
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
お住まいがどこかが分からないと、
分かりません。
合計所得28~35万が非課税条件となり、
お住まいの場所によって異なります。
非課税条件の参考例
東京都23区
http://www.tax.metro.tokyo.jp/kazei/kojin_ju.htm …
那須塩原市
http://www.city.nasushiobara.lg.jp/08/001447.html
あなたのお住まいの条件はどうか
同様の役所サイトでご確認下さい。
アルバイトなどの給与収入の場合、
みなしの経費となる給与所得控除が
65万あります。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
ですから、給与収入65万までは、
給与所得は0です。
個人事業主の方は、
事業収入-必要経費=所得
となりますが、
青色申告特別控除も差引けます。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
また、家内労働者等の特例が適用できる
場合は、給与所得控除の65万の余る部分
しか使えなくなりますので、ご留意
下さい。
これらを差引いた後の『合計所得』が
28~35万以下で住民税は非課税となり
ます。
なお、
ご主人が配偶者控除が申告できる条件は、
★合計所得が38万以下
配偶者特別控除が申告できる条件は、
★合計所得が85万以下ならば、
配偶者控除と同等の控除額となり、
合計所得が123万以下まで、
段階的に控除額が減っていきます。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
以上、いかがでしょう?
No.1
- 回答日時:
>夫の扶養内で…
何の扶養の話ですか。
1. 税法
2. 社保
3. 給与 (家族手当)
それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。
まあ税金のカテなので 1.税法の話かとは思いますが、税法上、夫婦間に「扶養」はありません。
扶養控除は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
夫婦間は配偶者控除または配偶者特別控除です。
夫が今年分所得税で「配偶者控除」を取れるのは、妻の「合計所得金額」が 38 (収入 103万問い定義ではない) 万円以下のときです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
38万円を超え 123万円未満なら「配偶者特別控除」です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm
>両方合わせての所得が年にいくら迄なら住民税非課税になりますか…
夫が配偶者控除または配偶者特別控除を取れるかどうかのことと、あなた自身に所得税・住民税が発生するかどうかのこととは、次元の異なる話です。
イコールではありません。
住民税の非課税ラインは自治体によって異なりますが、例えば某市の例では、
-------------------------------------------------
(1)均等割も所得割もかからない人
4.前年の合計所得金額が、次の算式で求めた額以下の人
控除対象配偶者または扶養親族を有しない人・・・315,000円
(2)所得割がかからない人
1.前年の総所得金額等が次による額以下の人
控除対象配偶者または扶養親族を有しない人・・・350,000円
http://www.city.fukui.lg.jp/kurasi/tax/kojin/koj …
-------------------------------------------------
とされています。
>ちなみにアルバイトは給料所得…
だからそれぞれ「収入」を「所得」に換算してから合計した数字が 315,000円以下であれば、翌年は均等割も所得割もかからず、315,000円を超え350,000円以下なら均等割だけで済むのです。
正確な数字は地元市の HP などでご確認ください。
なお、上記で「合計所得金額」と「総所得金額等」と言う言葉が出てきますが、質問者さんの事例に関する限り、どちらも同じ意味と捉えて問題ありません。
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
【事業所得】
「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。
青色申告なら青色申告特別控除額を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm
それにしても、税金をびた一文払いたくない主義の方ですか。
普通の人は、税金で少々目減りするにしても、手元に残るお金はより多い方がありがたく、できるだけ多く稼ごうとするんですけどね。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 年末調整 職場に提出する年末調整書類(扶養控除等申告書)について 夫が障がい者の事実を職場に伏せておきたい場合 5 2022/10/25 23:40
- 住民税 雑所得の住民税申告について 1 2023/01/23 09:58
- 年末調整 年末調整について。 私は扶養内パートで、私自身の年収が60万円です。 その場合下記のように保険料控除 4 2022/12/09 21:32
- 所得税 扶養範囲内で働く事について130万円以内の場合 3 2022/09/12 22:51
- 養育費・教育費・教育ローン 大学行くなら住民税非課税世帯になると得ですか? 住民税非課税世帯になると、大学や専門学校の費用のほと 3 2023/05/13 20:41
- 住民税 住民税について 2 2022/06/20 11:46
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 確定申告 年末調整で控除対象扶養親族を書いていなかった為に住民税が課税されていました 8 2022/06/10 07:01
- 住民税 非課税になるかどうか、住民税計算方法について、教えてください。 自分なりに調べ尽くし、色んなサイトで 2 2022/11/21 16:28
- 確定申告 医療費控除と副業分の確定申告 8 2023/01/22 15:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住民税非課税世帯の給付金につ...
-
高度障害保険金を受け取ったら
-
もし、建てた家が複数県をまた...
-
所得税は前年度の収入によって...
-
住民税がどうなると高くなるの...
-
知り合いのスナックのお店にお...
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
住宅借入金等特別控除って何で...
-
青色申告の控除額について
-
住宅控除可能額の還付は、どう...
-
主人に内緒で風俗で働き借金を...
-
年収2000万円こえる勤務医です...
-
住民登録がないけど収入がある...
-
自宅売却の事実は、勤務先に知...
-
税金について 1収入から経費や...
-
個人貯金にいくらから税金が掛...
-
ふるさと納税と退職所得
-
住宅ローン減税の時期について
-
所得税引かれてるのに源泉額0...
-
はじめまして。先日TOYOTAのハ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
失業保険は所得に入るのでしょ...
-
年間給与所得130万の住民税はい...
-
住民税非課税世帯への10万円支...
-
譲渡損失の繰り越しは住民税に...
-
市民税(住民税)の非課税世帯...
-
住民税非課税世帯を継続したい!
-
令和4年度住民税非課税所帯給付金
-
ふるさと納税について ふるさと...
-
住民税非課税世帯とは?
-
NHKの受信契約免除継続の終了案...
-
後期高齢者医療制度の自己負担割合
-
本人だけの場合の住民税非課税...
-
住民税
-
給与収入(パート)があり住民税...
-
住民非課税世帯への給付金
-
市県民税について教えて下さい。
-
住民税非課税になると病院の通...
-
市町村民税の所得割の額
-
住民税非課税世帯について
-
同じ職場のバイト仲間
おすすめ情報