
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.3の回答の補足です。
施工直後に散水し温度を下げてあげるのは、道路工事で言うと早期(強制)の交通開放を目的としています。しかし舗装体に故意に水を散水することはアスフアルトの劣化を促進することになりますので、あまりお勧め出来ません。
他の方の回答にもあるように早く冷やしたからと言って強度などには変化はありませんので。
No.6
- 回答日時:
>油分等はいつ頃タイヤ等につかなくなるのでしょうか?
みたび失礼します。
ローラーに付ける油分と言いましても、施工の際にアスファルトと(正確には液状化したタール成分)とのローラーの接着により施工部分の剥離を防止する目的で薄い塗膜状態にする物であってそれほど大量に塗る物ではありませんのでご心配されているようなことにはならない物と思います。またいつ頃というご質問ですがこればかりはその塗膜の量と交通量との関係ですので何ともお答え致しかねる部分があります。これに付きましても工費の節約という意味合いで割愛されることがまれにあり水で代用されることもあるようです。
但し代用と言うことも仕様書には含まれない場合があります。と言うか本質を言えば仕様書に含まない性質の物であるのかもしれませんが・・・。
厳密な意味合いでの施工計画書と見積書及び請求額のまか不思議な部分でもあり、慣習としての難しい一面もあるようです。
No.5
- 回答日時:
再び失礼いたします。
説明に少々厳密さが不足していたかと思いますので、捕捉の意味で再度書き込みさせていただきます。
#2の方が仰っておられますとおり、「バシャバシャ」というような水の撒き方はしません。が、しかし事実舗装現場で散水することはあります。これは重複しますが、素材をローラーなどで固めた(圧接)した上でさらに表面温度を下げるときに使われ事が多く、例えば片側車線ずつ通行させなければいけないとき、つまり施工時感がかなり限定されるときに使われたりもしますが凝固不充分と言うことも考慮の上で最小限度に散水冷却します。
と言うことで明日の朝には充分な強度がでたとしてもそれでは遅すぎる場合や、天候状況により一般の交通の供に要する時間が押し迫っている場合、あるいは天候状況によりかなり大量の雨が降るであろう事が予測される場合(夕立などがすぐ来るであろう事が確定的に予測できる)等が考えられます。
当然ですが工事に関する仕様書にはこれらの事例は含まれません。つまり前述のように均一的な強度の補償のためには良しとされない方法であり、公団や施主側での注意事項としても嫌われる傾向にあるからです。従ってさほど施工基準の厳しくない場合に使われることが多いようです。
また、施工後すぐに通過する車両やローラーに素材がくっつきにくくすると言う話もありますが、ローラー自体には油分を使用しますのでさほどの心配はなくまたすぐに通行する車両にしましても同様であるといえます。ただし、圧接の仕切れない部分に関しての「カス」などは丁寧に手作業(竹箒などで)で除去します。またローラーのカバーできない範囲やちいさな部分に関してはランマなどで施工を行います。
以上長々と書きましたが、結論として「水をまくことはある」「過ぎると強度不足を招く」と言うことです。
ご丁寧にありがとうございます。
当方ではなんと、バシャバシャ程度ではないくらいの量をやっつけるようにまいています。
ところで、油分等はいつ頃タイヤ等につかなくなるのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
アスフアルト舗装の施工後に水をまくのは、舗装体の温度を下げてあげるのが目的です。
通常のアスファルト舗装は50℃前後では軟らかくなりはじめますので、締め固め後に早く表面温度を下げる為に水をまき温度を低下させます。新設の舗装の場合は自転車やバイクの駐輪には注意して下さいね、荷重と接地面積の関係で舗装に穴が開きやすく転倒の原因になりますので。
また重交通箇所や常時高温にさらされる場所などの施工の為には改質アスフアルトといい比較的高温に強い製品もあります。
早速のご回答、ありがとうございます。
そうなんです、舗装工事のすぐあとに車を入れたら、ちょっと、ところどころ剥げていたような気がします。
その後また補修していたようです。
No.2
- 回答日時:
アスファルトは
(1)熱々のもの
(2)袋入りのもの
のどちらかだと思いますが、いずれにしても打設(舗装を敷均す事)した後に水を撒いて固めるような『無駄』な事は行いません。
道路工事の舗装で、ジャンジャン水まきしている姿を見たことがありますか? おそらくないでしょう。
片側車線づつ、打設した直後から開放して、車を走らせたりもします。
今すぐに重量のあるものを舗装の上に置くのであれば、早く固める為を思っての行為かとも思いますが、それでも余り意味が無いと思います。
明日の朝には、何もしないのと同じ強度が十分出ます。
なお、打設中に大量の水を撒いたり、大雨が降ったりすると、温度低下により凝固不良の舗装が完成します。
ちなみに、打設時の最低温度は約100度です。
早速のご回答、ありがとうございます。
そうですよね、道路工事で水を撒いているのは見たことありません。
その上、凝固不良にさえなるのですね。
無知とは怖いものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
穴を開けたいのですが、教えて...
-
坂道のコンクリートの打ち方
-
既存の車庫の高さを上げたいの...
-
モルタルの除去方法
-
アスファルトの重さ(t)をm...
-
縁石とアスファルトの隙間には...
-
駐車場の滑り止め
-
山陽自動車道の路面舗装について
-
アスファルト舗装の上に基礎を
-
アスファルトルーフィングの表...
-
駐車スペースにある砂利にコン...
-
千葉外房有料道路が全線無料化...
-
新潟県長岡市の道路の色は変な色?
-
縦断図の片勾配のすり付け図の...
-
車で7分だったらチャリで何分く...
-
駐車場って公道じゃないですよね
-
道路外とは どこのことを言うの...
-
この写真のように、赤線の方向...
-
一般道路と幹線道路の違いを教...
-
道路が何車線か分かる地図を探...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アスファルトの重さ(t)をm...
-
アスファルトに水をまくと早く...
-
アスファルトについた油のシミ...
-
駐車スペースにある砂利にコン...
-
既存の車庫の高さを上げたいの...
-
アスファルト舗装の上に基礎を
-
穴を開けたいのですが、教えて...
-
山陽自動車道の路面舗装について
-
舗装の乳剤使用量
-
駐車場のアスファルトを切りたい
-
砕石をセメントで固める
-
車庫の土間コンクリートの施工...
-
「地道」の読み方
-
坂道のコンクリートの打ち方
-
土間コンクリート工事に既存の...
-
カーポートを設置したあとの舗...
-
道路のコンクリートは熱を持ち...
-
駐車場の白線の消し方
-
ポロポロと取れるガレージの石...
-
アスファルトとコンクリートの...
おすすめ情報