞とでは意味が異なる。)
→ A. remember/forget ~ing(過去のこと)
remember/forget to ~(未来のこと)
→ B. try ~ing(試しに~する。)
try to ~(~しようとする。)
→ C. want to~(~したい。)
want ~ing(~される必要がある。)
(4) 動名詞のみ
(不定詞が続く場合には、副詞的用法。)
→ stop
(5) 不定詞のみ
● 動名詞と不定詞の表す意味は、いつも全く同じというわけではありません。
● 「過去に経験したこと」なのか「これからしようとしていること」なのかを判断して使い分けをしなければならない場合がありますので、気をつけて下さい。
※ すみません。中学2年生には難しかったかもしれません。高校生になったら理解できるものもあると思います。
ありがとうございました。とてもよく分かりました。中学2年生と言ってしまいましたが、実は中学2年生の娘を持つ母です。娘は塾に通っていないので、参考書を見ながら、予習復習をしています。時々、私が勉強をチェックするのですが、その時にふと疑問に思ったので、質問させていただきました。自分が中学2年生の時には理解せずにそのままにしてしまいました(疑問にさえ思わなかった)が、今やっと、すっきり理解できました。早速、娘に教えてあげようと思います。
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
ANo.3のご回答のとおりなのですが、およそ一つの原則ですべて理解できるという説明を付け加えさせていただきます。
それは、一般に、doing のほうは、そのまま動詞が名詞になったものとして理解し、to do のほうは、「予定」「未来」「未完成」の意味が込められると理解したらわかりやすいということです。
これだけなんですが、以下に、その原則を具体的にあてはめるとどうなるかを説明しますね。
like については、好みを言っているだけなので、普通はあまり予定とか関係ないと思えば、どちらを使ってもよいことが推察されます。
過去の経験を思い出しての「テニスをすること」(playing tennis)と理解しても良いし、将来遊ぶ話として「テニスをすること」(to play tennis)と理解しても、結局は全く同じ意味になります。
ANo.3のご回答の、イギリス英語での違いも、これで理解できますね。今日の「予定」としての「したい」/「したくない」の意味なら to play tennis だし、過去の経験を思い出しての好みなら playing tennis になります。
また、stop の目的語として、to sing が無理なこともわかります。なぜなら、まだやっていないことを止めることができないからです。
stopped to sing は、to sing を動詞の目的語として解釈するのが無理だから、仕方なく「歌うために」と目的を表す不定詞に理解したわけです。
両方とも目的語として解釈できるのに意味が変わるのは、ANo.3にもある、remember、forget、try、want などですね。
これらを含む、他の動詞についても、大体これで理解できると思います。
wish や hope や plan が to do しか目的語にできないのは、まさに未来の話だからですね。
want の場合は、to do を使うと予定・未来の意味に重点を置かれて、まだしてないからそうしたいという話になるし、doing を使うと不足していて必要としているという現状を訴える雰囲気になり、微妙に意味が変わってきます。
These clothes want washing.
これらの服は洗わなければだめだ。
I want to go to France.
私はフランスに行きたい。
他にも例えば、
He started to speak, but stopped soon.
は、話すという行為が完成しないうちに、止めた雰囲気があります。まだ言いたいことを言い終わってないのに、ということです。
He started speaking, and kept on four hours.
は、四時間も喋っていたら、話したいことは言い尽くしてるはずなので、to speak が不適当なことが理解できます。
No.4
- 回答日時:
>(5) 不定詞のみ
>● 動名詞と不定詞の表す意味は、いつも全く同じというわけではありません。
すみません。追加です。【 】の部分が抜けていました。
(5) 不定詞のみ
【(願望や未来の予定を表す語が多い。)】
【→ wish(願う)、hope(希望する)、plan(計画する)】
● 動名詞と不定詞 【(名詞的用法)】 の表す意味は、いつも全く同じというわけではありません。

No.2
- 回答日時:
つい最近にも同じような質問があります。
↓http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3224226.html
上記URLのNo.1 さんの回答のサイトをクリックすると良い。
近い将来に理解できるようになるでしょう。
No.1
- 回答日時:
stop に関しては微妙で singing を伴うのが自然でしょうか。
I stopped to sing は意味はわかりますが、そんなことするやついますか?さて、簡単に言うと like や stop などを理解しているように動詞ごとに理解していく方法が私は言いと思います。頭で覚えるというよりは感覚で覚えるという感じです。ing を伴う動詞、to infinitive を伴う動詞をまず覚えたら、以下どちらも伴える動詞のヒントです。
<基本な意味が変化しない動詞>
like, love, hate, begin, continue etc.
<意味が変化する動詞>
forget , remember , try etc.
以後の発展形として
Verb 人(/もの) Verb/to+Verb/Verb-ing
使役動詞・知覚動詞
would like to-+Verb
prefer doing A than doing B / prefer to do A rather than (do) B
などなど、頭では覚えきれないくらい発展します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 動名詞を不定詞に置き換えられますか? he doesn’t like being laughed a 4 2022/11/23 05:29
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- 英語 it or they? 2 2022/11/05 21:55
- 英語 名詞構文 3 2022/12/08 22:45
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- TOEFL・TOEIC・英語検定 Would you like (to)~ の使い方を勉強する過程で 2 2022/08/02 14:48
- 英語 too ∼ toの意味が取れません。 3 2022/12/09 23:42
- 英語 「所有格+数量詞+名詞」と「数量詞+of+所有格+名詞」の意味やニュアンスの違い等について 4 2023/06/28 11:34
- 英語 「to不定詞」の形容詞的用法で修飾される名詞が意味上の主語になるか目的語になるのかの判断方法について 1 2023/04/17 09:55
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検3級のライティングに関して質問があります。 定型パターンを何個か覚えておこうと考え下記を見つけま 6 2022/08/28 06:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
be going to 名詞 という語順...
-
must be と cannot be の違いが...
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
スノーボードをするって英語で...
-
Much as=as much as? 何か意味...
-
attestation, authentication, ...
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
mind ~ing と mind to~
-
英語 完了形の期間はforかinか...
-
副詞の位置?
-
very much, really等の置く場所
-
I'd have to〜 はどのような意...
-
I will be done ってどう言う意...
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
-
It has been open と It has
-
初めとして? 始めとして?
-
keepは進行形にできる?
-
状態動詞の過去完了形について ...
-
前置詞+名詞 (補語?修飾語?)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
must be と cannot be の違いが...
-
be going to 名詞 という語順...
-
like to play tennis とlike pl...
-
mind ~ing と mind to~
-
I will be done ってどう言う意...
-
初めとして? 始めとして?
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
スノーボードをするって英語で...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
-
isが文章に複数回出てくるとき...
-
spendの語法
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
It has been open と It has
-
had livedとhad been livingの...
-
Would you ever 動詞 の意味を...
おすすめ情報