dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ。友人からの相談なのですが、分からないので質問させていただきました。友人は現在、アルバイトをしています。年末調整に関して、アルバイト先で氏名、生年月日、住所、配偶者の有無などを記入したのですが、手違いで配偶者の有無の欄を間違えて書いて提出してしまいました。

配偶者ありなのに配偶者なしと書いてしまったようです。

これはきちんと訂正しないとまずいでしょうか?諸事情でなかなかバイト先まで行けなくなってしまったため、問題なければこのままにしておきたいらしいのですが、どうなるのでしょうか?

なお、収入は103万円を超えているそうです。
ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

103万以下なら、今までの源泉が全部戻ってくるので、


事実上関係ないです。

社会保険(厚生年金、健康保険 雇用保険)などの控除があると
その金額も上がります。

それらがないとして
103万を超えると所得税がかかりますが、配偶者控除を受けると
141万までは、所得税がかかりません。

結果、扶養する配偶者がいるのに、なしとなると、
払うべき税金が増えるので、年末調整でお金が戻ってくるのでは
なく、逆に納めてねとなる可能性があります。

配偶者ありで、103万超えるといっても、バイト先がメイン
でどのように生活できてるのか、不思議です。
ですから、他に収入源があるような気がします。
その場合は、確定申告をされるでしょうから、
確定申告をすれば、年末調整の結果がどうであっても
精算されますが・・・

普通は、バイト先に電話するというものだと思うのですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。なんでも、勝手な理由でバイトを辞めたため、何かと気まずくて連絡できないとの事でした。
生活について深くは聞いていないので分かりませんが、とりあえず伝えます。

お礼日時:2007/11/03 11:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!