
(1)和菓子の甘さは柿の甘さを超えてはいけない。
(2)タバコを吸うなら料理人の道は諦めた方がよい。手を洗ったぐらいでは臭いは取れない。料理の良し悪し以前に料理人として失格だ。
(3)ご飯を炊くときは、炊く前に米粒を一つずつ確認して大きさを揃える。シジミ汁もシジミの大きさを揃える。火の通り具合を同じにするため。
とありました。(1)は何故ですか?(2)について、名のある料亭の料理人はタバコを吸わないのでしょうか?(3)大きさに気を使わなかったという理由で山岡士郎が海原ゆうざんに負けてしまいましたが、そんなにも味に違いが出るのでしょうか?山岡士郎は、新潟の農家が自家用に作った無農薬のコシヒカリを使っていて、炊ける前にわらを火にかざしていました。金に物を言わせて最上のものを集めたんだろうと言い返しましたが、ゆうざんが激怒していたので最上の米ではないと思います。同じ米を使っていたとしても差はありますか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
すべての回答はできないのですが、
1については詳しく書かれたサイトがありました。
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/u2me2/colum/kaki.html
2についてですが、タバコを吸うと味覚が鈍くなります。
まず第1に料理の微妙な味付けは体調によっても変わってしまいます。
第2に舌や口の粘膜にニコチンがついてしまい、味覚が鈍くなります。
味付けが濃くなってしまいます。
私はタバコを吸うのですが、確かに手を洗ったくらいでは匂いは消えません。
そんな手で食材を触ると匂いが移ってしまいます。
3についてですが、ご飯の粒を揃えて炊くと火の通りが一定になり、おいしく炊けます。
ですが、小さいお米があるとそのお米は火が通り過ぎてべちゃっとしてしまいます。他のお米の味を邪魔してしまいます。
お米を炊く場合は同じ粒の米、その米に対しての正しい水の量、正しい火加減、炊いている間に米が釜の中で対流していること(火の通りが一定になる為)が必要です。
他にもこだわる条件もあります。
例えば米の粒にひびや傷がついていない等・・・
説明になっていなかったらごめんなさい。
(1) 関連サイトのご紹介ありがとうございます。美味しんぼでは、2つ目の解釈のようですね。
(2) 「ニコチンで味覚が鈍る」と覚えておきます。
(3) 飯を炊くのは難しいんですね。祖父の家が米屋でしたが、ガスで炊いていました。米粒を揃えていたのかどうかはわかりませんが、はっきり言ってとても美味しかったです。米も良い米を使っていたようです。昔の炊くのに手間がかかる釜だともっと美味しいんでしょうね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
(1)
柿が和菓子の元となった果実だからです。
その為「和生菓子の甘さは干し柿をもって最上とする」とされています。
(ただし、近年は品種が増えた為、その限りではないですね)
(2)
案外タバコを吸う人は多いようです。
もっとも、それを見抜ける舌に出会うことも早々にないでしょう。
(3)
米やしじみに限らず料理において大きさをそろえるのは基本です。
これは火の通りなどを一定にする為です。
(1)NO.1の方に紹介していただいたサイトの1つ目の説ですね。
(2)素人には見抜けないということですね。
(3)基本だったんですね。覚えておきます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
1.和菓子の原点は柿だそうです、もともとの和菓子の甘さの基準が干し柿だそうです。
2.私の叔父は超一流店ではないですがそこそこのお店で働いていましたが、タバコはかなりすっていました。
味いちもんめと云う漫画には、一流の料亭の板前がタバコをすっている場面がでてきます。
3.誰もが違いがわかるとは思えません。
雄山が怒ったのは、士朗が表面的なことしか見なかったからです。
(2) 現実はタバコを吸っているんですね。料理人として失格だと言われたら何と言い返すのでしょう・・・
(3)人をもてなす心がまだまだだったんですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
あくまでも、マンガですよ。
原作者は、プロの料理人では、ありませんし、この本は、指導書でもありません。
マンガとしての演出がされています。
真実より、おもしろさ重視です。
が、一応
1 一定の甘さ以上は、口に残るというか、重たいとか、くどいに当たると思います。
2 マンガの中に出てきますが、タバコを吸う人は、舌の味蕾という部分が劣化しているのだそうです。
3 お料理を出して、もてなす側の心意気ということです。
あなたは、お料理をしますか?
理想を言えば、大きさを揃えることは、厳密まで言うと、味に関わると思います。
でも、マンガです。
(1)確かに、柿が基本となるなら、あの風味であれ以上に甘かったら食べる気が失せそうです。
(2)味蕾という言葉、覚えておきます。
(3)相手をもてなす心が大切なんでしょうね。私は料理人でも料理人を目指す者でもありませんが、美味しんぼのアニメを見るたびに感心しています。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 料理できないと思われている 10 2022/07/04 16:19
- シェフ 娘の料理への考え方について 9 2022/12/03 06:45
- レシピ・食事 「米はそんなには研ぐ必要ない」というのは本当でしょうか? 5 2022/05/05 03:34
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- カップル・彼氏・彼女 同棲して1年ほど経ちます 私は調理師学校を出ているので一通り料理ができるため自炊は全て私が作っていま 3 2022/04/08 08:20
- 節約 電気代 節約 やってますか? 貧乏人たちのアドバイスは貧弱な胸念でいたたまれなく苦しいだけです。 米 2 2023/01/02 22:53
- その他(料理・グルメ) ご飯のおいしさって、コメで決まる? 炊飯器で決まる? 8 2022/09/28 18:23
- 政治 世界のスープランキングで日本のスープが数多く選ばれたとしても不思議ではないですね? 3 2023/02/26 20:56
- その他(家族・家庭) 旦那の親に離婚の理由はっきりしてないと言われた 10 2022/04/19 05:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この俳句って・・?
-
エクセルで集計
-
最近の冷蔵庫の野菜室について
-
生石灰の乾燥剤を濡らしてしま...
-
家庭菜園泥棒の対策
-
たけのこのえぐみが残ってしま...
-
たけのこのあく抜き後うっかり...
-
タケノコのえぐ味が、抜けません。
-
たけのこのアク取りについて質...
-
キャベツをずっと置いていたら...
-
タケノコがピリピリして、動悸...
-
冷凍筍が茶色く変色、、、食べ...
-
たこ焼き屋、お好み焼屋のマヨ...
-
ニンニクの辛味を抜く方法教え...
-
たけのこが
-
ちゃんと湯がいた竹の子を食べ...
-
キッチンバサミが堅い
-
たけのこをゆで忘れ煮つけてし...
-
あく抜きにミョウバン?重曹?...
-
たこ焼きを焼く時の油の種類に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
乾燥剤(生石灰)を水に濡らし...
-
生石灰の乾燥剤を濡らしてしま...
-
大阪南部と和歌山のおすすめ道の駅
-
切り株をスライス(厚み2センチ...
-
あれ? もしかして自分って 他...
-
しゃっくりの止め方
-
柿を1日前に食べてから喉のイガ...
-
柿の種子の保存方法は?
-
エクセルで集計
-
どうして田舎には柿の木があるの?
-
男性を「渋い」というのは褒め...
-
柿の実に食い入る白い害虫について
-
コバエ(小さなハエ)
-
T-falの電気ポットってどうして...
-
__人前での作文の読みかた___
-
今日、プラ板を作ろうとしてレ...
-
干し柿を作り方を教えてくださ...
-
柿の種の保存方法は?
-
親からの頂き物を送り返すのは...
-
柿の名前
おすすめ情報