dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日内科の医師(大きな個人病院の院長)に「診断書」を書いて欲しいとお願いをしたら「何に使うの?」などといろいろ聞かれ、事情を話すと「そんなものに診断書がいるの?どうして??」とか、「そんなもののために診断書書いたことないなぁ」とか、書くまでに散々プライベートなことを言われました。周りの看護婦さん数人が立ち止まって聞いているのが伺われ、とてもいやな気分になりました。

どうやら「診断書というのは裁判などにも影響するような重大なものだから」というのが理由のようですが。

どのみち3000円払うのだから、そんな恥ずかしい思いをさせられたくないなぁと思うのですが・・・。

医師に診断書を書いてもらうのは、一筋縄ではいかないのですか?
教えてください。

A 回答 (4件)

<医師法>


第19条 診療に従事する医師は、診察治療の求があつた場合には、正当な事由がなければ、これを拒んではならない。
2 診察若しくは検案をし、又は出産に立ち会つた医師は、診断書若しくは検案書又は出生証明書若しくは死産証書の交付の求があつた場合には、正当の事由がなければ、これを拒んではならない。


「診断書若しくは・・・の交付の求があつた場合には、正当の事由がなければ、これを拒んではならない」とありますが、「理由を聞いてはならない」とは書いていないので、医師が確認するのは問題ないでしょう。
提出先を確認する場合もあるでしょうし、使用目的によっては「正当な理由による拒否」も可能ですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2007/10/22 20:33

こんにちは。


主な理由は、No2 さんの理由ではないでしょうか。
診断書の用途に向けて書いてくれる事が多いですので、「どういう目的で使うか」というより「提出先はどこか」って事で、それ向けに書いてくれるという事は非常に多いです。

色々根掘り葉掘り聞かれたとすれば不愉快でしょうけど、大元にはそういう理由はあります。

ご質問の内容からすると、書いたことが無い目的の診断書だったので、医師も当惑した様子が伺われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。
どこ向けか?ということくらいはもちろん答える義務があると思いますが。
やはり医師が驚いたのが原因ですね。
とても参考になりました。

お礼日時:2007/10/22 20:41

医師ともめていても、普通に請求すれば発行すると思いますよ。


産婦人科で、帝王切開手術だったので、郵便局の養老保険(今は郵貯銀行とか言うのでしょうか)のお金が降りるので、分娩の説明の面談の時、私ともめていましたが、普通に事務のほうから請求しましたが、一応汚い字で署名してあって発行してくれました。
それに書かれている内容が、産褥精神病勃発。軽快の退院。とか書かれていて、実家の親に見せたら、糖尿病だとか高血圧より悪い内容じゃないからとのこと。
郵便局に出して、十一万円もらいました。
医療事務課のほうから、請求すれば書くと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。
ごたごた言われても発行してもらえたら助かりますもんね。
とても参考になりました。

お礼日時:2007/10/22 20:36

提出先によって書式が異なります。


確認しなければ無意味になってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2007/10/22 20:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!