dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語のmustは義務の意味ではhave toとほぼ同じように使えますよね。4しかし、mustには現在形しかないので、過去や未来を表す時はhave toで代用しますよね。ところが、問題が発生しました。否定の場合です。現在形なら、must notで禁止の意味になり、may notも大体同じ意味ですよね。しかし、過去や未来はどう表すんでしょうか? have toは否定にしても禁止の意味の意味になりませんし、mayもmustと同じように未来は表せません。

If you know French by chance, refer to the URL below.

http://fr.answers.yahoo.com/question/index;_ylt= …

A 回答 (4件)

どのような状況かはよく分かりませんが、過去形で禁止を言いたいならbe not allowed to doを使うのが普通だと思います。


時制の一致による過去形、つまり He said to me,"You must not go there."を間接話法に直すような状況ならHe told me not to go there.またはHe told me that I must not go there.とすべきでしょう(mustは時制の一致を受けない(過去形を持たない)ので)。或いは、「~してはいけなかった(のにしてしまった)」や「~すべきでなかった(のにしてしまった)」などの時はshould not have P.P.(過去分詞)を用いれば良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/09/19 10:32

未来:


The budget must not be overspent next year.

過去:
You must not have eaten any beans.

のように表現します。ただし、義務・禁止そのものは現時点での判断です。

他の例、
Debates about whether Holyrood should have more powers must not dominate next year's Scottish elections, a leading business figure has warned.
http://news.bbc.co.uk/1/hi/scotland/6212891.stm

You must not have held a Working Holiday Visa for Ireland before.
http://www.visafirst.com/irish_working_holiday_v …

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/09/19 10:34

禁止というのは普通、現在、未来のこと表すんだとおもいます。

例えば、 
you must not swim in this river.(この川で泳いではいけません)
これは、今も、そしてこのあとも泳いではいけないという意味ですよね。ですから現在形で未来のことも表しているんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/09/19 10:33

面白い疑問ですね、今まで考えたこともなかったので新鮮です。



まぁ私が思うに、ただ単にそういう考え方をしてないというか…

例えば

してはいけない   →  must not
してはいけなかった →  ???

かもしれませんが、言い方を変えてみましょう。

してはいけない   →  許されない   →  be not allowedなど
してはいけなかった →  許されなかった →  was/were not allowedなど

日本語の言い方を変えましょう。ジーニアス英和大辞典にもそう書いてあります。

考え方の違い、なんでしょうね。だから納得するしかないのでは…?
他の説があったらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/09/19 10:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!