dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「日本のソフト・パワー戦略についての研究」は
a study on Japan's soft power strategy
で良いのでしょうか?

ちなみにソフト・パワーは用語でsoft powerに間違いはありません。
どうかよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

No.1再投稿です。



study of ~ と study on ~ はこの場合実質上同じです。
どちらの用法もたくさん例があります。
どちらがいいとも言えないはずですが。

質問者は「日本のソフト・パワー戦略についての研究」のできるだけ正確な訳を確認しようとしています。

a study on (またはof )Japan's soft power stragety =日本のソフトパワー戦略の研究



A Strategic Study of Japan's Soft Power =日本のソフトパワーの戦略的研究

とは全く違う意味ですね。
前者(質問者のいっていること)は、日本がソフトパワー戦略を持っているとして、その日本の戦略についての研究です。
後者は、研究が戦略的なものである、つまり戦略的観点、戦略的目的の研究である、という意味です。

また、日本の戦略、という場合、in Japan と訳されることはありません。of Japan か Japan's が定訳。

小生は、国際関係論、国際政治学のエッセイ、論文を仕事でかなり読みますので、この分野で普通に使われている言葉遣いはいちおう身に付いております。
質問者の
「日本のソフト・パワー戦略についての研究」の英訳は、
a study on/of Japan's soft power strategy
または
a study on/of soft power strategy of Japan
でよし。
特に大学や大学院の研究上の文書なら、これが正確です。
へんにいじらないこと。
(学術的なものは直訳に近いものを好みますから。)
    • good
    • 0

ナイのForeign Affairへの寄稿では、このようなタイトルに


なってます。
http://www.foreignaffairs.org/20040501facomment8 …

ところで、ナイの論文の題はdeclineになってます。研究の内容が
すぐ分かる題です。本当はこのように研究の結論がすぐに
分かるような題にするといいのですが。「研究」だけでは
中身がまったく分かりません。

ちなみに日本にソフトパワーの戦略などあるのでしょうか。
研究が戦略面からみたということなら合理的です。
結果的に戦略上どう考えられるかということですから。
A Strategic Study of Japan's Soft Power
のほうがいいのではないでしょうか。

ofでいいのでは。onではあまりにも広すぎるような語感
があります。
なお、a でいいのではないでしょうか。the を使うと
これしかないということになってしまいます。
the University of Tokyoとは言いますが、それと
同じになってしまうのではという気がします。
    • good
    • 0

「日本のソフト・パワー戦略についての研究」


a study on Japan's soft power strategy

私だったら
a study of soft power strategy in Japan

とします。
「日本の」をどうとるかですが「日本における」ではないでしょうか。
「日本」が所有しているわけではありません。勿論口語ではこれでOKですが 文献等に記載される場合はこちらの方が正式と思います。

「ついて」のonですが よく見はするのですが 英英辞典ではこういう場合 of を使ってあります。まあこれはお好みでしょうからこれはこれで良いのですが 私だったら of にします。

とってもpickyですが 何故 a なのでしょうか。「ひとつの研究」とお考えになって a になさったのでしょうか。前後の文脈がないので判断できないのですが 「日本における」というのがついているので 全体の総称としてとらえると the が適切かとも思いますが。

ご参考までに。
    • good
    • 0

それでOKです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!