dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも技術資料英訳の件でお世話になります。
この文章で悩んでいます。
製品は二つあります 製品A 製品B
今回特徴としてあげたい内容が二つあります。○○と××です。

つまり、

Aは○○および××であるBと比較すると、Bについては同程度であるが、Aについては優れている

という文章を訳そうとしています。

A and B is nearly equal in that ○○、A is greater than that of B in that ××.

私はこのように訳しました。「Aは○○の点においてBとほぼ同程度であり、××の点ではBより優れている」という意味になるかと思うのですが、 in that はこのような場合に用いるのは適切でしょうか?
いろんな方のご意見をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんにちは。

9/6のご質問ではお返事を有難うございました。

ご質問1:
<A and B is nearly equal in that ○○、A is greater than that of B in that ××.
~ in that はこのような場合に用いるのは適切でしょうか?>

No.1の回答にあるように、in that「~であるという点において」はthatは接続詞ですので、that+S+Vとなり文が来なくてはいけません。

名詞を伴うのであれば
from the viewpoint of「~の見地から」
in terms of「~に関して」
in point of「~について」
concerning「~に関して」
on「~について」
in「同上」
for「同上」
などがあります。


ご質問2:
<A and B is nearly equal in that ○○、A is greater than that of B in that ××.
私はこのように訳しました。「Aは○○の点においてBとほぼ同程度であり、××の点ではBより優れている」という意味になるかと思うのですが>

1.主語はA and Bで複数ですから、動詞はisではなくareになります。

2.equalを用いるのであれば、前置詞inだけで「~において等しい」と使うことができます。
例:
A and B are equal in OO.
「AとBはOOにおいて、等しい」

3.greater:比較対象がご質問文からはわかりませんので、この形容詞が適切かどうかは推察しかねます。

4.that of B:thatが無意味です。この例文では、AとBは最初から「製品」を表していますから、Bは既に製品なので(ブランド名ではなく)、thatをあえてつける必要はありません。

ちなみに、AとBがブランド(会社)名ならば、最初からThe products of A and B「A社とB社の製品」などと具体化しなくてはなりません。


ご質問3:
<製品は二つあります 製品A 製品B
今回特徴としてあげたい内容が二つあります。○○と××です。つまり、
Aは○○および××であるBと比較すると、Bについては同程度であるが、Aについては優れている
という文章を訳そうとしています。>

1.まずこの和訳は、意味が通じません。ご質問の英訳の和訳にある「Aは○○の点においてBとほぼ同程度であり、××の点ではBより優れている」という訳にされたいものとして、回答します。

2.この日本語を、英訳しやすい日本語にする作業が必要です。この和訳をみると、Aに主眼があることがわかりますので、Aを主語にして主文を持ってきて、Aをアピールする表現にするといいでしょう。

例:
「OOとXXについてBと比較すると、AはOOの点においてはBとほぼ同程度だが、XXの点ではBより優れている」
ぐらいになります。

3.これを英訳する手順は以下の通りです。

「OOとXXについてB比較すると」
Compared with B on OO and XX,

「AはOOの点においてBとほぼ同程度だが」
A is almost equal to B in OO,

「XXの点ではBより優れている」
but superior to B in XX.

4.以上をまとめると

Compared with B on OO and XX, A is almost equal to B in OO, but (A is) superior to B in XX.
「OOとXXについてBと比較すると、AはOOの点においてはBとほぼ同程度だが、XXの点ではBより優れている」
となります。

5.ちなみに、ご質問文からは比較対象がわかりませんので、日本語訳に忠実に訳すと上記のような英訳となります。

例えば日本語を
「~、AはOOの点においてはBとほぼ同程度に上質だが、XXの点ではBより優れている」
とすれば、英訳は
~, A is equally qualified to B in OO, but (A is) more than B in XX.
~, A is as good in a quality as B on OO, but (A is) better than B in XX.
などと変わります。

以上ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもご丁寧な回答をありがとうございます。私の分かりにくい日本語の例文にも関わらず、本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/09/11 11:33

質問文の日本語がどうもおかしいんですが、


商品A
商品B
●性能
▲性能

Aは●●及び▲▲での観点で、商品Bと比較すると、●●についてはAB同程度であるが、AはBより▲▲については優れている。

だと判るんですが、、、、、、、、


Product A and B are almost equal in their durability, however Product A is superior than Product B in versatile application.

商品ABは耐久性に関しては殆ど同程度、然し、多様性(多目的に使える)に関しては商品Aが商品Bより優れている。

私の思い違いでなければいいのですが、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。#1様へのお礼に書きましたが、明らかに私の日本語おかしかったです。すみませんでした。

お礼日時:2007/09/11 11:34

製品Aと製品Bの特徴としてあげたい内容は、具体的にどういうことでしょうか?



というのは、"in that..." という表現を「~という点で優れている」という表現に使いたいのであれば、in that の後には節(主語+動詞)がきます。

製品が何だかわかりませんが、
たとえば、
A and B are almost the same in that they don't need any water.

→AとBは水を必要としないという点で同程度である

というように使うと思います。


AはBより質の点で優れている、というような表現では
A is better than B in terms of quality.

といった表現もできます。  in that quality とは言いません。
 

『Aは○○および××であるBと比較すると、Bについては同程度であるが、Aについては優れている』

→日本語の意味が少しわからない部分があります・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
かなりわかりにくい日本語ですみませんでした。

Aは○○および××であるBと比較すると、Bについては同程度であるが、Aについては優れている

  ↓


Aは○○および××であるBと比較すると、○○についてはAとBは同程度だが、××についてはAはBより優れている


でした。
なんか全然違いますね。すみません。

お礼日時:2007/09/11 11:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!