

今年の社会保険労務士試験を受験した者です。
どうやら、合格ラインは充分に到達しているようなので、今後どのようにしたら良いものか思案中です。
すぐ開業する予定はないのですが、今後情報収集や準備をして、いずれ開業したいと思っています。
社労士関連の法律は毎年改正が多く、常に勉強しないと使い物にならないと思っています。
実務経験が無いので、まずは事務指定講習を受ける予定です。
その後社労士会に入会しようと思っているのですが、法改正等の情報収集は、社労士会だけで足りるものなのでしょうか。
合格者の方や、実務についていらっしゃる方居りましたら、是非お聞かせください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
社労士法人で社員社会保険労務士をしている者です。
私も実務経験がなかったので事務指定講習を受けました。都道府県の社労士会に開業登録して入会すると、月刊社会保険労務士という冊子が1冊送られてきます。後は県会や支部が主催する講習会や研修(有料、無料あり)の案内が来ますが、これだけでは法改正を含めて実務に必要な知識はカバーできません。実際に社会保険労務士として開業すると直面しますが、対象となる領域が広いため、浅く広くの実務や知識では先輩たちの牙城を崩して顧問先を開拓していくのは大変なことです。そのためほとんどの先生は自分の得意分野に知識を集中投下し、若手社労士同士や他の士業とネットワークを組んで人脈を形成する中で、仕事を開拓していくという方法を採ります。
もし今まで何も人脈やコネがなく開業するというのでしたら、その後の努力にもよりますが大変ないばらの道です。例えば有資格者を対象に求人を出しているような地場の大手社労士事務所で修行を兼ねて働いてみる、などという方法も、将来の独立開業のためにはオススメできます。
この回答への補足
実務をされている方から回答いただき、うれしく思っています。
当方、まったくのコネなし人脈無し状態です。
40過ぎで経験なし状態では、事務所に就職できるとも思えずというところです。
職安なども一応あたってみようとは、思っているのですが。。。
実務家の方も、得意分野に特化して営業をされているのですね。
大変参考になりました。
No.3
- 回答日時:
私は税理士・社会保険労務士事務所の元補助者で現在IT会社を経営しています。
中小零細の事務員などは通常の社会保険手続きはできるでしょう。出来なくても通常の月額変更などは顧問税理士が行ったりしますし、労働保険の申告もさほど難しいわけではありません。経験がないままでの開業は厳しいと思いますよ。一般的な社会保険・労働保険の手続きの経験はもちろんのこと法改正以上に法解釈や判例を含めた項どうな情報を収集しつづける必要があると思います。
私の場合手続き的なものは社労士や税理士は不要だと考えてしまっています。社労士で言えば成功報酬での助成金の申請やADRぐらいだと考えています。こういう人間もいますので、未経験での開業も良いですが、細かい実務的なことを突っこんで聞かれることもあることを覚悟してください。
まずは経験を積むことをお勧めします。
経験者の方のご意見、大変ありがたいです。
いずれの回答者様も「実務経験が第一」ということのようです。
考え方を改めなければならないと感じています。
まずは実務を経験できるよう、努力をしてみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
現在の状況がよくわかりませんが、勉強より実務が必要かと思います。
僕も指定講習受けましたけどそれだけでは意味がちんぷんかんぷんでした。
できれば実務をつめる仕事を探すのが一番かと思います。
僕は学生時代に合格して指定講習受けて会社に入りました。
社労士持った新入社員ってことで人事系の質問を受けることもありましたが、人事の人達の質問に答えられないことは多かったですよ。所詮は勉強の知識なんだなぁと実感しました。
受験科目のみが社労士の必要知識じゃないってこともでかいですね。
例えば給与関係だと所得税の知識が必要だったり人事関係で人を使うってことだと派遣法だとか下請法だとかまで絡んできます。
申請書一つ受験では書きません。
僕が会社に入ってきかれたのが組合との話し合いするから組合員を呼ぶんだけどその旅費会社で払うんだけどそれって不当労働行為?
会社の空き室を組合に貸すけどお金取らなきゃ不当労働行為?
電気代から何まで細かく請求しなきゃいけないの?
組合に対する経理援助は不当労働行為になるってのはわかってもじゃあどんだけ?ってのは実務の話です。
ちなみに僕は経理配属になって今では社労士知識もどっかに飛んじゃってます。考え方の理解はできてるから何かと役立ってはいますけどね。
この回答への補足
早速回答いただき、ありがとうございます。
確かに実務学ぶのが一番ですよね。
いかんせん、当方40過ぎの経験無しという状況ですので。。。
事務所に入りたくても、就職先を探すもの難しいのではと感じています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 社会保険労務士の資格を13年前に取得して、その後は実務経験は無く現在に至ってます。 過去に給与計算や 1 2023/07/07 22:48
- 高齢者・シニア 60歳を超えた男性の就職事情を教えてください。 私は50代後半、定年までカウントダウンに入った男性で 5 2022/07/23 23:01
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 社会保険適用拡大改正により、今後社会保険労務士は儲かるのでは? 2 2023/04/06 19:32
- 保育士・幼稚園教諭 保育士資格について質問です。よくブログなどで、主婦が子育ての合間や、社会人は、保育以外の仕事をしなが 2 2023/01/05 10:19
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 社労士事務所の加入社会保険 2 2022/10/14 05:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
処分を受けた弁護士法人 名称 ...
-
弁護士求人
-
50代から弁護士。就職ある?
-
来月 警察署にいきます 何を話...
-
司法書士補助者の志望動機について
-
相続登記
-
個人的な労働問題で弁護士に相...
-
ずっとフリーターだと見下して...
-
行政書士は、無料の法律相談も...
-
生前 親から子に名義変更 土地...
-
登記識別情報通知書について
-
企業の顧問弁護士。事件1件ごと...
-
行政書士が弁護士法違反した場合
-
地元法テラス弁護士に、市役所...
-
抵当権抹消の事で質問です。 私...
-
社労士事務所で働くのは大変で...
-
法定相続情報証明制度と行政書...
-
もし司法書士の資格取得できた...
-
行政書士事務所の表札について
-
今年、行政書士試験に合格し こ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弁護士求人
-
行政書士事務所の表札について
-
行政書士が弁護士法違反した場合
-
妻の弟の遺産相続について
-
地元法テラス弁護士に、市役所...
-
司法書士補助者の志望動機について
-
抵当権抹消の事で質問です。 私...
-
今年、行政書士試験に合格し こ...
-
来月 警察署にいきます 何を話...
-
社労士事務所で働くのは大変で...
-
法定相続情報証明制度と行政書...
-
開業社労士になるにはどのよう...
-
もし司法書士の資格取得できた...
-
50代から弁護士。就職ある?
-
行政書士事務所の補助者の求人...
-
高校卒で、難関である司法試験...
-
登記申請書の紙の種類について
-
身近な相談
-
行政書士の業務を別の行政書士...
-
行政書士の資格はどれほど有効...
おすすめ情報