
市販ソフトと高額なCADソフトのライセンス取得について、経理処理が同じというのに疑問を感じたのでご相談します。
現在、市販のソフト及びCADソフトのライセンス料を支払手数料で処理されています。その根拠は、どちらもソフト代(物品)と見ているのではなくて、使用できる権利を買ったと考えておられるそうです。
しかし、CADソフトのライセンスは確かにものはなくインターネットで登録するだけのものなので、これから使用するのに掛かった登録手数料として、支払手数料でもいいと思います。
その反面、市販ソフトはパッケージの箱(CAD-ROM)が存在し、キット自体は数百円のものぐらいだと思いますが、それに数万のライセンス料(使用できる権利)が含まれていて、十数万の物品と見るべきかライセンスという権利手数料と見るべきか判断に悩んでいます。私は、事務消耗品費か雑費か少額資産あたりに該当するのではないかと思います。
みなさんは、どう経理処理されていますか?
また、基本的な考え方が記されているHPや税法が存在すれば、教えて下さい。宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ソフトウェアのライセンスは会計上、無形固定資産に分類されます。
この無形固定資産の言葉の意味の説明ですが、
固定資産とは、長期間にわたって使用または利用される資産のことをいいます。
そして無形は、文字どおり姿かたちがないものを意味します。
無形固定資産とされるものの具体例として、特許権や商標権、営業権などのいわゆる法的な権利(ライセンス)が無形固定資産として処理されます。
これらと同様に、ソフトウェアのライセンスは、長期間にわたって使用される権利(ライセンス)であり、かつ、かたちがないものであるので、当然、無形固定資産として処理されます。
したがって、税務上は1つのライセンスあたりの単価が10万円までなら支払手数料でも消耗品費でも雑費でもかまいません。勘定科目はその会社の判断で行うのが基本です。支払手数料で処理されているのならそのやり方を変えてはいけません。
10万円を超えるものは無形固定資産のソフトウェアとして処理することになります。中小企業であれば、30万円未満であれば少額減価償却資産の特例を使うことができます。
No.4
- 回答日時:
ソフトウェアのライセンスは、ご存知のとおり、使用許諾権という権利になります。
そして、このライセンスを手に入れる方法には、おおむね次のふたつがあります。1.代金を支払ってライセンスを購入
2.毎月(毎年その他)定期的にライセンス料を支払う
このうち、1は、無形固定資産区分の「ソフトウェア」に計上しなければなりません。なぜなら、ライセンスの購入は、「財産権という資産の取得」になるからです。ただし、税法基準などでで、一定の額未満なら即時費用化して構わないものとされています。
他方、2は、「支払手数料」などに計上して構いません。
No.3
- 回答日時:
うちの会社の場合はソフトウェアは「ソフトウェアの資産」として動産扱いになっています。
小額資産は損金参入できるので税法上はあんまり関係ないかもしれませんが、20万円超えると償却しなくちゃいけなくなるので、動産にしないと税務署から突っ込みくるかもしれません。なお、権利は物品が無くても動産となりえます。電話の加入権なんて「紙切れ」すら存在しないですよね。
No.2
- 回答日時:
↓を少し修正します。
>>したがって、税務上は1つのライセンスあたりの単価が10万円までなら支払手数料でも消耗品費でも雑費でもかまいません。
⇒したがって、税務上は1つのライセンスあたりの単価が10万円までなら少額の減価償却資産ということになり、支払手数料でも消耗品費でも雑費でかまいません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
期間3年のウイルスソフトを購入したときの経理処理
財務・会計・経理
-
機械装置の据付費に含まれるもの
財務・会計・経理
-
CADソフト購入の仕訳を教えてください。
財務・会計・経理
-
-
4
リース契約期間終了時に買取した場合の会計処理
財務・会計・経理
-
5
ウィルスバスター更新の勘定科目
財務・会計・経理
-
6
給排水設備の取替工事の勘定科目
財務・会計・経理
-
7
設備工事は、何費になりますか?
財務・会計・経理
-
8
ソフトウエアライセンス料の会計処理
財務・会計・経理
-
9
修繕費と消耗品の仕訳の境い目
財務・会計・経理
-
10
機器類の校正の費用について
財務・会計・経理
-
11
機械装置と一緒に稼働するソフトウェアの扱いについて
財務・会計・経理
-
12
タイルカーペット工事の計上区分について
財務・会計・経理
-
13
車の整備費(6ヶ月点検、車検など)を先にパック料金で払いました。
財務・会計・経理
-
14
高額な測定器でも工具、器具及び備品に該当するか?
財務・会計・経理
-
15
パソコンとソフトの会計処理について
財務・会計・経理
-
16
手すりの耐用年数は何年でしょうか。
印紙税
-
17
登録料の勘定科目
財務・会計・経理
-
18
ショウルームの展示物について
財務・会計・経理
-
19
複数の固定資産を一本で計上していいのでしょうか
財務・会計・経理
-
20
10万円以下の物を複数買い10万を超えた時の資産計上はする?しない?
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
勘定科目を教えてください。
-
5
何費になりますか?
-
6
リサイクル費用の勘定科目は?
-
7
社員に功労金を出したい
-
8
勘定科目を教えてください。
-
9
採用試験時に支給する交通費の...
-
10
在庫商品破棄した場合の会計処理
-
11
「科目」と「費目」の違いとは?
-
12
業者への差入れ 勘定科目
-
13
リース終了の引取時の仕訳
-
14
異業種交流会やビジネス交流会 ...
-
15
市役所でとった書類の勘定科目
-
16
勘定科目について
-
17
勘定科目教えて下さい。
-
18
消耗品費・消耗備品費の違いを...
-
19
通訳代の勘定科目は?
-
20
勘定科目と費目の違いは何でし...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter