dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

しばらくの間資格勉強に打ち込んだために夜遅くまでおきていることがありました。夜の3時とか遅いときは4時とかまでです。そこで以前のように11時とか12時に寝ようとしても寝付けません。体は疲れているようなのですが、ベッドの中にはいっても頭がさえてしまいます。3時近づいてくれば自然と眠くなってきます。仕事してヘトヘトなのである意味運動している感じはするのです。酒もタバコもしません。熱い風呂にははいりますが、寝る前にはお風呂は入ってはいません。何かすれば体内時計を修正できるみたいなのはあるでしょうか?中々体内時計を修正するのは難しいという話は聞いたことがありますが、なんとかしたいです。お願いします。

A 回答 (3件)

一般的に医師の指導で行われているのは、


朝7時くらいに起きた後、
瞼を閉じた状態で顔を太陽に5~10分程太陽に当てます。
(けっして太陽を直視しないこと。必ず目を閉じた状態で。
  失明の原因になります。)

雨の日などは蛍光灯を1m離れた距離から5分程度見つめてください。
こちらは目を開けて直視してください。
(失明の危険性はありません。)
http://sunbase.nict.go.jp/solar/sun-earth-human/ …
こうすることで目の網膜が強い光を感じ取り、脳に信号を送り、
脳内の体内時計をリセットするそうです。

そのあと朝食を食べ、胃腸の体内時計をリセットします。
朝食は炭水化物をメインに食べてください。
http://www.maff.go.jp/j/soushoku/kakou/mezamasi. …

体内時計は脳と胃腸に2つ有り、同時にリセットしないと
時差ボケのような状態になります。

他には、朝食後、水道水を頭に掛ける なんてのも有ります。
朝シャンや朝のシャワーも効果的です。
朝風呂は眠気を誘うので逆効果です。
    • good
    • 2

根本的に大事なのは、「自分の身体を信頼すること」かと思います。


別に今の生活でも、何か支障があったりするわけではないですよね。であれば、あれこれと「できない」と悩むよりも、「まあいいか」と「気楽になる」ことってすごく重要だと思います。
何か悩むことや心配事があると身体も頭もリラックスできませんから、「眠れない・できない」と思うこと自体、リラックスを妨げるのですよ(私も以前そうだったのでよくわかります)。

私の経験では、1日の間にやるべきことをきちんとやれば、動物の身体は自然と眠くなるもの、だと思っています。
やるべきこと、とは、生物として自然な意味でのやるべきことです。
日光にあたる、きれいな空気を胸いっぱい吸う(呼吸をきちんとすること)、運動をする、自然で健康な食事をとる、などなど、当たり前だけど、今の都会生活では疎外されがちなことをきちんとすること。

>仕事してヘトヘトなのである意味運動している感じはするのです。

とのことですが、仕事は身体を使うことですか?もし身体を使う仕事であっても、仕事として行うとなると、身体の中の使う部分が限られていると思うのです。また、純粋に「身体に眼をむけて」行う動きでなければ、身体の眠っているところは眠っているままなので、夜眠くならないのかも。私は、踊りやヨガをやった日はいつも以上にぐったりとして、夜いつのまにか眠り込んでいます。呼吸に注意するヨガやストレッチはいいと思いますよ。あと、水泳は全身の筋肉を使うので、信じられないくらい爆睡したりしました。

とにかく、眠れないのは「まだ余力がある」ことと、そして、脳にも関係ありますかね(異常があるという意味ではなく、「考え方」「意識の持ち方」という意味で)。ご参考になれば。

あ、ちなみに即効性としてはハーブティもいいですよ。まじめな方ほど、脳をリラックスさせるのが難しいかもしれませんが、カモミールのハーブティは、即座にそういう緊張を解きほぐして、フワー、っと脱力して眠くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カモミール試してみたいと思います。仕事は頭を使う仕事ですので脳みそはつかれているはずなんですが、なかなか眠ることができませんでした。これからは運動もしたいと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2007/12/20 07:24

生活リズムが狂ってしまわれたのですね。



> 体は疲れているようなのですが、ベッドの中にはいっても頭がさえてしまいます。

勉強で頑張られた様ですので、それが引きずっていらっしゃるのでしょう。
だから、体は横になって眠っていても、精神は休んでいないので、なかなか眠れないのだと思います。

熱いお風呂がお好みなのでしょうか?
熱めのお風呂は、体の表面上は温めますが、体の芯までは温まりません。
逆に、普段より少しぬるめのお湯に長く入ると、ジワジワと体の芯まで温まるので、逆に体が冷めにくいです。

そうして、温かい体のまま布団に入り、眠る30分前からはパソコンも携帯も一切触らないで、精神を休める効果のありそうなものを利用する。
例えば、リラクゼーション音楽とか精神を安定させるアロマとかそういうのを利用して眠ってみるのはいかがでしょうか。

あと、応急処置的に市販で売られている睡眠薬を利用する手もありだと思います。
睡眠薬は抵抗あるかもしれませんが、医師が処方するのとは違いますので、そんなに常用性はないと思います。
よっぽど眠れなくて疲れた時だけ飲むように調節しながら、されたら良いかとは思います。 

私は、頑張りすぎると精神が張り詰めたままになるので、眠れなくなり、医師から睡眠薬を処方されています。
飲むと、その日はぐっすり眠れて、「今日はよく寝たなぁ。肩こりも緩和されたなぁ」と感じています。

あとは、ANo.1の方がアドバイスされている様な事をしながら、じっくり時間をかけて元に戻していかれてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!