dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は約10年前に仕事疲れの為か、快眠できなくなってしまいました。1日2時間ぐらいの睡眠が3週間ぐらい続き、内科へ相談に行きました。ユーロジンという眠剤を処方されましたが、あまり効果がなく精神科への受診を勧められました。都内のある大学病院の精神科を受診する事になり、初診時に入院治療(精神科閉鎖病棟)を勧められ仕方なく従いました。当時は快眠が目的だったので深くは考えてはいませんでした。そこで約40日間の入院となりました。入院中、特に何をするという訳でもなく、1週間に2~3回のドクターによる調子はどう?って感じの受診があるだけで、退屈な毎日を強いられていました。そんな時、同じ病棟にいた女性と親しくなり、強制退院をさせられました。今にして思えば、ある意味し方がなかったのかもしれませんが。主治医と喧嘩となり退院後約半年の通院治療を受けそこの大学病院から転院しました。他大学病院受診の為、診断書を受け取りこっそり中を読んでしまいました。診断名は境界性人格障害でした。自分では、この大学病院での入院生活の為に、異常者扱いされたとしか考えられなくなりました。ここに入院しなければ、ただの不眠症という事だけで済んだ様にしか思えないのです。病名を知ってから悪夢のような日々が続きました。不安、劣等感、恐怖心、希死念慮(自殺未遂数回)、孤立感、引きこもり、等精神的な不安が募るばかりでした。しかし、転院をし、カウンセリングを受けるようになり、少し落ち着けるようになるのに約5年かかりました。
しかし、この病院のカウンセラーが退職されるという事になり、また転院しました。現在の病院を受診するようになり約1年になります。精神科専門の民間病院です。主治医と折が合わず、またカウンセリングの受診を主治医に拒否され、また精神状態が悪化し2回入院しました。人間不信、コミュニケーションがうまく取れなくなってしまいました。4月より原則、週2回デイケアを利用しています。診察を含め、週3回通院する事になっています。しかし、経済的に通院する事ができず、デイケアの利用回数が減っています。仕事は忙しい時で10日連続勤務という時もあります。デイケアでは最近やっと、一部のスタッフとはコミュニケーションがとれるようになりました。デイケアを楽しく感じる時間もあります。またSSTプログラムにも参加する方向でいます。しかしながら、自分自身、今1番必要なのは自分の気持ちを把握してくれる人なのです。何でも話しの出来る人の存在が欲しいのです。主治医には何回も説得しましたが、頑なに拒むばかりです。理由は言いません。説明を求めても、これで今日の診察はこれまでと言われてしまいます。他病院ではカウンセリングを受ける事で、心の拠り所があったのに今では、孤立感しかありません。病院・主治医によって、治療方針があってカウンセリングの希望を受けることはできないものなのでしょうか?また、主治医に他病院で保険外(自腹)で、カウンセリングを受けてみてはといわれた事もありました。精神状態・睡眠障害はさらに悪化し、薬はきつくなり量も増えました。このまま、この病院・主治医の診察を受けて身体・精神状態が改善されるものなのでしょうか?再度確認させて頂きますが、不眠以外の精神障害が出るようになったのは、境界性人格障害という、病名を知ってからです。また催眠療法というものは、有効なのでしょうか?私の調べた限りでは、自宅からの通院範囲では保険外(自腹)での治療と結果が出ていました。それは経済的に不可能です。
私は今、何をしたら良い結果へと導かれるのでしょうか?
どなたか教えてください。お願いします。

A 回答 (4件)

No.3です


症状が重くなればなるほど医師と心理士の連携は治療の上で大切になってくるはずです←と私の担当医は言ってました
私の場合は担当医から心理カウンセリングを薦められたのです
必要か必要ではないかは本人が決める事です
私も勧められ、受けてみようと思ったからお願いして始めたのです
質問者さん自身が必要と感じているのにドクターが拒絶する理由はなんでしょうか・・ 
カウンセラーに依存してしまう事を懸念して の判断なのかな
病院スタッフの方といい関係を築けているのであれば、十分に理解をしてくれていると思いますよ
カウンセラーに固執せずとも、看護婦さんや他のスタッフさんの方がわりと患者さんの動向や表情を見ています
私の病院では外来の待合中に外来の看護師がその様子をメモにしてカルテにはさんでいます。←偶然見ちゃった
順番が着たらそのとき主治医にカルテと一緒に渡しています
意外と医師以外の人が気にかけてくださっているものですよ

この回答への補足

ただいまデイケアより帰宅し、一息ついたところです。
エンプティーハートさんへ簡単に自己紹介させて頂きたいと思います。私は30代の未婚の男性です。もちろん結婚歴はありません。神奈川県在住です。ここではこの程度の紹介とさせて頂きます。また日を追って、詳しく自己紹介させて下さい。もし宜しかったら、エンプティーハートさんの簡単な自己紹介を頂けると有難いと思います。
確かに病院の色々なスタッフの方々に暖かい気持ちで、私自身が支えられている面は十二分にあります。しかし境界性人格障害という精神病の奥底には、複数の方々に自分の気持ちを全て伝えるという事は不可能だと思います。また逆に複数のスタッフの方々がたった一人の患者だけを見守り続けるという事も不可能であると同時に、そのような病院は存在しないでしょう。私の今の気持ちを一緒に泣いてくれる、笑ってくれる、考えてくれる、アドバイスをしてくれるカウンセラーの存在が欲しいのです。我がままと思われるかもしれませんが、今まで他病院ではそうしてきたのです。いえ、そうして頂いて来たのです。臨床心理士という立場から今の自分の姿を見て頂いて、治療に役立てて頂きたいのです。今の主治医の診察は所詮、処方箋を書いているだけに過ぎません。医師は精神分析をする存在ではありません。あくまでも、患者の症状だけを聞いているに過ぎません。今の自分の抱え込んでいる不安を訴えても、ここは悩み相談所ではありません。って、言われました。病的不安=悩み としてしか捉えてくれません。
エンプティーハートさんなら、私の気持ちを真剣に受け止めて頂けていると信じています。ここで私が現在服用している薬を紹介させていただきたいと思います。

朝食前:抑肝散エキス顆粒5g

朝食後:アリナミンF糖衣錠125mg コントミン糖衣錠50mg 
バレリン錠100mg 

昼食後:アリナミンF糖衣錠125mg

夕食前:抑肝散エキス顆粒5g

夕食後:アリナミン糖衣錠125mg コントミン糖衣錠50mg×2錠
ベンザリン錠10 エリミン5 

寝る前:アモバン錠10 バレリン錠200mg×2錠 

不眠時頓服(毎日服用中):ゼストロミン錠0.25mg×2錠

以上を服用していても以前書かせて頂いた通りの、精神状態・不眠状態が続いています。

主治医との折り合いが合わずノイローゼ状態というのはいかがなものなのでしょうか?
大変忙しい中恐縮ですが、アドバイスよろしくお願いします。 

補足日時:2007/10/30 18:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々、心のこもったお返事ありがとうございます。
今日は久しぶりにデイケアへ行ける事になりました。(仕事の都合上2週間以上利用できませんでした。)デイケアスタッフの中には、精神保健福祉士という資格をお持ちの方がいらっしゃって、まずは最近の心境(あなた様からのアドバイス含む)を率直に相談させて頂きたいと考えています。デイケアから帰りましたらまた、メールさせて下さい。では、時間なのでこれで失礼させて頂きます。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2007/10/30 07:47

私も精神障害者です(入院経験もあり現在も通院中です 片道1時間)


病院を変えたほうがいいと思います
カウンセラーがいない小さな精神科もありますが、先生が外来患者を診るとなるとやはりどうしても1人の患者に対して時間をあまり割くことが出来ません。
私も臨床心理士とのカウンセリングと併せて治療中ですが、予約待ちで半年待ってやっと最近から始まりました。
「受診態度」は本当に努力なさってらっしゃると思います
がんばっているんですね
私はぜひ病院を変えることをお勧めしたいです
自立支援で受診中ならば福祉事務所で病院を変えたいと手続きをするだけですし、障害者手帳で交通費を多少軽減できたりもします。
それだけ努力なさっているのに合わない病院へ通っていてもストレスがたまってしまうことが心配です
ちなみに催眠療法というのは長い精神科通院暦の中でも私は言われたことがありません。
境界性人格障害は私も最初に付いた病名ですから理解できます 苦しいですよね
ですが、今はなにより信頼できるドクターとカウンセラーに出会えることが1番のお薬だと思います
睡眠については、ムリに寝なくてもいいんです 3日もすれば自然と寝ますから(主治医より)
睡眠薬によって質の悪い睡眠を取るよりも、寝たいときに寝られる、寝られないときは寝なくてもいい、そのくらいの気持ちで過ごすよう言われました
どうか焦らずに、相性のいい病院に巡り会えることを祈っています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
私は基本的にこの病院が好きなのです。クラーク、看護師、デイケアスタッフ、等。数回臨床心理士と心理テストなどで接した事がありますが病院でお会いする度に、立ち話をして頂いています。くだらない雑談や近況報告など様々です。相性が合わないのは主治医だけなのです。臨床心理士によるカウンセリングを受ける事さえできれば100点満点です。カウンセリングを受けるには主治医の承諾が絶対条件となります。どのように主治医を説得したら良いのかが問題なのです。どうか改めて、アドバイスをお願いします。

お礼日時:2007/10/29 18:45

そもそもユーロジンは体質によって効いたり効かなかったりする傾向のある睡眠薬で、これが効かなかったからといっていきなり入院という扱いは、どうかと思います。

普通なら、同等の睡眠薬であるベンザリンを試すのが王道でしょう。

気分障害や精神疾患は、レントゲンや血圧計や体温計で測れるようなものではありませんので、医師によって診断結果が違うのは、ありうることです。一応、基準はありますが、境界性人格障害の実際の判断は簡単ではないと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%83%E7%95%8C% …

カウンセリング代でせこくかせぐ病院は多いのですが、そもそも精神科の医師の請求書を見ると、投薬代のほかに診療費が入っているでしょう?患者の話を聞くのも、本来は医師の仕事のはず。私の主治医は、他の患者に迷惑をかけない程度の時間であれば、何でも相談にのってくれますよ。カウンセラーなんか私の病院では不要です。ただ、こちらも礼儀として、質問点はあらかじめまとめておき、無駄な会話が無いようには気をつけてます。

家族の方の協力が得られるなら、転院も含めて検討すべきです。単なるうつ病や睡眠障害であれば、入院によるメリットは、仕事から解放されること、自殺を未然に防げること、点滴タイプの坑うつ剤が使えること、電気ショックが使えることくらいしか、思いつきません。家族の受け入れ体制が出来ているのあれば、通院治療に切り替え、デイケアだけでなく、地域や家族のつながりの中で、ほかの人との輪を育てていくのも悪くないと思います。

催眠療法については、寡聞にして私はなにも存じません。

あなたの文章を読んでいると、非常に理知的な方であることが伝わり、どのへんが境界性人格障害なのか、よく分かりません。私はプロではありませんが、「この文章を書いた人は精神病だと思うか?」といわれたら、「ぜんぜん。ただのうつ病でしょ」と答えると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。感謝しています。
現在も睡眠障害はひどくベンザリンは寝る前の薬の一部として服用していますが、平均睡眠時間は5時間ぐらいでしょう。ソーシャルワーカーの建ですが、私の通院している病院では、医療そのものには深く関わりを持たないのが原則となっています。以前の病院では、カウンセリングを受ける事により、精神状態・睡眠状態は回復の方向へ進んでいました。私は今、主治医の治療方針に対してのみ不安を抱えています。すなわち、カウンセリングを受ける事により、心身ともに改善していくと信じています。薬も減っていくでしょう。カウンセリングの約50分の時間は心のオアシスと言えます。デイケア、カウンセリング、診察が一体となった治療を受診したいのです。転院は考えていません。どのように主治医を説得したら、カウンセリングを受ける事ができるのでしょうか?

お礼日時:2007/10/29 05:56

精神的病名が付くのはショックでしょうね。

つらい思いをたくさんされたと思います。
今あなたが求めているものは、何でも相談できる人とありましたが、私もそう思います。大抵の病院にはソーシャルワーカーがいますから、何でも聞いてくれますので助かりますね。そんな病院に出会うといいですね。できれば、病気を含めてあなたのことを理解してくれる人が身内にいると一番ありがたいですね。医者の言うことは一理ありますから、素直に聞く努力も必要ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。感謝しています。
私の病院では、ソーシャルワーカーは、原則、医療に対して口を出さないというのが、暗黙のルールとなっているようです。そこで、デイケアスタッフの精神保健福祉士に相談してみたところ、カウンセラーのような専門の知識があるわけではないが、私に話せる事だったら何でも言って良いよ。って言って下さいました。私の家族の中では家族以外に自分が精神科に通院治療(入院歴・自殺未遂)は他言となっています。また病気に対して、家族の理解もまったく得られていません。診察も家族同伴で 来るように言われると、犬の散歩があるから行けないとか・・・父親は5度の入院で1度もお見舞いにも来てくれませんでした。
過去の病院の事例から考えて、私にはカウンセラーが必要です。カウンセリングを受けている時間は心のオアシスです。精神状態・睡眠状態も割りと安定していました。カウンセリングを受診する為には、一体、どのように主治医を説得したらよいのでしょうか?この病院で、カウンセリングさえ受けられれば、転院はまったく考えていません。
主治医の指示に素直に従うとのご指摘がありましたが、薬が強く多量になり、改善の見通しは立っていません。また、過去通院していた時の受診態度を改め、努めて敬語を使い、伝えたい事はあらかじめメモ帳にまとめ、簡潔に、かつなるべく専門用語を用いるように努力し、自分の気持ちを理解しているように努力しているつもりです。現在の主治医は、外来主治医を担当すようになりまだ2~3年と、決してベテランのドクターとは言えず、勉強不足の面もあり、上司からの指示に対し、自分自身の診療方針を言えない立場にもいます。
改めて言わせて下さい。カウンセリングを受けるには主治医をどのように説得したらよいのでしょうか?
よろしくお願いします。

お礼日時:2007/10/29 06:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!