dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳8ヶ月の息子の母親です。
息子は1歳になるかならないかの頃、「まんま」と言うようになり、その少し後に「わんわん」と言うようになりました。
口に入れるものを「まんま」と理解したらしく、現在でも食事、おやつ、おっぱい、飲み物などをすべてまんまと言います。
そして、「わんわん」のほうですが、あらゆるものをわんわんと言います。
覚えたての頃は、誰もそんなもんだろうと思っていたのですが、半年以上経っても、未だにいろんなものが「わんわん」です。
犬はもちろんのこと、ぞうなど他の動物、部屋や外の電気、電車、電話、アンパンマン、ぷーさん、ミッキーなどなど・・・。
1歳過ぎてそんなに経たずに単語を発したので、息子は早いほうかなと思ったのですが、ずっとそんな調子でなんでも「わんわん」で片付けてしまいます。
ただ、「わんわん」と言って指差したものの名前を、私が言わないとずっと「わんわん」と言い続けます。
「わんわん」が「これ何?」と思ってるのかと思うくらいです。
とは言え、「わんわん」と呼ばれるものが本当はどれなのかはわかるようで、動物がいっぱい書いてある絵本を見せて、「わんわん」はどれ?と聞くとちゃんと犬を指します。
今現在しゃべれる単語は「まんま」「わんわん」「にゃんにゃん」「行っちゃった」「ちゃっちゃー(落ちちゃった)」「とれた(らしき言葉)」です。
言葉を話すのには個人差があって、ためるタイプなどもいることはこちらで勉強させていただいてますが、ひとつの単語をなんにでも当てはめてしまうということもよくあることなのでしょうか。

「まんまできたよ」と言えば、遊んでたものを片付けて椅子に座ろうとするし、お風呂場のおもちゃを「おばあちゃんちに持っていくから、玄関に持っていって。」と言えば持っていくし、「靴下持ってきて」と言えば引き出しを開けて靴下を選ぶし、「お父さんを起こしてきて」と言えば1階の柵から2階に向かって起きてくるまで大声で叫んでいます。

単純に息子はためるタイプで、今言える貴重な単語をいろんなものに使ってるだけなのでしょうか。
こういう子は結構いるのでしょうか。
あまりにも長い間いろいろなものがわんわんなのでちょっと気になっています。

A 回答 (5件)

うちの子ではないのですが、同じマンションに住んでる2歳8ヶ月の子は、いまだになんでも「ボボ」と言っています。



「あっちに行こう」→「ボボ」といいながら手を引っ張る
「飛行機が飛んでるよ」→「ボボ」と言いながら空を指差す
「三輪車を押して欲しい」→「ボボ」と言いながら三輪車の後ろを指差す
といった感じです。
あとはママもパパもばーちゃんも全部「パパ」だそうです。

まともにしゃべれるのは、このほかには「イヤ!」くらい。

この3つの言葉で日々過ごしています。

2歳くらいでやっと話し始めたらしいのですが、それからずっと「ボボ」「パパ」「イヤ!」のまま。

お母さんも心配してたようですが、特にどこも悪くないし、この3語だけでも日常生活成り立っています。
聞いたところによると、質問者さんのお子さんのように、「○○持ってきて」などのやりとりができていればOKだそうです。

話すのはその後でも大丈夫です。

3歳すぎてもこのままだったら少し心配したほうがいいかもしれませんが、それにはあと1年以上もありますので、のんびり待っていればいいと思います。

それに、言葉は遅いくらいのほうがかわいいですよ。
育児楽しんでくださいね~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなってしまって申し訳ございません。

なんでも「ボボ」ですか?!
「ボボ」ってどこで覚えたんでしょうね(笑)
さらにママもパパもおばあちゃんもみんな「パパ」なんですね。
うちの息子も同じようなものですね。
なんでも「わんわん」ですものね。
2歳8ヶ月でもそうであれば、1歳8ヶ月でなんでも「わんわん」でもおかしいことではないのかなと、少しホッとしました。

そうなんですよね、しゃべれなくても日常生活成り立っていくんですよね。
だから余計に話す必要を感じないのかなぁとも思ってしまうのですが・・・。
やりとりはできているので、アドバイスいただいたとおりのんびり待っていようかなと思います。

言葉は遅いくらいのほうがいいですか?
やっぱりしゃべり始めると大変なのでしょうか(笑)

ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/09 22:03

2歳5ヶ月の娘がいます。


海外在住で、普段日本語を話すのは、私と旦那のみなので、言葉は遅いですが、
「わんわん」と他の動物の区別が付くようになったのは、最近やっとです。
それまでは、町で人を指さして「わんわん」とか言っていました。
海外なので、言われた側がわからないのが幸い。
昨年日本に帰国した時は、あちこちで人を指さして「わんわん」と言うので、焦りました(汗)

動物園に行っても、どの動物も「わんわん」。
近所に動物園があるので、年間パスを購入して、毎日のように動物園に行って、
根気強く教えたりもしましたが、やっぱりどれも「わんわん」。
絵本などでも、動物が出てくる物を中心に読んで聞かせますが、ダメ。

それが、きっかけは何だったのかわかりませんが、
ここ1ヶ月頃から、「ぞうさん」を覚え、
以来、「にゃんにゃん」「さる」「きりん」「ぶた」・・・と急に言うようになりました。
ディズニーキャラも、「わんわん」から「ミッキー」「プーさん」になりました。

ウチの子に取って、生きている動物=「わんわん」だったのかな。
ある日、突然、種類によって名称が違うことに気付いたような感じでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>それまでは、町で人を指さして「わんわん」とか言っていました。
やはりそうなのですか!
うちの息子は、人をわんわんと言うことはないのですが、携帯電話を「わんわん」と言うんです。
なので電話している人をさして「わんわん」と言うので、恐らく言われた人は電話ではなく自分が言われてると思ってると思います・・・。
焦りますよね・・・。

やはりどの動物もわんわんなのですね。
○○はと聞けば答えられるのに、自分で言う時は全部「わんわん」。
「わんわん」しかしゃべれないから、とりあえず「わんわん」と言ってるだけなのでしょうか・・・。

mamigoriさんのお子さんも、最近動物を覚えるようになったのですね。
うちの息子も2歳過ぎたら覚えてくれるのかな。
気長に待ってみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/06 14:16

うちの娘もなんでもワンワンと言ってましたね。


次にニャンニャンを覚えました。
でもワンワンの時代がずいぶん長かったような気がします。
わんわんとにゃんにゃんの区別はついているんですよね?

ママの言葉を理解しているようなので、
気長に待っているのがいいのではないでしょうか?

「わんわん」と言えば、ママが反応するのが面白いのかも。

>「まんまできたよ」と言えば、遊んでたものを片付けて椅子に座ろうとするし、

スゴイです!うちの子は4歳だけど、こんなことできません。
すばらしいです!「ごはんだよ」って言っても、
なかなか来ません。もちろん片付けないし・・・。
ママのお手伝いができるなんてすばらしいです。
自信を持ってください!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

opontoさんのお子さんもわんわん時代が長かったのですね。
うちの息子もそんな感じです。
にゃんにゃんを覚えたのはかなり後でした。
しかも大人とは違う変わった発音です(笑)
わんわんとにゃんにゃんの区別はついていて、庭に猫が入ってきたときなんかは、指をさして「にゃんにゃん」と言っています。
犬を見たらわんわんと言います。
動物絵本を見て、○○はと言えば、かなりの数わかっています。
ぞう、きりん、ごりら、しまうま、牛、馬、かめ、かば、ペンギン、うさぎ、くま、ライオンなど・・・。

>ママの言葉を理解しているようなので、
>気長に待っているのがいいのではないでしょうか?
やはりそれしかないのですよね。
そろそろ他の単語を覚えてくれないかな、なんでもわんわんはやめてくれないかななんて思ってしまいますが、のんびり屋さんなのでしょうか。

お片づけと言いましても、おもちゃ箱が衣装ケースの引き出しになっていて、そこに自分の周りに出したおもちゃを投げ込むだけなんですけどね(笑)
完璧ではなく転がりっぱなしのものもあったりします(笑)

結構たくさんのお子さんがなんでもわんわんと言っていることがわかって安心しました。
早く新しい単語を聞きたい気持ちがいっぱいですが、やはり気長に待ってみるしかありませんよね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/06 14:11

現在6歳の息子のことを思い出しながら書いています。


そういえば息子も、大抵の動物は「わんわん」で過ごしたと思います。
2歳、4歳違いの姉が2人いるにもかかわらず、言葉は遅かったです。

2歳半をすぎても語彙数が増えず、意思の疎通も充分できているとは思えなかったので3歳児健診のときに相談したくらいです。
発達診断を受けましたが、やや遅めだということでした。

「会話が成立するな」と思うようになったのは、4才を過ぎてからでした。

姉が2人いてもこんなもんです。

質問者さんのお子様は、「わんわん」という言葉に、犬と動物の2つの意味を込めているようですね。

もう少し大きくなれば、ちゃんと使い分けができるようになると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

やはり動物が「わんわん」ですか。
うちの息子は、動物以外のものもわんわんなんです・・・。
電車をわんわんと言っているうちは、動くものがわんわんなんだろうと思っていましたが、電気や電話、花、時計など、あらゆるものをわんわんと言うようになりまして・・・。

お姉さんがいらっしゃっても会話が成立するようになったのは4歳過ぎだったのですか。
やはり個人差が大きいのですね。
近所の息子より1ヶ月早く生まれた上にお姉さんがいる子は、「わんわん」すら言わず、ようやく最近「ママ」とだけ言うようになったそうで、やはり兄弟がいるいないは関係ないのかなぁと思い始めていました。

息子も早く使い分けができるようになればいいなと思っています。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/06 14:03

うちも「わんわん」は生き物ぜんぶとかに使ってましたね


でもいろんな動物がいる(絵本やぬいぐるみなど)なかで「わんわんは?」って聞くと犬を選ぶのでわかっているんだなとか
、自分が「わんわん」って言ったくせにそれを「はい、わんわん」って渡すと「違う!」って怒ったりして面白かったです


言い換えはしてあげてみてますか?
「わんわん」っていったときに「そうだね、ねこちゃんだね」みたいな感じに・・・(あまりしつこくない程度に)

うちは3歳近くなっても「色」をぜんぜんいわなかったのでもしや、色盲なのでは?とあせったんですが
なんのことはない、私が会話で色についてあまり言っていなかっただけでした(大人の会話ではあまり「あの茶色い帽子をとって」とか色まで言いませんよね)。
意識して色をいうようにしたらすぐ覚えました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

「わんわん」を生き物全部に使ってるというお子さんは結構聞いたことがあるんです。
mimimayuさんのお子さんもそうなのですね。
うちの場合は、それ以外のものもあらゆるものがわんわんなので気になってしまっています。

言い換えはしてるんです。
「わんわん」って言ったら、「あれは、わんわんじゃなくて○○だよ~。」とか「う~ん、○○ねー。」とか。
といいますか、本当の名前を私が言うまでしつこく「わんわん、わんわん」って言う時が結構あります(笑)
やっぱり息子の中で「わんわん」が「これ何?」だったりするのでしょうか・・・。
覚えてくれるように、意識してものの名前は言うようにしているのですが、いつまで経ってもいろんなものがわんわんで困ってしまっています。
やはり待つしかないのですかね。

>自分が「わんわん」って言ったくせにそれを「はい、わんわん」って渡すと「違う!」って怒ったりして面白かったです
面白いですね(笑)
やっぱり、わかってるのにわんわんって言って面白がっているのでしょうか。
うちの息子もそうなのかなぁ。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/06 13:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています