dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ちょっと気になるので質問させてください。
半年前に同じ部署に派遣の女性が入りました。私も派遣です。
彼女は入って1,2ヶ月した頃から月に3,4回遅刻や午前半休、そのまま結局休むと言ったことをします。連絡は当日の朝電話をしてきて、その際「今日は午前半休します。よろしくお願いします」といった感じで、理由は一切言いません。

最初は何か言いづらい事情でもあるのかと思い、私もあまり深く詮索するのは悪いかと思って、とりあえずそのまま社員の人には伝えてました。でもどうもそんな深い事情があるような感じではなさそうです。仕事で一段落してた様子の昨日も「今日は午前半休します」と明るく元気に電話してきました。多分とりあえず余裕があるから今日は午前半休しようって感じだと思います。

私も含め社員の方なども「具合が悪い」「病院で」「急用で」など一応理由を言うので、余計なんか違和感があります。私としては具合が悪ければそのまま休むこともあるかもしれない、次の日も休むかもしれない・・・とも思えるし、用事だったら体調には関係ないな、などその後の見通しもたつような気もすると思うんです。基本的には私とは別の仕事をしているので、私の仕事には影響はあまりないのですが。


もともと彼女は働き始めの当初から居眠りしたり、5~15分程度の遅刻をしてます。社員の方はフレックスで10時~、私と彼女は9時~出社なので、私以外の人は遅刻などは分からない状態でした。

ある日30分も連絡もなく遅れた時には私もこれはあまりにもひどいと思い「遅れる時は電話してください」と言って、その後はそこまでの遅刻はなくなりましたが、1,2時間の遅刻の時は電話してくるようになりました。その後居眠りや遅刻に関しては派遣会社に伝えて、派遣の担当から注意してもらい少しはマシになりました。でもまだ10分程度の遅刻はしますが・・・。

そんな感じでちょっと非常識なところがある感じの人なのですが、今回の理由を言わない件も普通は言うと思うのですが、でも言わない場合聞いてもいいのか気になってます。電話を受けて社員の方に伝言する立場として、理由を聞いてもいいんでしょうか。それとも派遣会社に伝えた方がいいんでしょうか(派遣会社には彼女は休みの度に連絡はしてません)。一応電話はしてくるだけに、派遣会社に理由を言わないこと言うべきなのかとも考えてしまいます・・・。ご意見よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

事前に計画的に取得する有休の場合は特に理由を問わない(問えない)と思いますが、当日の朝、というのは、業務に支障を及ぼす可能性があります。

しかも度重なっているとのことですから理由を求めてもいいと思います。
それから理由云々もそうですが、派遣会社に遅刻の事実を報告した方がいいと思います。ハケンは契約によって働いています。9時からの勤務であればそれに従うべきで、5分10分の遅刻だから大目に見るというのでは示しがつきません。連絡してきても今度から出勤簿などにきちんと書かせ、その分は差し引くと派遣会社に言うべきでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まさに私の考えにピッタリな回答です。事前に有休を申請しているのであれば、旅行だろうが遊びだろうがただゆっくりしたいのだって、何の理由もなくても本当に構わないし、こちらも理由など聞こうとも思いません。

遅刻に関しても注意するまでは20分でも30分でも出勤簿には「9時」と平然と書いてる人で、ある日それを偶然見て知りました。私は9時5分前にいつも出勤しているのに、30分遅刻しても平気で9時と書いてることが非常に不公平な感じがして、派遣会社に伝えました。なので、本来は9時に来てもらいたいところですが、今は9時5分や10分に多少改善されたので、ギリギリ我慢している感じです。

そういう遅刻に関しても虚偽の報告をして、なんの遠慮もなく平気でいるような人なので、今回の件も腑に落ちないように感じてるところもあります。

本当にまさに私の感じていることや一般的な気持ちを的確に表していただけた感じです。ありがとうございます。

お礼日時:2007/11/16 20:44

顧客が特に何も言っていないようでしたら、詮索する必要は無いかと思います。


状況的に質問者様が対応される事になっていますが、
プライベートな件ですので、同じ派遣社員の方が理由を聞くのはどうなのかと思います。
なるべく伝わりたくない理由もあるのかもしれません。

そもそも、お二人だけ9:00~出社という会社の体制も不思議ですね。
管理体制のなっていない会社なので、そのような感じなのだと思います。
会社が管理すべきと考えているのなら、せめてタイムカードなどで管理は必要ではないでしょうか。

それに、勤休管理に関しては、社員の方や上司に直接伝えるのが普通ではないでしょうか・・。

どちらかと言うと、会社がその件に関して困っているのかどうかだと思います。
迷惑な行為であれば、注意をするでしょうし、派遣でしたら後々契約更新をしないだけです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
おしゃっていただいたこともごもっともだと思います。

こちらで色々みなさんのご意見を聞かせていただき、聞くべきと思う方、聞くべきではないと思う方、それぞれの考え方が私の中でもずっと議論されていたようなものです。ただ聞くべきではないという意見だけだったら諦めるところでしたが、聞くこともおかしいことではないようですので、今度は「どうしたのか」と聞いてみようかと思います。もちろん具体的な理由を求めるとかではなく、会話の一つとしてです。

今回は色々なご意見どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/11/19 10:55

こんばんは



多くの回答が寄せられているのに今更回答するのも何ですが

法的には、有給休暇は
休む前日の24時までに申告すれば
理由は不要ですし
聞かれて答える義務もありません。

逆に言うと当日の場合は現場の判断になります。

女性の場合、女性特有の体調不良などありますので聞きづらいですが

「体調悪いんですか?」くらい聞くのはコミュニケーションとして普通だと思います。

その女性が有給休暇を勘違いしているようであれば、教えて差し上げるとよろしいかと。


というより
そのペースで有給休暇を使用していると年内にも無くなる気がしますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も事前に、前日などでも、あらかじめ休むことを伝えていれば、特に理由は説明する必要はないと思います。私が気になっているのは当日ということです。

>「体調悪いんですか?」くらい聞くのはコミュニケーションとして普通だと思います。
そんな感じで聞いてみようと思います。女性特有の体調不良にしても、別段女性同士では言いづらいことはないはずですし。

ちなみに彼女が「午前半休」という言葉を利用して休むということで、みなさんには彼女が有給休暇を取っていると誤解されてしまったようですが、あくまで「午後から出社する」の意味で「午前半休」という言葉を使っていて、実際彼女はまだ派遣されて半年で、派遣会社の有休自体もない状態です。なので、彼女は有休ではなくただ休んで時給がその分ないだけになります。

お礼日時:2007/11/19 10:47

#3です。



世間一般的には、いきなり当日の欠勤には風当たりは強いでしょうね。
そうしたことが許されない職場がほとんどでしょう。
例えば私がそれをやれば、「何勝手なことしてるんだ、お前は!」とたちまち吊るし上げを喰らうことでしょうね。
だから私はしませんけど。

ただ、世間的にはどうであれ、彼女の欠勤の是非、それに伴う理由の有無については、彼女の直接の上司が判断すべき事柄となります。
10時に出勤してきた社員が、彼女の欠勤の理由を気にしないのであれば、回りがとやかく言う必要もないでしょう。

他人にはいいづらい理由である可能性もあります。
ただの寝坊とか、怠慢とか。
それなら本人がみっともないから、という同情の余地がない理由です。
でももしかしたら、病気で他人には分かって貰いづらい理由である可能性もあります。
それを言わずに済む今の職場に彼女は安堵しているのかも知れません。

社員に「休む理由を聞きましょうか?」と進言する意図がどのようなものになりますか?
彼女のためを思って、ではなさそうにみえます。
自分の仕事に差し障りがあるからでもなく、正義感からでもない。

世間の判断基準で考えなくてもいいと思いますけど。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

正直に言いますと、同じ部署の社員の方も突然「今日は休みたいナー」と思ったのか、「今日は休みます」って感じで連絡してきます。なんとなく雰囲気で分かるんです。でもその場合「どうしてですか」とは間違っても聞きません。たまにはちょっと今日は休みたいんだろうなーって思えるからです。でもそんなのは毎回ではありません。2,3ヶ月の1度です。他の時はきちんと「具合が悪い」「私用で・・・」など理由を言うからこそ、たまの「なんとなく休みたいナー」が理解できるし、多めに見ることもできるます。

彼女の場合は毎回理由は言わないし、月に3,4回、週に1,2回といった感じです。これが2,3ヶ月に1度ならそこまで気にしませんが、普段の彼女の様子を見てると「この会社には理由を言わなくて休んでもそれ以上追求されないな」というのを感じ取った上で、それに甘えて休んでる感があるので、一度灸を据えないとこのまま調子に乗りそうなタイプといった感じです。

実際、遅刻に関しても派遣会社を通して注意したからこそ少しはマシになったというような人で、言われれば仕方なく従うが、言われなければそのまま自分のいいようにやってしまおうというのが見え見えのタイプです。

いい大人が人に注意されてからしか直せない、注意されなきゃそのまま都合よく利用しようという根本的な考えはどうも理解しかねてる状態です。

お礼日時:2007/11/16 21:13

止むを得ない理由がない限り、当日休暇は取れないのが普通じゃないですか?(事故や体調不良、身内の不幸etc)


当日の朝、半休又は全休の連絡をいれるのであれば、止むを得ない理由を述べ、それが認められなければ休暇ではなく、欠勤扱いでもいいような気がします。
そこまで厳しくする会社もまれだとは思いますが、あまりにも度が過ぎるようであれば、然るべき罰を受けるべきだと思います。
ルールを守らない人間を野放しにしておいても、何もいいことはありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
やはり私の感じていた違和感は、当たり前なんだなと思えました。問いただすようなことはしたいとは思いませんが、正直見え透いた嘘でも構わないから理由くらいは言って欲しい、普通は言うんじゃないかなというのが本音です。

このままでは「休みます」って言えばいつでも休めるような、そんな都合のいい職場、彼女の都合でどうとでもなる職場になるのは、なんとも腑に落ちないです。

お礼日時:2007/11/16 20:57

呆れた女ですね。



派遣会社に報告しましょう。
ムカつきますが、質問者に出来るのはそれぐらいです。

派遣先も快くは思っていないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に人というのは見かけでは判断できませんねぇ。
本人にというよりは、派遣会社に言ってもいいレベルっぽいでしょうか。このこと一つなら私も多めに見ることもできますが、実際他にも???と思うことも多いので・・・。

レスありがとうございました。

お礼日時:2007/11/16 20:47

半休って、有給が半日分消化されるんですよね?


だったら理由は言う必要は無いと思います。
理由を聞く権利はありますが、理由を言わなければならない義務は無いので、深く追求しないほうが良いとおもいます。

もし注意したいのであれば、時季変更権を使うしかないと思いますが、忙しくないんですよね?
有給は労働者の権利です。

もし有給でないのなら、会社の対応次第だと思いますので、注意するなり理由を問い詰めるなりご自由にどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
半休と言っても実際は派遣会社にはその制度はないので、ただ単に「午前中休む」という意味合いで彼女は使ってます。

>理由を聞く権利はありますが、理由を言わなければならない義務は無いので、深く追求しないほうが良いとおもいます。

権利があるなら聞きたいなとは思います。別に理由は具体的なことじゃなくて、体調不良か、私用なのかって程度なので、問い詰めるつもりはありませんが。

有給は権利とは思うので休むなとは全然思ってません。旅行で休むにしてもあらかじめ休むように予定表に入れてれば、文句を言うつもりも全然ありません。

私が気になるのは当日急に遅刻したり、休むのに理由を言わないことなんです。「休む」の一言だけで休めるなんて、そしたらいつでも好きな時に休めるみたいで・・・。

お礼日時:2007/11/16 15:02

質問を読む限り、任せている仕事もちゃんとしてるのかな?と思ってしまうような方ですね。


私が質問者様の立場でも同じように感じるんだと思います。
ただ、質問者様はあくまでも派遣社員で、彼女を雇っている(派遣会社に対して依頼している)側ではないので、首を突っ込む必要はないのだと思います。
理由を言わないのは社会人としてありえませんが、社員の方に「休むと連絡があった」と伝えても理由を聞いてこないのであれば、あえて質問者様が聞く必要はないのだと思います。
反対に、社員の方に「彼女が休むといってくる時に理由も言わないけれど聞かなくていいのか」確認したり、極力休みの連絡は質問者様が聞くのではなくて社員の方へ電話を回すなどしてはいかがでしょうか。

質問者様が同じ派遣という立場だということで軽く見ているのかもしれません。
案外上司である社員さんに電話を変わったりしたらキチンと理由を言うのかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
仕事は一応してるみたいなのですが、とても遅いらしいです。居眠りしたり休憩が多いので・・・。

社員の方は10時出社で私たちは9時出社で、彼女は9時過ぎに電話をしてくるので、社員の方には回せないんですよ・・・。

>案外上司である社員さんに電話を変わったりしたらキチンと理由を言うのかもしれませんよ。
ちなみに一度社員の方が早く出社されて電話に出たんですが、やっぱり理由は言ってない感じでした。社員の方も一瞬あれ?って感じだったんですが、初めて受けたのもあって「分かりました」って雰囲気でした。

ただ、彼女とは話はしませんが、社員の方には
>「彼女が休むといってくる時に理由も言わないけれど聞かなくていいのか」
と、チャンスがあった時にまず聞いてみようかなと思います。で、「今後は聞いてください」と言われれば、自信を持って聞くことができますね。

お礼日時:2007/11/16 14:46

お話からしますと、彼女の遅刻は質問者様に実害が及ぶものではないようですね。



そうしますと、通常のビジネス判断で良いでしょう。
「彼女から理由を聞く必要性があれば、理由を聞く」
がそれです。

だらしのない人である可能性はあります。
でも、それが実務上差しさわりがある内容で無い以上は、プライバシーとなります。
質問者様が最初思われたように、あまり深く詮索するのは悪い、という状況です。

人は欠点があるものです。
その欠点が実務に悪影響を与えない限りは、目を瞑ることはあってもいいのではないでしょうか。
質問者様は正義感に燃えて、というわけではないですよね?

実は、会社にはきちんと出社しているけれども、あんまり仕事の役にはたっておらず、ただ会社は給料を払っているだけ、そういう存在のほうが遅刻社員よりも遥かに会社にとっては害悪だったりします。
それに比べたら遥かにマシです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
おっしゃるように「プライバシー」と思うと聞くのは悪いかなと思います。それで今までは聞かずにいました。

ただ、回答を読んでしまったらかえって、通常のビジネス判断「彼女から理由を聞く必要性があれば、理由を聞く」と思えば、本来仕事に来るべき日に来れないのだから理由は言うべきかなとも思うんですよね。それと彼女の欠点は「遅刻すること」だとは思いますが、「理由を言わないこと」は欠点とは別の次元な気もして・・・。

お礼日時:2007/11/16 14:37

単に責任感と常識がなく、だらしないだけの人のようですから、


目に余るようであれば、人間ごと派遣会社にお引き取りねがうと言う手はありますね。

そういう方ですので、普通に「休む時は理由をいってね」でいいと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。直接「休む時は理由をいってね」って言っちゃえばいいんですけどねー。

彼女は元々あまり話をするタイプではないんです。入った頃は私も仲良くなろうと話しかけてはいたんだえすが、以前仕事で彼女に呆れてしまって、それ以来私自身あまり彼女と話をしたくなくなってしまいました。挨拶や必要なこと以外は一切喋ってない感じです。もちろんこれも必要なことなんですが。

ただやっぱり伝えるのが普通かと思うので、今度電話があった時に思い切ってどうしたのか聞いてみようかと思います。

お礼日時:2007/11/16 14:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています