dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普段何気なくスーパーとかに行くと食品に○○カロリーとか、100g○○カロリーというように表示されています。カロリー=熱量というのは知っているのですが、この食物のカロリーってどうやって計算しているんですか?例えばリンゴ1個のカロリーを計算するときに、何をどうするとカロリーというものが出てきて、どうやってそのカロリーを測定するんでしょうか?素朴な疑問なんですが、ご存じの方ご教授お願いいたします。

A 回答 (2件)

どうもこんにちは!




カロリーとは、食べ物や運動の熱量などを表現する「エネルギーの単位」のことです。
1kcal(キロカロリー)は1Kgの水の温度を1℃上昇させるのに必要な熱量を意味します。
カロリーには、食べ物によって体内に入る「摂取カロリー」と生命維持や運動などにより消費される「消費カロリー」があります。

食物の中でカロリーを持つのは、「炭水化物」、「たんぱく質」、「脂肪」の3つだけで、ビタミンやミネラルなどにはカロリーは含まれていません。

それぞれのカロリーは、

「炭水化物」のカロリー:1グラムあたり4Kcal
「たんぱく質」のカロリー:1グラムあたり4Kcal
「脂肪」のカロリー:1グラムあたり9Kcal

これら3つの成分がどれだけ含まれているかで、その食物のカロリーが計算されることになります。


ご参考まで

参考URL:http://muuum.com/calorie/
    • good
    • 0

そのものの成分分析をします。

タンパク質が何グラムあるとか、脂質が何グラムあるとか。その値に、タンパク質、糖質:4kcal、脂質:9kcalを掛けて合計した物が熱量(エネルギー)です。
ですから、正確にやろうと思うと、リンゴでも一個一個微妙に違ってくる可能性があります。
ただし、測定誤差等もあるので、同じ種類のりんごは同じ値になると判断します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!