dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「もう、我慢しなくていいよ」を英訳すると…「You do not need to endure it」

親が子に対して言うような、愛情表現のような感じでの英訳はどのようになりますか?

A 回答 (6件)

私だったら



You shouldn't be so patient any more.

と言うかもしれません。

「もうそんなに我慢しなくていいんだよ」のニュアンスです。
なんだか so をいれると慰めているような感じがするのですが。
この後か前に

Take it easy.
Don't worry.
Relax.

とかを場合によってつけると思います。

ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。

そうです、慰めている雰囲気が欲しかったのです。

お礼日時:2007/12/16 12:04

○状況でいろいろありそうですね。



【仕事や勉強で忍耐強く頑張った場合】
 You don't need to work so patiently any more.

【ただ何かにずっと我慢していた場合】
 You've been so patient ( with / to ...). That's enough.

【自由などを束縛されて我慢していた場合】
 You should be set free from lots of patience now.

【欲しいものを我慢していた場合】
 You can get anything you like now.

【言いたいことを言わずに我慢していた場合】
 You can say whatever you have in your mind now.

※ 想像の世界を広げるとなかなか面白いものです。状況に応じてできるだけ具体的に言ってやると、相手の心に通じるかもしれませんね。



 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。大変、解りやすく参考になりました。

お礼日時:2007/12/16 12:09

直接の回答でないですが、


We're (always) behind you.
家族が応援しているからというような感じを、後につけるとよいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。

そばに居るから…というような雰囲気を伝えたかったので、助かります。

お礼日時:2007/12/16 12:08

You do not need to put up with it anymore.

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2007/12/16 12:05

you can relax now..


とかどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2007/12/16 12:03

You don't have to suffer any more.

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2007/12/16 12:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!