
個人でやる士業はいくつの士業資格まで使えますか?
具体的な例を申しますと、行政書士と社会保険労務士や司法書士と行政書士は業務にも関連がありスキルも落ちることなく継続できると思いますが、例えば行政書士と社会保険労務士と税理士はいかがでしょうか?
資格試験に合格して登録して名乗ることはできると思いますが、継続して高品質な仕事ができるのでしょうか?
社労士業務ですと毎年のように社会保険が改正され勉強もし続けなくてはなりません。税理士や他の士業も同様だと思います。
となると、二つの士業が限界なのでしょうか?
他の方々のご意見も聞きたいのでよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1の方と基本的には同じ考えです。
資格を取っただけではほとんど役に立ちません。逆に資格を持っていなくても、独立して成功している人は沢山います。
本来、(1)将来どういう仕事をしたいのか、(2)有望な仕事の領域(顧客ニーズ)とその資格がどのように関連しているのか、(3)その仕事をする上で資格が必要なのか、というポイントから資格を考えてみることが必要かもしれません。
ただ、上記のようなポイントは事前に想定することはなかなか困難なことでもあります。
そこで、まずは、(1)ご自身が今後一番やりたい仕事領域を想定すること、(2)その仕事をする上で資格が必要であるかどうか考えてみること(3)必要であれば、その資格の取得を目指すこと、というステップで考えた方が良いのではないかと思います。
>資格試験に合格して登録して名乗ることはできると思いますが、継続して高品質な仕事ができるのでしょうか?
その意味では、上記のご質問は(主客が)逆で、「継続して高品質な仕事をするために(必要であれば)資格を取得して活用する」ということになると思われます。
回答ありがとうございます。
>継続して高品質な仕事をするために(必要であれば)資格を取得して活用する
納得できる回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
資格を取得するための勉強と実務を行うための知識には、あまり関係ないものと思います。
例えば、行政書士として建設業の許認可と産業廃棄物処理業の許認可を業務内容にして、それでその方の営業能力で十分に収入を得ることができるなら、他の資格を取得する必要もないと思われます。
また、いくら複数の資格を持っていても、顧客を獲得する営業能力がなければ、まったく稼ぐことができずに生活保護のやっかいになるだけと思います。
資格を取れば、努力もしなくても天から仕事が振ってくるわけではないと思います。
あくまでも、何を業務として行うかが目的であり、あくまでも資格はそのための手段と思います。
その辺を勘違いするとただの資格マニアになるだけだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 なぜ行政書士は士師業の中でも簡単なのに有名なのですか?(有名だと私の中の常識ではなっている!) 八士 5 2022/08/24 17:54
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 士業事務所での補助者業務の範囲 1 2023/07/12 10:56
- 公認会計士・税理士 申告書等の税理士欄について 5 2022/09/14 17:23
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 正直どちらの方が稼げるとおもいますか? 保有資格は宅建、行政書士、生保募集人、証券外務員1種、FP2 1 2023/01/28 09:02
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 国家資格(士業)の登録関係費用と年会費について 1 2023/02/02 16:13
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
★★★ 治験コーディネーターとは...
-
サンドブラス、アルミナ&ガラ...
-
50代の女性でも取得できる資格...
-
ペット火葬車について知りたい...
-
ランドスケープアーキテクトを...
-
エステシャンになるには?
-
「野菜ソムリエ」の資格取得!!
-
ケアマネージャーの適正
-
43才の女性の友人の話なので...
-
言語聴覚士
-
2、3年みっちり勉強して、実の...
-
資格と就職
-
資格の学校について教えて下さい。
-
30歳以上の女性にお薦めな資格
-
便利屋業で取引上必要な書類は...
-
使う予定もない資格を取得する...
-
士業の限界
-
あぶく銭が6万円あります。 何...
-
マンション管理員検定を今月受...
-
添付画像の漢字の入力方法を教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
統合失調症でもとりやすい資格
-
人生もっと単純だと思っていた...
-
放課後児童支援員の資格を取り...
-
プロ、プロ、と言い廻るのは何...
-
40歳からの資格。何がありますか?
-
資格取得に走る奴は無能
-
特に資格などが必要のない総合...
-
宅建士の資格についてお聞きし...
-
便利屋業で取引上必要な書類は...
-
技能員とは何ですか?
-
資格の中では包装管理士と包装...
-
40代半ばに宅建をとって、安定...
-
IT系の資格
-
高卒で22歳です。web系の仕事、...
-
第二種電気工事士の資格を活か...
-
定年退職後の資格
-
降格
-
あぶく銭が6万円あります。 何...
-
国家資格をとってその資格に関...
-
これからも、取れば有利になる...
おすすめ情報