dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アメリカに、ビジネスメール(多少くだけた関係)を送信しようとしています。
日本語文を英訳したのですが、部分部分、自信がありません。
おかしなところを、ご指摘いただけないでしょうか。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

*************************************
【日本語】

◯◯会社の皆様

こんにちは。
△△社の鈴木です。
20××年のAA(地名)での、スタッフ研修ではお世話になりました。

本日は、質問があり、ご連絡させて頂きました。
こちらの書籍の一部を、「◯◯会社の商品を使用したカスタマーの学術調査結果」として掲載させて頂くことは可能でしょうか?
 →『書籍名』

日本のユーザーの声とともに、
御社における、学術調査されたデータがありましたら、
カスタマーの安心材料のひとつとなると思っております。
出来上がったデータは、一度御社にお見せして、確認を取ります。

日本の◯◯会社は3支店となり、先日は仲間と共に100名の講演会を開催し盛り上がりました。

20××年の研修の時に、「みんなで力を合わせてください」とおっしゃっていただきましたので、
これからも力をあわせてやっていきたいと思います。
今年の××月には、スタッフ2名がそちらに伺い勉強させていただきますので、どうぞよろしくお願い致します。

*************************************

【英訳】

Dear all the member of ○○,

This is Suzuki from △△。【fromの使い方に不安あり】
Thank you very much for the stuff training in AA in 20xx. 【お世話になりました…という冒頭の文で、thank you very muchの表現に不安。】

Today, I have a favor to ask you.
Would it be all right to put the part of the book, 『書籍名』, to our Homepage?
【本の内容をホームページに掲載→put ... toを使用→正しいでしょうか?】

The document would be titled as "The result of academic investigation about the user of XXX".
【あなたの許可があったらタイトルも決まるわけでwouldにしたが will be の方が良いか?】

If we can show the kind of academic data, in addition to the voice of the customer in japan, it should be reassuring for those people who are considering the program.
【The kind ofの表現は不要か?】
【reassuring…のくだりにも英語文法不安あり】

After the data for our Home Page is customized, we are certainly going to let you know and ask for your permission again.
【カスタマイズ? データの見栄えなどを加工する予定があるので、こうしたが…不安あり】
【たしかに、あなたの許可を求めますので、というニュアンスでcertainlyは、忠実すぎ?】
【また、certainlyとare going toの使用で、語順に不安】

Today, the number of our company in Japan has become 3, and, the last month, we hold a huge convention of 100 participants successfully.
【huge convention of 100 participants という表現は正しいでしょうか?】

I have never forgotten the warm advice you gave me last time, in the staff training of 20XX, "cooperate each other for your goals".
We all stuff will keep cooperating, and make our way.
【ここも…アメリカ人が読んだら、ププッ何この表現!と笑われるものになっていないか不安あり‥】

Also, we would like to express our appreciation for the training in XX, in which two of our stuffs are going to take.
【2名が、研修に参加予定‥ということを言いたいのだが、in which はかなり不安】


Best regards,

XX

A 回答 (4件)

To everyone of OO Company



Hello!
I’m Suzuki of OO Company.
Thank you for everything in the staff training in XXX in 20XX.

I’m writing to you to make an inquiry today.
If you are pleased, can you accept to publish a part of the book, as OOOO in our home page?

※OOOO: "The result of academic investigation about the user of XXX”.

If you have some data investigated academically with Japanese user’s voice, I think they are one of reliable data for a customer.
I hope you will check the completed data for confirmation, as I send it to you.

OO Company has 3 branches in Japan.
The other day we hold a huge convention with the companions; more than 100 participants joined us and we enjoyed very much.

In the training of 20XX, you said “Please together you all have the power to help”. So we intend to join forces together here in Japan as well from now on.
Our 2 staffs will be there and study OOOO this year.
I would appreciate it if you would welcome them.

これ以上はご自身で考えてください。  なにかの参考になればと思います。

明瞭、簡潔は大切です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 本当に助かります、の一言です。
 
 私が直訳した英語とは、比べ物にならぬ自然さ。
 このような英語を使えるようになりたいものです…。

 どうも、ありがとうございました!

お礼日時:2012/09/13 09:26

ポイントは日本語で書いた文章が「翻訳」すると英文になると思ってるところかな?


英米人の感覚から言うとわけのわからない言い回し、表現、論法が日本文では多発します。
ビジネスメールなら、日本人的感覚からすれば、「シンプル過ぎないか?」と思うほど、シンプルに簡潔に書けば
相手にちゃんと伝わります。
だらだら日本的に書くと向こうは「????」という状態になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
反省です。
ご回答、どうもありがとうございました!

お礼日時:2012/09/13 09:26

ddeanaです。

余計な御世話に丁寧なお礼をまことにありがとうございました。再度見直された結果何か御手伝いができることがありましたらと思っておりますが、とりあえずいくつかだけ。

・△△社の鈴木です。
ここは自分の所属のみで宜しいです。会社名などはレターの一番最後に住所などと一緒に記載しますので。私ならば
I am Suzuki, in the ○○department:○○部に所属している鈴木です
I am Suzuki, in charge of ○○:○○の責任者鈴木です。
I am Suzuki, the ○○manager:○○マネージャーをやっている鈴木です。
などと自分の会社での位置取りを説明します。

・20××年のAA(地名)での、スタッフ研修ではお世話になりました。
年号のみか、年号と月の方が相手は調べやすいかもしれません。また「スタッフ研修」というのが具体的にどのような形かにもよりますが、会社間での研修というとemployee(従業員)を使った方が自然だと思います。
Thank you very much for the hospitality you showed us at the employee training program held in(もし月を入れるならここに) 20xx.
訳:20xxに実施した社員研修でのおもてなし、本当にありがとうございました。

・今年の××月には、スタッフ2名がそちらに伺い勉強させていただきますので、どうぞよろしくお願い致します。
日本語の「よろしくお願いします」はとても便利な言葉なのですが、英語だと何をよろしくされたいのだ?と思われる場合もあるので(苦笑)、具体的にそれが有意義だということを強調することによって、ご指導よろしくという意味をそれとなくにおわせるという形を取ることが多いです。なので・・
Two employees are planing to go there for the same training in xx, which will provide an excellent opportunity for improving their (skills, knowledge etc) I believe.
訳:xxには二人の社員が同じ研修でそちらに行く予定でおりますが、きっと彼らの(スキル、もしくは研鑽)を磨く良い機会になると確信しております。

こんな感じで参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 参考になりました。
 英語だけでなく、
 そもそもビジネスメールを海外におくるときの、物の考え方について、勉強をさせていただきました。

 ご回答、どうもありがとうございました!

お礼日時:2012/09/13 09:27

訳の御手伝いでなくて申し訳ないのですが、ビジネスレターを書いた経験上いくつか気になったところがあります。


1.○○会社の皆様
ビジネスのthank you letterを書く場合、このように全社員向けのありがとうは通常はいたしません。特定の個人、もしくはその部署の最高責任者などに向けてDear○○からはじまり、その他のスタッフへの感謝は本文の中で表すというのが一般的です。最初に「多少くだけた関係」とおっしゃっていることと、本文中にビジネストークが入っていますので、私であれば知っている担当者か、もしくはその担当部署の責任者宛ではじめます。仮にその相手が研修旅行で接点がなくても御世話になった感謝をもらっていやがる人はいません。ただ今年の研修旅行にその人が関与するかどうかがわからないので、後半の部分(今年の研修の件)は書かないと思います。単に過去のお礼だけにしておきます。

2.文の組み立て方として
・最初に研修のお礼と今年も御世話になる旨のお知らせ→最近の会社のトピックス→書籍に関する問い合わせおよび返答を待つ旨で閉める
という流れの方がスムーズな感じがしますがいかがでしょう?
今の流れは
・最初に研修のお礼→書籍に関する問い合わせ→最近のトピックス→再び研修の話
と、研修に関する話が分断されて最初と最後になっていて、読んでいて今ひとつすっきりしません。また大事なビジネスの部分の返答期日や、確認をいつ取るのかなどの詳細が抜けているのも若干気になります。

単に英訳の御手伝いでも良かったのですが、どうも細かいことが気になってしまって・・ご不快に感じたらすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 とんでもございません。
 英訳の方に気を取られるあまり、
 肝心の内容面がおろそかになっていたかもしれません。
 
 もう一度、そこも含めて見なおしてみようと思います。
 ご回答、どうもありがとうございました!

お礼日時:2012/09/12 12:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!