
すみません教えて頂きたいのですが
現在主人の扶養家族です
子供4人で夫婦2人
主人は働くことが出来ず、生活保護ももらえません
現在非課税な訳ですが
今まで私が夜の仕事をして生活をしていました
今月肝臓の病気のこともあり昼間の仕事をしようと思いますが
今、非課税の申告から税金が掛かる事になると非常に困ります
子供の保育園費や健康保険等も上がってしまい
生活が出来なくなります
昼間の仕事でお給料をもらっている事が
税金の係りにばれないようにするには
どういった職種に就くと良いでしょうか
パートやアルバイトならばれないでしょうか
すみませんが回答お願い致します
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>昼間の仕事をしようと思いますが…
サラリーウーマンになるとして、
(自営業ではないという意味)
・基礎控除 38万
・給与所得控除 65万~
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
・社会保険料控除・・・健康保険 (国保でも社保でも)、年金の実支払額・・・50万ぐらい?
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm
・配偶者控除 38万 (夫が障害者なら 73万)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
・扶養控除 (4人とも15歳以下として) 152万
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
・その他所得控除・・・該当するもの
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm
---------------------------------------
合計 (最低でも) 343万~
税金等を引かれる前の給与支給総額で、年額 350万程度までは「所得税」がかからないと言うことです。
住民税は、もう 1割ほど下のラインと思ってください。
>パートやアルバイトならばれないでしょうか…
ばれてもだいじょうぶと言うことが、お分かりになったでしょう。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
No.2
- 回答日時:
ばれないように、ではなく、ばれても差し引き収入が上がれば良いのではありませんか?
たとえば、正社員、または常勤的なパートで働けば、職場の社会保険に加入できます。
あなたの場合、現在、健康保険は国保だと思いますが、同じ収入でも社会保険になれば保険料は格段に安くなります。
年金も国民年金から厚生年金になれば、将来もらえる年金額が確実に上がります。
当然、ご主人を扶養家族とすることもできます。
あとは所得税の問題ですが、扶養家族が3人もいれば、単純計算で少なくとも年収220万くらいまで非課税です。
さらに社会保険料控除等もあるので、現実には年収300万程度までは所得税の心配はほとんどいらないと思います。
No.1
- 回答日時:
>現在非課税な訳ですが
非課税なんじゃなくて
夜やってた頃は自分で申告しなくちゃダメだったのに
夜の収入を申告してないから。
脱税してたことになります。
つまり、こんなとこで聞くなってこと。
UGなとこで聞きましょう。
回答有り難う御座いました
夜の仕事はまだ3ヶ月程しか働いていなくて
その前は夫と内職していました
息子の高校進学とかですごくお金が掛かったので
借金の返済の為に夜働き始めました
でもやはり昼の仕事で生活がしたいので
UGて何でしょうか?
知らないことが多いのですみません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 住民税 非課税になるかどうか、住民税計算方法について、教えてください。 自分なりに調べ尽くし、色んなサイトで 2 2022/11/21 16:28
- 所得税 非課税対象給付金について 3 2022/10/17 13:08
- 養育費・教育費・教育ローン 大学行くなら住民税非課税世帯になると得ですか? 住民税非課税世帯になると、大学や専門学校の費用のほと 3 2023/05/13 20:41
- その他(税金) 例えば、親ひとり(その人は前回の非課税所得,10万を貰っている)成人した子供が3人、今は、親の扶養に 1 2022/04/25 20:54
- 所得税 扶養範囲内で働く事について130万円以内の場合 3 2022/09/12 22:51
- 住民税 世帯分離が必要かどうか教えてください。 ひとり親家庭で給与所得135万以下の非課税世帯です。 国民健 2 2022/07/29 20:35
- 公的扶助・生活保護 非課税給付金について 2 2022/10/16 12:53
- 公的扶助・生活保護 住民税の均等割と所得割のどちらも非課税である要件の一つに「1月1日現在で生活保護法の規定による生活扶 2 2022/11/02 21:16
- 住民税 住民税非課税世帯を継続したい! 4 2023/03/08 14:01
- 健康保険 夫が3月末で会社を退職します。就活を前から初めておりましたが 退職が早まってしまいました。 私は昨年 2 2023/03/28 20:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住民税の所得割
-
高度障害保険金を受け取ったら
-
住民税や国民健康保険料について。
-
夫の扶養内で住民税を非課税で...
-
大学生*確定申告*教えてください。
-
住民税が0円になるケース。
-
教えてください。住民税の非課...
-
年末調整 住民税 配偶者
-
住民税非課税世帯への給付金
-
住民税非課税世帯の条件につい...
-
住民税の申告をしなかったらど...
-
住民税の所得割非課税について
-
住民税について
-
育児休暇中の市県民税
-
今無職で住民税払ってないです...
-
教えてください。
-
今年の4月から始め給付型奨学金...
-
住民税非課税世帯の給付金につ...
-
母子家庭の住民税と所得税を非...
-
もし、建てた家が複数県をまた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
失業保険は所得に入るのでしょ...
-
年間給与所得130万の住民税はい...
-
住民税非課税世帯への10万円支...
-
譲渡損失の繰り越しは住民税に...
-
市民税(住民税)の非課税世帯...
-
住民税非課税世帯を継続したい!
-
令和4年度住民税非課税所帯給付金
-
ふるさと納税について ふるさと...
-
住民税非課税世帯とは?
-
NHKの受信契約免除継続の終了案...
-
後期高齢者医療制度の自己負担割合
-
本人だけの場合の住民税非課税...
-
住民税
-
給与収入(パート)があり住民税...
-
住民非課税世帯への給付金
-
市県民税について教えて下さい。
-
住民税非課税になると病院の通...
-
市町村民税の所得割の額
-
住民税非課税世帯について
-
同じ職場のバイト仲間
おすすめ情報