
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
保安協会は料金を公表しています。
が、No.2の方が答えているように設備容量、点検頻度などにより料金は異なります。他の業者は保安協会の金額を参考にしているところが多いので保安協会より安いところはあります。
で、一応答えですが…設備容量64KVA以下、点検頻度3ヶ月に一回で5~6千円くらいからです。
それより大きくなると・・・100KVAで1万~1万5千円、1000KVAで4~5万円、2000KVAで10万円くらいかな?
すべて月額でだいたいの金額ですけどね。(参考:保安協会のパンフレット)
質問者様の地域の保安協会HPに詳細は載っていませんか?
No.2
- 回答日時:
正式な料金はどこも公開していないですね。
電力系の保安協会の料金表は探せばあるようです。で、料金は受電設備の規模、内容、点検頻度により変わりますので答えは出ませんね。(規模などがわかっても自由化されていますので無理ですが)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
電気管理技術者の収入は幾らですか?
環境・エネルギー資源
-
電気保安業務外部委託の基本手数料算定基準について
その他(ビジネス・キャリア)
-
電気主任技術者選任の費用
マンション管理士
-
4
電気点検の会社?
環境・エネルギー資源
-
5
主任技術者の立会いについて
その他(法律)
-
6
3相トランス100kVAは動力負荷 何KWまで使用可能でしょうか
環境・エネルギー資源
-
7
電気保安協会への加入
その他(ビジネス・キャリア)
-
8
電気管理技術者の業種は何ですか?
財務・会計・経理
-
9
ブレーカー容量のだしかた
環境・エネルギー資源
-
10
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
11
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
12
過電流継電器の整定タップ値について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
13
変圧器の耐圧試験について
物理学
-
14
絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?
環境・エネルギー資源
-
15
電気主任技術者が会社を辞めるとき
環境・エネルギー資源
-
16
太陽光発電設備のOVGRについて
環境・エネルギー資源
-
17
接地コンデンサ
環境・エネルギー資源
-
18
高圧受電設備の絶縁抵抗の判定基準について
環境・エネルギー資源
-
19
公共工事の現場管理費率(%)の求め方
数学
-
20
PAS SOGの試験方法でのことで
環境・エネルギー資源
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
原発の事故は起こりますか。
-
5
蓄熱暖房機撤去について、ご相...
-
6
日本のコンセントはAC100Vです...
-
7
変電所の近くに住む方に質問です。
-
8
三相200vから単相200v取...
-
9
世の中が水素発電になれば。 石...
-
10
スリーコインズでモバイルバッ...
-
11
関東で60ヘルツは使えるか?
-
12
携帯電話の基地局の土地代はい...
-
13
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
14
ブレーカー容量のだしかた
-
15
電気毛布についてです 毛布には...
-
16
ワット数不足のACアダプターを...
-
17
電源アダプターが熱いです!!!
-
18
ヘアアイロンを車で使用したいです
-
19
高圧受電設備CT容量選定
-
20
500mAって何ワットですか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter