dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知り合いの女の子に注意や文句を言われると物凄く落ち込む子がいます。例えば世間一般的にそれはおかしいのでは?という事を注意したり、~~は人にはあんまり言ってはいけない言葉だよと注意したりすると物凄く落ち込みます。普段は明るくて誰とでもしゃべるような子で友達も物凄く多いです。ただ喧嘩とか争いごとを極度に嫌う子ではあります。人の悪口も全くいいません。このような子は何か心に病みたいなものを持っているんでしょうか?

A 回答 (3件)

ただ単に、人にはほめられて伸びるタイプと、しかられて伸びるタイプがいるという点を指摘させていただきます。



また、女性には物事一般への批判を自分への人格攻撃と区別できない人がいる傾向があるため、注意の仕方に気をつかうなり、「今度は~~と言ったほうがいいよね」と注意の仕方を変えたりすれば良いと思います。

この程度のことまで、いちいち病名をつけて大騒ぎするのは、単なる老化現象に医学名をつけて、あたかも大病であるかのように国民を洗脳し、結果として医者と製薬会社を設けさせている骨粗鬆症と同じ状態になってしまいます。どの精神科に行っても、大きな改善は期待できないと思いますし、カウンセリングも有効か分かりません。

日本人の古典的美徳である「和をもって尊しとなせ」を地でいっているような人物ですが、株式交換による合併が解禁され、会社がいつ外資に買収されるか分からなくなった現代を生き抜くには、中国人やアメリカ人のように、多少、ずうずうしいくらいでちょうどいいんだと指摘してあげましょう。
    • good
    • 0

男ですが、自分とその女の子はすごく似ていると感じます。


どんな落ち込み方をするのか知らないので病んでるかどうか分かりませんが、どんな人でも程度の差はあれ人に文句とか言われたら悲しいですよね?
その子は、ただ人よりも落ち込みやすいだけではないですか?

俺も人の悪口はできるだけ言わないようにしています。
悪口って、言っても言われても気持ちよかったことありませんからね。
その子も同じなんじゃないですか?
自分が小さな文句とかに傷つきやすいから、自分が発する悪口も人を傷つけことがあるということを知っているのでしょう。
そしたら、人の悪口は軽々しく言えなくなります。
この心はとても自然だと思うのですが、質問者さんは、どうして心に病があるのかもしれないと思ったのですか?
自分が言われて不快なことを、他人に平気で言える人に比べたら全然病んでないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。落ち込み方は泣きわめいたりするわけではなく、言葉が少なくなって反応がかえってこなくなったりします。それでも悪いと思って会話しようとしているところを見るとすごく落ち込んでいるんだなというのが見てわかります。

私も同じように人の悪口はあまりいいません。ただその子は悪気がなくても相手にとっては悪口に聞こえてしまう事を口にする子なので、そういうことは悪気がなくてもいっちゃダメだよと優しく言っても落ち込むんです。激怒してそんな非常識な事いうな!といってるのではなく、あくまで優しくです。

質問での言葉は悪かったですが、病気とは思っていなく、何か心にかかえているものがあるのかなーと思ってここに相談いたしました。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/11/28 04:30

誰にでも、ある分野においてひとつは似たような感覚を持っているのではないでしょうか?


「これだけは何故か自分にはなかなか出来ない‥」と苦しむようなことなどです。
そういったことを責められたら、やはり悲しいんじゃないでしょうか。



今までのその人にとって、その分野に触れる機会が少なかったのでは、と思います。

ご質問で言えば、その内容に関して人に注意されることが少なかった(それが普通だった)子だった、
もしくはずっと、「相手を責める・注意する」ということがタブーな環境にいたのかも知れません。



何にせよ、その子にとっては罪の意識というものはまるでなかったから落ち込むのではないかと思います。
また、知らなかったことを責められ「自分は悪くない」という思いと「そうなのかなぁ」という思いでもどかしい気持ちにもなると思います。


例えその子が世間一般的におかしかったのだとしても、自覚がなければしょうがないことだと思います。
一度の失敗を許さないで注意するより、相手の失敗を受け入れて教えてあげることがお互いにとって一番良い方法ではないかと^^
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!