dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アミノ酸の種類は約20種類と言われています。ACGTのトリプレットより4の3乗以下だということはわかるのですが、いったい今のところアミノ酸の種類はどのくらいだと推定されていますか?現在の数値とあまり変わらないだろうと予想されているのでしょうか?

A 回答 (4件)

アミノ酸はアミノ基とカルボキシル基のついた有機化合物です


αアミノ酸β・・・γ・・・、中には環状のものなど、考えられるだけならいくらでもあります。4の3乗どころではないですね。
しかし生体内のタンパク質を構成しているαアミノ酸は20種類だけです
トリプレットは4の3乗ありますが、同じものを指定するものが複数あったり終止コドンなどアミノ酸を指定しないものもあります。
つまりACGTで指定されるアミノ酸は確実に20種類だけです。
ですが生体内に存在するアミノ酸が20種類というわけではないです。
タンパク質以外にもアミノ酸は存在しますから
    • good
    • 0

#1 ですが, 「プロリンは『アミノ酸』と言っていいですか (プロリンはアミノ基ではなくイミノ基を持っている)」とかいう突っ込みもあるなぁ.


さておき, 真核生物においても「特定の状況下」であれば UGA がセレノシステインになるみたいですね>#2. まあ, ヒトもセレノシステインを持っているわけだから何らかの方法でコードしないとまずいような気はしますが.
あと, 開始コドンに対応するメチルメチオニン (最終的なタンパク質からは切り離されますが) はどうするんだとか.
もちろんタンパク質の構成要素にならないアミノ酸はたくさんあります. ペニシリンの作用も「タンパク質を作らないアミノ酸」に関係するとか.
    • good
    • 0

アミノ酸の定義を見ればおわかりのことと思いますが、ある一つの炭素にアミノ基とカルボキシル基が付いているものは全てアミノ酸です。


したがって、アミノ酸の種類は無数にあることになります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9F% …

ご質問の内容から察すると、「たんぱく質を構成するアミノ酸は20種類?」と仰りたいのではないかと思うのですが、実はこれも絶対に正しいとは言えません。現在ではある種の細菌ではUGAという終止コドンがセレノシステインまたはピロリジンをコードしていることが知られています。
    • good
    • 0

GABA は「アミノ酸」と言っていいですか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!