dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知り合いの小学1年生の男の子のことです。

ある日の朝、学校に行くときになって泣き出したそうです。
母親が聞いても教えてくれなかったようですが、父親には打ち明けてれました。

「学校でお友達にズボンとパンツを脱がされてみんなに見られた」

それからは、「休みたい」と言うようになってるようです。

そのお友達は、小さい頃からいじめっ子タイプのようですが、悪気はないようです。
わがままに育ったんでしょうね。

その子の親もPTAの役員同士で面識があるようです。

まだ不登校とも言えない初期の段階なので、今のうちに手を打てば、
何とかなると思うのですが、なかなか良い案が出せません。

「その子の親に相談する」「学校の担任に相談する」
「子供を信じて任せる」「時間が解決する」

このような経験されたかたや、解決した方、御助言をお願いします。

A 回答 (5件)

学校で起きたことなのだから「学校の担任に相談する」は必須ではないかと思います。

その子の親より先に話すべきです。
学校ではたまにあることで、そのお友達に悪気はなくてもやられたほうは当然傷付きます。
これから絶対にあってはならないことなので、まず学校へ、です。

例えば、その子の親と波風立たせなくないけれど、など事情を話せば配慮してくれると思いますよ。
どちらが悪いのかハッキリしているのだから、こういうことはスピードが一番です。
発覚した時点で即学校に相談して対処してもらうことで被害にあったお子さんも安心して学校に行くことが出来ると思います。
いざという時は親が守ってくれることが分かれば、少しは安心できるのではないでしょうか。

どうしよう、と悩んでいるうちにまた別のいじめ?みたいな事が起きて問題が大きくなったとします。
その段階で学校に相談に行けば「なぜ、早く話してくれなかったのですか?」と言われると思いますよ。
「時間が解決しない」「小1の子供に任せない」のは当然です。

いじめられた子の母の経験談でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校のことは学校に相談する。
よく考えると当たり前のことですね。

でも当事者となるとオロオロして対処法が見えなくなるんですね。

話してみます。

お礼日時:2007/11/05 12:57

学校で起きたことなので、担任の先生に相談するのが筋でしょう。

まだ小学校一年生の子供や時間が解決できる問題ではありません。その子は悪いことだと認識しない以上またやるでしょう。パンツを脱がされるなんて屈辱です。隙を突かれて女の子に脱がされたのならともかく、脱がせた子は男の子で、無理やり脱がされたのでしょうか。それなら明らかにいじめです。放っておくのはその子のためにもよくありません。それと脱がされた男の子の心の傷を癒すのに、クラスのみんなにもその子の悔しい気持ちを分かってもらい、協力が得られればいいと思います。人の痛みが分かること、これは教育の面でも大事だと思います。
    • good
    • 2

こんばんは。


私も「まずは学校に相談する」だと思います。

間違っても相手の親に相談したり、子供同士の
問題だから・・・と静観してはいけないと
思います。

学校の先生に連絡帳(または電話)で報告して
みてはどうでしょう?。
(報告する際は○月○日に△くんにうちの
子供がパンツを脱がされました。と
できるだけ(子供の脚色していない)事実を
書くようにした方が良いです。
話すと長い話になる場合は、やはり連絡帳で先生に
報告した方が良いです。先生から電話が
かかってくると思います)。
先生はきっと当事者を含めた複数のお子さんから
お話を聞くと思います。
先生なりに状況を把握して、それから対応を
考えてくださると思います。

対応してくれないなら・・・。その先生は
ちょっと問題があるかもしれません。

まずはパンツを下ろしたお子さんに注意をすると
思いますし、周りにいた友達にも
「どうしてお友達が嫌な目に合っているのに
パンツを下ろす行為を止められなかったのか」
「悲しんでいる友達を慰めてあげられなかったか」
考える機会を与えると思います。

あとはお子さんが学校に行けるように
先生からお子さんへの説得もあると思います。

相手のお母さんに相談ですが・・・。
これは本当に辞めた方が良いです。
どんなに良い人と思っていたお母さんであっても、
親同士が友達であったとしても・・・です。
自分の子供の非を指摘されて良い思いをする
人はいないでしょう。(大体の人は
不快というか、嫌な思いをすると思います)。
お子さんの事となると、信じられないような
反応をする方もいらっしゃいます。
まずは先生に間に入ってもらった方が良いと
思います。

その後、向こうのお母さまから連絡が
あるかもしれませんし、(場合によっては)
無いかもしれません。
(子供同士での謝罪は先生確認の元であると
思います)。
子供同士の事だから・・・と親が謝罪してくれない
ような場合は・・・。「こういう親なんだ」と
諦め、親からの謝罪は要求しない方が良いと思います。

お子さんが普通に学校に行ってくれるように
なるまでは色々大変でしょうが・・・。
まずは担任の先生を信じて、対応を委ねてみては
如何でしょうか?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、まずは担任の先生に相談ですね。
先生もこのような問題は悩ましいと思いますが、対応してもらわないと困りますね。

相手の親は、知り合いとは言っても会ったときに軽く話す程度のようです。
指摘をしても良い方向にはいかないと思います。

今後を見届けたいと思います。

お礼日時:2007/11/07 13:27

加害者も被害者も小学校1年生です。

いじめる側がいじめと思っていない現状ですと、たとえ「ズボンやパンツを脱がせるのがいけないこと」と教えても「悪いことをわかってやっている」のですからタチが悪いですね。
担任の先生の力量にもよりますが、学級会や道徳の授業として取り上げてもらってはどうでしょうか?
不登校の状態を打破するためには「学校に行ってもだいじょうぶ」という環境を学校・教室に作ってあげて、それを証明することが重要だと思います。

授業のなかで子どもたちに問いかけるべきこと(要旨)
(1) なぜ病気もケガもしていない○○くんが学校をやすまなければならないのか?
(2) もし貴方がズボンやパンツを脱がされたり、脱ぐように脅かされたらどう思うか?
(3) 「人間にとって大切なところ(性器・お尻=プライベートゾーン)を見られたら自分自身どう思うか?
(4) (1)~(3)の子どもたちの声を受けて、××くん(脱がせた子)がやったことは良い事か悪いことか、できればその理由を
(5) ××くんは○○くんにどうすべきか?

担任の先生が「やっちゃだめでしょ」と言うよりも周りの子の声のほうがいじめた側の子に響くと思いますし、いじめなどに無関心な子にも一つのきっかけとなって、いじめは悪であることを学ぶ機会にもなると思います。
最後はクラスでいじめ根絶の約束をまとめ、いじめがないクラスに気持ちよく○○くんが学校に来られるようにメッセージを書いてもらって渡したらどうでしょう。
いじめた子が悪気がないのは悪いことを教えない大人の責任だと思います。その子の親・学校だけではありません。事実を知って悪いことを知らない子がいればそれを「悪いこと」と教えるのは周囲の大人の責任です。
今のことはすぐにでもできます。授業を変更してもらってでもそういう授業をしてもらってください。

もしお子様のことを隠したいのであれば、(1)の部分を匿名(とある学校で同じ小額1年生がそういうことでいじめられたと聞いたというように)にしてもらってもいいでしょう。
それは小学校教諭の腕の見せ所ではないでしょうか?

一日も早く問題が解決して、今までどおり学校に楽しく行けるようになればいいですね。クラスの子どもたちが○○くんを待っている、いじめは絶対にやらない、許さないというメッセージが子どもさんにとって大きな力となることを信じています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
とても具体的で、納得のいく内容です。

まだ小学校に入ったばっかりなので、早く方向を正したいですね。
いじめる側も、いじめられる側も、どちらも良い方向に。

知り合いの話ですが、私も今後を見守りたいと思います。

お礼日時:2007/11/05 22:04

#1さんの回答のようにまずは学校の担任への相談が第一です。


私は同じような経験者でした。小学3年と中学1年のときいじめにあいました。小学校のときは質問の通りのいじめでした。自分の親は農家で仕事オンリーでしたから、学校のPTA等はノータッチだったので、相談もできず、結果的に自分で考えて担任に相談しました。当時はPTAの権限とか強くなかったし、先生の権威も強かったので、担任が個人面談して2度とやらないということで何とか解決したことがあります。やったほうは、自分の憂さ晴らしみたいだから、悪気などは微塵にもなかったでしたが、今ではありえませんが、目には目をでした。私一人の前で、自分でズボンを脱ぐようにしました。いじめられたつらさを経験することがありました。小学校の小さいときのいじめは後にも続くこともあり、今ではケアに注意が必要です。いじめるほうは、それなりに裕福で不自由のない生活をしていると我慢を知らずに育ってしまい、自分の思い通りにならないことがあると、そのはけ口にいじめが発生してしまいます。
いじめられたほうはクラスにかわいい女の子に見られたということが心の傷になってしまうこともあります。周りの子供も止める手段も知らないのでそのまま続いてしまうこともあります。
対策ではないですが、いじめた子ともよりも優位な部分(勉強、スポーツなど)があれば、いじめられた反動で優位な部分をのばして、相手にぐうの音もいわせないようにするともありかもしれません。(私はそうのようにしましたが担任に相談したことでまたまたいじめになってしまうことがありましたが、必死で勉強して見返しました)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まずは学校に相談して、対応を委ねて見た方が良いですね。
やってる方も、おそらくほんとに悪気はないと思うので、
それをわかってもらう意味でも必要ですね。

担任の先生にかかってますね。

ちゃんと言ってくれるだろうか、、、心配はまだ残りますね。

お礼日時:2007/11/05 19:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A