
現在一戸建ての設計プラン進行中のものです。
フラット35を考えていて某銀行に相談に行きました。
収入的には問題ないのですが、
実は土地が妻と妻の母及び妻の兄弟姉妹6人の共同財産の一部でして
妻以外の方には家を建築することの了解は得ているのですが、
分筆はまだです。
銀行の方の話では、分筆されていない土地では
後々問題が発生する可能性があるので
フラット35は無理かもしれないとのこと。
母及び兄弟姉妹には一筆もらうことも可能ですが
それでもフラット35は無理でしょうか?
また、分筆は諸事情があり時間がかかるので
それ以外に方法はあるのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず分筆しなければ無理でしょうね。
私がマイホームを計画中にも似たような事がありました。
本家の横の空いた土地に家を建てようとしました。本家の土地と空き地は分筆済みで、その空いている土地を私がもらう約束を父としていました。
しかし本家の建物が空き地に少しはみ出している為に銀行から融資を断れ続けました。
融資を受けるには新たに本家が空き地に入らないように分筆しないといけないと言われました。
やはり銀行は将来も見据えて確実にあなただけからの担保が欲しいのでしょうね。 もしもあなたが支払えなくなった場合、他の親族が出てきて話しがゴチャゴチャになるのは面倒くさいでしょうからね。
またどのような土地かはわかりませんが、分筆の仕方によっては、土地の評価は多少変わってきますからね。
まだプランを練っている段階ですよね~
工事着工までには分筆は終わっているはずですから、分筆が終わるまではプランだけを進行し、分筆が終わってから申請を出すしかないでしょうね。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
やはり無理なんですか。
>工事着工までには分筆は終わっているはず
私も詳細はわかりませんが、
何カ所かにわかれていて
家のあるものもあればないものをあり
分筆に何百万とかかり時間もかかるから
着工までには間に合わないと言われています。
銀行の住宅ローンも同じなんでしょうね?
No.4
- 回答日時:
一筆もらうのは家を建てることを許可するという事だけではおさまりません。
支払い不履行の際は他人に取られてもいいということですよ。そこまで皆さん理解してますか?貴方がローンを払えなくなっ場合を銀行は考えます。担保に取られるのですが分筆されていないと、他人と共有名義の土地になりますね。そんな状態で担保価値のある土地だと銀行は考えるわけがありません。買う人もいないし。フラット35だけではありません。他のローンも厳しいでしょう。
方法は、キャッシュ払いでしょう。
だめなら、
まずは、分筆。
ほんとは相続の時に財産は公平に分けずにみんなに辞退してもらい妻の母一人が相続するほうが現実的だったと思うのですが、いまさら、しょうがないし、もし、土地が広いとそうも行かないところがあって大変なんですよね。
でも、分筆が今後を考えても必要でしょう。
家はそれまでまつしかないですね。
No.3
- 回答日時:
分筆に時間がかかるとしても(隣接地に判子をもらえないなどでしょうか?)やはり分筆の目処が立ってから・・という計画で進めるのがベストだと思います。
分筆後の残地に将来的に(F35完済まで)住宅ローンを利用して家などを建てないということであれば、現況の一筆にそのままプランを入れて建築すれば良いと思いますが、建築後に分筆したとしても抵当権を分筆側にまとめることはできません。分筆したとはいえやはり全てに抵当権はつけられたままですから、いずれ奥様のご兄弟が家を建てようとしても融資を受けることが困難になります(というか無理)今は、分筆を早くできる方向のことに専念されることが大切だと思います。
No.2
- 回答日時:
共有の意味が理解されていないためです
>母及び兄弟姉妹には一筆もらうことも可能ですが・・・
これが具体的にどのようなことを言っているのか判りませんが、共有の土地が複数有って、そのうちの一筆を譲渡ならば(他の土地の共有持分との交換等で)分筆の必要はありません
共有の土地を分筆して、それを質問者の配偶者の名義にしたいのならば、他の共有者から、共有持分を分割してもらうことになります
それには、共有者全員の承認が必要です、ひとりでも異議があれば実行できません
どのように分筆するかも問題です
面積や分筆の仕方によっては、土地の利用が大きく制約されることもあります、そのために承認に難色を示されることがあります
なお、共有の土地や建物は、抵当権を設定してもその実効性に難点が多いので、ローン設定に難色を示されます
共有について、もう少し勉強されますことを
(親子以外の共有は、将来に禍根を残します)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
- 相続・譲渡・売却 小規模宅地特例 適用の有無 2 2023/02/18 23:50
- 兄弟・姉妹 うちの父(1954年5月生まれ)は 1980年夏に元妻(同級生)と結婚しました。 父と元妻(2人とも 4 2023/04/03 22:56
- 印紙税 共有持分の貸駐車場地を単独名義にするための分筆及び所有権移転登記費用は駐車場収入の経費となりますか。 3 2023/03/24 12:45
- その他(法律) 借地物件という従兄弟の負の財産を背負う形になるのか不安です。 3 2022/04/12 20:02
- 一戸建て 一戸建ての太陽光発電について教えて下さい。 今度新築を建てるのですが、初期費用0円の太陽光パネル設置 8 2022/08/21 12:49
- 引越し・部屋探し 一戸建てをどちらの実家近くに建てるか悩んでます 6 2022/04/12 21:17
- 相続税・贈与税 相続税申告時の不動産評価額について 3 2023/02/15 19:08
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン 3 2023/04/08 15:10
- 一戸建て リフォームか新築か。 12 2022/03/24 10:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土地を分筆したいが、分筆ライ...
-
敷地への通路 建築基準法
-
セットバックの寄付について
-
セットバック分の分筆の必要性...
-
地役権にも抵当権が設定されるのか
-
委譲と委任の違いを教えてください
-
権利放棄した拾得物の権利再取...
-
法律に関する文章の「当然に」...
-
表示登記手続きについて
-
隣地の要壁がはみ出ていて困っ...
-
私道における駐車違反について...
-
建築条件付宅地分譲
-
土地だけを先に購入したら
-
新築住宅を建築する予定です。
-
準工業地域に家を建てようと思...
-
建築条件付 3ヶ月以内の解約 ...
-
住宅取得控除について
-
実用新案について
-
土地の購入の境界線について。
-
抵当権設定について 事前に購入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共有道路に駐車されて困ってます
-
セットバック分の分筆の必要性...
-
地役権にも抵当権が設定されるのか
-
前面道路が私人所有の場合の住...
-
分筆について
-
購入希望の引き込み土地の道路...
-
仮換地の分筆登記
-
セットバックの寄付について
-
隅切りが隣家をふさいでいる旗...
-
地目が公衆用道路の 売買について
-
フラット35 分筆前の土地
-
専用通路を確保できる?
-
セットバック部分の所有権と税金
-
40年ほど前に土地を分筆し袋地...
-
隣接道路の拡幅にかかる費用
-
道路幅について
-
解決方法はあるか。土地購入、...
-
土地を分筆すれば塀を建てられ...
-
住宅地の避難通路(位置指定道...
-
分譲地における敷地延長部分の...
おすすめ情報