dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

青色申告の「旧減価償却費の計算」の最後の5%の償却時期についてです。
対象の固定資産がもともと期の途中で償却が始まったため、90%の償却を迎えるのも期の途中になります。
この場合の残りの5%の償却は、最終期と同じ期に行えるのか、それとも、次年度の償却となるのか教えてください。
(例えば、3月から始まった場合、最終期の計上は通常期の2/12となり、その期の計上値は非常に少なくなってしまいます。こういう場合に、残りの5%分も合わせて同期に行えるのか、それとも次年度になるのかということです。勿論この5%分をあわせた額は通常期の金額を超えないことが前提です。)
よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

95%到達時までは、連続して償却で構いませんよ。


例で言えば、950,000円まで連続・・・つまり、6年目に80,000円償却となります。
定額法の計算上、残存価額10%なので、90%償却まで?って思ってしまうかもしれませんが、そこで区切る必要はありません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

やはり私の質問の仕方が悪かったようで、たくさんの方に誤解を招いてしまいました。ANo.2の方からも同様の回答をいただきましたので、6年目は8万が正解と解釈させていただきます。
因みに重ねて質問なのですが、他のQAで似たようなQAはありますが、今回の例の場合、6年目の”本年中の償却期間”は2/12と書くのでしょうか?それとも12/12と書くのでしょうか?また、”適用”欄等に何か計算の矛盾や5%分の追加について記述する必要はなのでしょうか?

お礼日時:2007/11/30 08:14

5%までに達するまで償却する。


次の年から残りの5%を5年の均等償却、
但し備忘記録分は残す(1円か0円)
0円は備忘記録のはなりませんが、
そのまた但し、
法人は見ていませんが
個人の場合は2007年分は均等償却は無しの事、
2008年分から適用。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

備忘記録分、2007年分は均等償却は無しの件、了解です。
ご丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2007/11/30 08:20

気が利かなくて、すみません。


ANo.3さんのとおりですよ。

【100万円を定額法・耐用年数5年償却で1年目は3月から開始した場合(期末は12月・個人?)】
1年目   :15万 100万×90%×0.2×10/12 償却可能残高80万
2~5年目 :18万 5年目の償却費計上後の償却可能残高8万
6年目   : 8万
7~10年目: 1万 以降は備忘価額1円を残した残高を5年で償却
11年目:9,999円

参考URL:http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5411.htm,ht …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ANo.3のご返事に記述させていただきましたが、誤解を招き申し訳ありませんでした。因みに申告は個人です。
皆さんのご親切に感謝しております。

お礼日時:2007/11/30 08:18

ANo.1様の参考URLに加えて、下記の参考URLのP12-P13のQ12・Q13等もご参考になさって下さい。



参考URL:http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/jo …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ANo.1の方へのご返事にも書かせていただきましたが、こんなにご丁寧に回答いただけて、とてもうれしい限りです。
ただ、ANo.1の方へもご返事させていただきましたが、内容をご覧いただけると幸いです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/11/29 13:41

次年度です。


ご参考までに・・・
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2105.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんなに早くご回答をいただけてびっくりしました。
ただ、私の質問内容が悪かったのですが、参考URLを見てもいまいちしっくり来ません。
ANo.2の方のURLもそうですが、どちらも95%に到達した場合の例であって、90%に達した場合の例でないように思えます。多分同様に考えればよいのでしょうが、それで宜しいのでしょうか?
以下に具体例を書かせていただきます。
【100万円を5年償却で1年目の3月から開始した場合(期末は12月)】
1年目:15万
2~5年目:18万
6年目: 3万
7年目: 5万
8~11年目: 1万
12年目:9,999円

この場合、7年目の分を6年目の分に足しても18万を超えないので6年目に一括して(繰り上げて)計上しても良いのかも思ってしまいましたが、やはり8年目の法則と同様なのですね。

お礼日時:2007/11/29 13:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています